八尾の家 第2回減額打合せ。

4月の法改正の関係で確認審査機関が混雑していて

3月中におろすのが厳しいこともあり、急いで進めず

じっくり減額検討をもう少し詰めてから進めることを

優先するようにしました。予想より高くなっていた

見積も第1回目から税込550万円ほど下がったので、

予算内への調整に近づいてきたので、もうひと踏ん張り

というところです。検討すると悩む部分や大変な部分

もありますが、アイデアによって、より楽しそうになる

部分もでてくるのが不思議です。より良い案に

できるようにプラン修正をがんばります(*^_^*)

 

八尾の家 市役所と指定確認検査機関。

法務局で開発協議に必要な書類を取り、それを添付して

市役所へ書類を提出してきました。

市町村や建物の用途等によって、手続きも違うのですが、

八尾市で戸建て住宅の場合は小規模要綱協議書というものの

提出が必要になります。事前に細則をチェックしていると

八尾市内での独自ルールにあたる開発指導要綱(改定も

時々行われる)で長屋は1住戸につきの敷地面積の

最低限度が決められていて、もともと完全分離の2世帯

(長屋扱いになります。)で計画をしていましたが、

中で行き来ができる形に修正をして提出をしました。

重層長屋なども建築されることも多くなってきたので、

個人的には時代に合わせて敷地面積の基準ではなく

1住戸の面積で基準があるべきかなと感じました。

その後、タイムロスを少なくできるように指定確認

検査機関に確認申請書の下見を書類を提出しました。

ちなみに確認申請書は市役所に提出もできるのですが、

費用面、交通や手続きの利便性の面などから

ほとんどの場合で基本的には指定確認検査機関を

利用することが多くなります。

 

八尾の家 LINE確認。

変更案からの変更も随時、LINEで確認しながら

対応して図面の修正を進めています。

いつも計画のご家族と私でLINEグループを作成して、

一緒に同じ内容を確認することができ、連絡漏れ等の

リスクも軽減することができて、後からのチェックも

できるので、とても役立ちます(^_^)

4月から建築基準法の改正で、確認申請の費用等も

あがるみたいだし、その他追記や手続きの変更もありそうなので、

できるだけ3月末に間に合うように展開図の作成や

確認申請書の作成を同時進行で作業していってます(*^_^*)

 

八尾の家 減額プランの検討。

前回のプランからなるべくプランは近い状態で

ギュッと床面積をできる部分で小さくし、かつ

コストが下がるポイントを見極めて修正した案で

打合せを行いました。ここからこだわりのところは

残してみて、あまり増額なく変更できるところを

変更しながら、コストとバランスとりながら

最適なものへとしていきます。

次回はこの減額プランに希望部分の修正をし、

工務店さんに本見積してもらえる内容の

図面作成まで進めて行く予定です。

 

八尾の家 減額案検討。

年末に打合せ予定でしたが、クライアントの都合が悪くなり

年始に日程変更して打合せを行いました。工務店さんから

提出された概算見積書の内容を確認しながら、減額案を

検討していきます。今回は一旦やりたいことを詰め込んだ

こともあり、思っているより予算オーバーとなっていましたが、

いつもここから減額検討等をしてなんとか納まる形になって

いるので毎回ですが、がんばりどころです(^^ゞ

まずは大きく風呂敷を広げ、風呂敷が綴じれるように

必要なものを厳選していくと不思議とバランス良いところに

落ち着くことが多いです。物価高になってから減額案も

より厳しい部分が増えましたが、ここも自分のスキルが

活きる部分なので、より良い提案になるようにがんばります。

 

堺市西区の家と八尾の家の進捗状況。

現在設計計画中の2つのプロジェクトは図面修正等の

作業を進めています。

堺市西区の家は展開図の修正が完了し、構造図面の

修正と検討を進めています。今回の計画は敷地高低差と

中間階での床の高低差があり、2層の建物と各フロアでの

柱と梁の組み方が複雑な難易度高いものとなっています(^^ゞ

天カセエアコンの設置や各種配管ルートも考えながら、

問題がでないように細心の注意を持ってチェックして

図面作成しています。

八尾の家は概算見積依頼をして、これからこちらも

構造図の作成に入ります。工務店さんも年末に向けて

業務が忙しい状態なので、少し時間がかかりそうな感じです。

私もその間に進められるところを作業し、

次の準備をしていく予定です。

 

八尾の家 設備関係打合せとショールーム見学。

間取りで一部、どちらで進めるかを検討してもらっている

部分はありますが、順調に打合せは順調に進んでいます。

今回はコンセントの位置や照明の種類、給排水の湯水の

配置等の打合せを行いました。打合せの翌週には各メーカーの

ショールーム見学に行き、仕様を仮で一旦選んでもらいました。

大きなところはまとまってきたので。図面修正の後、

施工会社さんに概算見積依頼をし、できる限り予算内に

近づけられるように減額案検討を進める予定です。

 

八尾の家 第2回目と第3回目の打合せ。

第2回目に仕上材料の仮決定、第3回目にサッシと木製建具の

打合せを行いました。メーカーショールームの予約が混んでいた

関係もあって、先にできる打合せを進めて行ってます(^^ゞ

同時に間取りも希望を伺いながら、いくつか提案して細かな

調整を行ってます。次回はショールーム見学をして、その次は

電気や照明、給排水等の設備関係の打合せの予定まで決めました。

施工してもらう工務店の検討と概算見積依頼もそろそろ検討

していこうかなと思います。

 

八尾の家 第1回打合せ

昨年末にお問い合わせいただき、年明けに面談を行って

土地探しからお手伝いさせていただいていました。

検討したい土地がいくつか現地で一緒に確認して、

決定した敷地でのプランのプレゼンテーションを行い、

設計監理契約することになりました。

間取りは娘と母+犬1匹の2世帯住宅(完全分離)。

建物としては長屋(重層)で中庭を挟んだコンパクトですが、

心地良い住まいで計画としています。今回も良いものが

完成できるように頑張りたいと思います。