施工事例にある「草戸」のページに宿泊予約サイトとオーナーのインスタグラム、
建物紹介の動画(YouTube)のリンクを追記掲載しました。
施工事例にある「草戸」のページに宿泊予約サイトとオーナーのインスタグラム、
建物紹介の動画(YouTube)のリンクを追記掲載しました。
4月29日の畳の日にサイトオープンし、既に予約も早速入ってきている
草戸(倉庫+旅館)の内覧会にご招待いただき、伺ってきました。
設計監理をさせていただいた建物ではありますが、内部はクライアントの
強いこだわりで作ってもらったので、私は外枠と中の形を要望に合わせて
調整をする手伝いをさせていただいた感じです。基本的に内部はオーナーの
ご夫婦と息子さん夫婦の4人で、4部屋とも異なる趣向凝らした全く違う
客室をDIYや古い家具でインテリアデザインしてもらっていて、それ故の
オーナー家族の愛情と唯一無二の空間がとてもいい感じになっています。
施工事例にも写真をアップしていますが、動画も撮影したので
近日中に予約サイトへのリンクと合わせて、施工事例のページに
追記アップする予定です。写真とはまた一味違う動画の案内は内部の構成も
良く分かります。既に予約も複数問い合わせが入っているとのことで、
無事にスタートをきれたことに携わったものとして一安心しました。
建物内には内覧会時にお祝いのプレゼントで送った置き物も早速飾って
いただきました。新しいのに古さも感じる建物の雰囲気とよく合い始めから
置いてあったような感じで、自分ながらナイスチョイスでした(*^_^*)v
内部の一部をブログにアップします。全体は施工事例と後日アップする動画を
ご覧ください。畳の飾りは打合せ時に私の何気ないアイデアからヒントを得て
形にしたものと伺いました。自分自身の発言を忘れていたので形になって
立体感とイ草の香りとアートの感じにびっくりでした。普段は見れない1階の
倉庫部分ではオーナー自ら専門的なことを教えてくださり、とても良い
勉強をさせてもらいました。Mさまご家族の皆さまありがとうございましたm(_ _)m
お子さんの受験も難関国公立大学に無事合格して少し落ち着いたので、
プロジェクトの方もスタートしました。この日は再ヒアリングと
契約内容についての確認を行いました。12月にプレゼンテーションさせて
いただいた案を基に修正して、予算オーバーとなっている部分を
できる限り抑えて良いところは残したまま再提案する方向で、
設計監理契約も次回打合せ時に締結することとなりました。
海の見える別荘なのでテンションもあがる内容ですが、
しっかりコストもコントロールして再プランをしたいと思います。
施工事例に福島区の家を掲載(仮)しました。
※写真は竣工写真撮影後変更する予定です。
昨年12月に竣工した草戸-so-co-の竣工写真を
施工事例に公開しました。
打合せまでに外観スケッチでイメージ確認し、そこから更に調整して
打合せを行いました。外観についての確認しながら、内部で新たな
希望も生まれたので、変化させて対応するかどうかの検討をしましたが、
現状のいい面をそのままに希望部分を埋め込む提案をさせていただき、
いい感じにプラン修正の話ができました(^^ゞ
この日は前回途中であった仕上材の検討をし、疲れがでてくる前の
いつも通りの時間で終了。続きは次週に持ち越しとなりました。
資料は少し先の打合せ分まであるので、余裕を持ちながら
進められていますが、一気に進む可能性もあるのでできる限り
前もって準備はしっかり進めて行こうと思います。
最初の外観変更スケッチ。ここから少し屋根の感じと
窓の変更をしています。
大工さんが下地関係を進めている外部の木工事が始まる前の
タイミングでクライアントと一緒にDIY塗装を行いました。
富田林の家は1階の大きな軒天井と玄関前の外壁の一部が
板張りとなっています。サンプルで色を確認し、玄関ドアに
近い色にした自然OILの塗料をクライアント夫婦と
講師で教えに行っている専門学校の建築女子学生3名と
作業をしました。コテバケとウエス拭き取りで4mの
板材100枚以上を作業時間約5時間程で良い感じに
完成させることができました。クライアントの役にも立て、
学生も良い体験ができ、WINWINの関係性がある
機会を設けられたと思います(^^ゞ
翌日、私は多少腰が痛かったですが、いつもより疲労は
少なく楽ができたので、かなり助かりました。
良い天気の中、外でいつもより人数が多く作業をするのも
学校の文化祭の時のようで楽しかったです。
Iさん、Nさん、Yさん参加してくれてありがとう(^_^)b
模型ができたので、この日は外観と間取りの打合せを行いました。
好みの外観写真等からイメージした外観で作成し、そこから再度
検討をしました。住まいづくり中はインターネットや雑誌等の
いろいろな建物を見ていただくことで好みが変化したりもあり、
クライアントもわからなくなってくることもありますが、
考えを整理しながら、最終形を探っていきます。
感じはつかめたので次回打合せで間取りや内部はそのままに
新な外観を提案することになりました。中は同じでも
外観は結構変化させることも可能なので、今後模型の形状からの
変化を楽しみにしてください(*^_^*)
その後、前回の打合せが途中までだったので、その続きの
サッシの打合せを行いこの日も続きの内容も用意してましたが、
時間も遅くなってきたので、次回に持ち越しとなりました。
少し問い合わせが増加してきたので、なるべく準備も早めに
進めて行っていて、今は先手を打ててますがスケジュールが
厳しくなることも想定して、もう少し余裕を持てるように
していこうと思います(^^ゞ
タイミングよく模型があり、とても良い検討ができました。
2月下旬の快晴の空の下、無事棟上げ作業ができました。
一部、屋根の隅木等の現場手加工の梁がありましたが、
スムーズに進み1日で大屋根の垂木掛けまで進みました。
下屋の垂木は翌日以降の作業でしたが、下屋ができて
広い軒下空間が現れると、建物の重心も低くなり、
より落ち着いた佇まいになりました。更に敷地に対して
建物に角度をつけた配置が道路側からワイドに見え、
その効果もより映える形になっています(^^ゞ
中間検査では大工さん、工務店さん、指定確認検査機関、
瑕疵保険機関、当事務所と5重にしっかり検査がされています。
金物については当然ながらどの物件も全数チェックをし、
図面にチェックを入れてます。抜けや修正等を1つ2つ指摘する
こともありますが、今回は1つもなくパーフェクトでした。
屋根のガルバリウム鋼板葺きとバルコニーの防水工事も施工され、
雨の心配もかなりなくなりました。数日後にはすべてのサッシが
取り付けられて、外壁に透湿防水シートも張られるので、
多少雨が強い日がきても問題なくなります。
ファミリーキャンプに行く機会が多くなり、道具も増えて車の収納量が少なくて
大変だったので、2枚目の写真のチラっと写っているエスティマに乗り換えました。
いつかは乗りたいと思っていた車で今はもう生産されていないため、
中古車になりますが運良く希望の仕様で良い状態のものが見つかりました(^^ゞ
第4回目の打合せと順調にきています。この日は木製建具をメインに
確認を行いました。メインの前にはプランについての修正や検討も
約3時間じっくりとし、その後、引き続き木製建具も約3時間かけて
間仕切りや家具関係の建具をひとつずつ細かく見ていきました。
鋼製建具(サッシ)も予定していましたが、打合せが長時間となり、
集中力と疲れを考慮して、次回に繰り越しすることになりました。
会話の中でクライアントの好みも掴めてきたので、頭の中では
仕上材のイメージも少しずつ、出来上がっていってます(^^ゞ
階段が設置され、外壁も残りのタイル工事が進められています。
駐車場空間は白と目地の構成の中に船の舵のような形状の壁が
天井開口を突き抜けている様は未来的でもあり、スリットからの
光の感じがとても良い感じになりました。開口とスリットは
法的な要素をクリアするために構造的にガレージと住宅を
分けた部分ですが、そこをデザイン的にも採り入れることで
空間としても面白くできたと思います。内部は足場が解体され
天井高さ約4mの開放的なLDKが現れました。大阪市内ですが
ガレージ屋上のパラペット高さを調整して下からの視線を
カットしているので、開放感とプライバシーの確保の両立も
考慮した計画です。現場は家具も搬入されて、仕上工事も
終盤に入ってきました(*^_^*)