基礎が完成して、先行で給排水の逃げ配管工事が
進んでます。棟上げは2月の中旬予定なので、
少しの間、工事は無い状態になります。
12月は初旬と末にキャンプに行きました(^^ゞ
初旬は弟家族といつもの佐用町にある南光自然観察村へ
末は家族だけで初めて行く和歌山のオープンしてから
間もないキャンプ場へ。両方ともに自作コタツを持って
行ってのお座敷仕様で快適に過ごせました(*^_^*)
初旬のキャンプはやってみたかった小川張りに初チャレンジ。
ツールームテントのリビングと繋げて、広々とした心地よい
空間ができて大人はゆったりキャンプを、弟がモバイル
プロジェクターを持ってきてくれたので、子供たち4人は
テント内でマリオカートで対戦を楽しみました。
末に行ったキャンプは7月の販売前からずっと欲しかった
ZANEARTS(ゼインアーツ)テントを購入することができたので、
初張りしたくて予定入れたのですが、最初予約していたところが
強風予想のためクローズドの連絡が・・・(>_<;)
急遽、別のところを探し、予約ができて無事行くことができました。
和歌山のキャンプ場だったので、子供らに前から言われていた
南紀白浜アドベンチャーワールドにも(帰り道とは逆方向でしたが)
キャンプ帰りに行ってきました。日曜から月曜の1泊ということもあり、
同じサイトには私たち家族以外はソロの方ひとりということで
割と自由にのんびりと年末を過ごすことができ、キレイな星空も
ゆっくり見ることがました。新しいテントは設営もしやすく、
とても快適で思った以上の空間でした。職業柄、建築的なところも
見て、良さ考えるのですが、すごく刺激を受けてます。
1年前はあまり冬は行かなかったのですが、家族も慣れてきたのもあり、
今月1月も別のキャンプ場へ行く予定となりました(^_^*ゞ
来月の増刊号でまたブログにアップさせていただきます。
青空の中、無事棟上げできました。
設計者が構造図を作成し、プレカット図は現場監督さんと
プレカット業者さんと設計者が数度チェックをしているので、
いつもスムーズに進み、お昼頃には棟木が組まれてます(^^ゞ
お昼からは屋根の下地工事ですが、軒が四方にそこそこ跳ね出し
ているため、今回は一部プレカットで垂木も先に組まれてます。
構造材のチェックと一緒に、各フロアの眺望も確認。
1階の各寝室、1.5階の玄関、2階のLDKで佇む場所で
それぞれどのように景色がイメージ通り見えるかの
チェックできました(*^_^*)
景色と空気が良いこういうところでしばらく仕事ができる
大工さん、心地良い環境で作業ができるのが、羨ましい。
工事は終盤、施主&学生で一緒に最後のDIY塗装を行いました。
塗装時に施主検査も行い、残工事や手直し部分の確認等をして、
その約1週間後に無事、お引渡しとなりました。広い床面積の
リノベーションで工事期間も長くなりましたが、元の状態より、
かなり明るく、使い勝手も良くできたと思います。
断熱工事も断熱材、窓でしっかり行ったので、快適性や
省エネも向上することができてます。リノベーションなので
削減できるところは割り切って減額し、高騰している工事費の
調整ができたのもメリットがありました。
引渡し後、すぐのお引越しだったので、少し片づけ前の
荷物も写真に写っていますが、竣工写真撮影を生活が
落ち着いたタイミングでさせていただく予定なので、
施工事例のアップを楽しみにお待ちください(*^_^*)