太子町の家 完成見学会。

7月30日、31日と完成見学会を開催いたしました。

比較的、空いていることが多い土曜日の午前中から晴天で気温が高い

お昼・夕方までたくさんの方に来場いただきました。

遠方からお越しいただいたからも複数いて、本当に感謝です。

皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m

P1180528 P1180527

P1180526 P1180517

P1180515 IMG_6241

IMG_6246 IMG_6250

P1180508

IMG_6248

P1180506

IMG_6269

P1180520

IMG_6253

IMG_6260

IMG_6264

 

堺区の家 システムバス設置。

現場では電気配線や設備配管工事が進み、今回2世帯住宅

ということでシステムバスも2つ設置されてます。

現在、2階テラスの防水下地が大工さんによって作られているので

お盆休み前までには、ほぼほぼ雨仕舞も完了する予定です。

IMG_6210 IMG_6216

IMG_6225 IMG_6233

 

太子町の家 完成間近。

内部では建具工事とクロスの残工事、外部では外構工事が

最後の追い込みに入ってます。床の養生が取れて、

木製建具が取り付けられると一気に部屋の雰囲気がでて、

空間の完成がわかるようになります。

今週末は完成見学会です。興味のある方は当事務所の

ホームページ、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

P1180485

P1180492

P1180488 P1180490

P1180493 P1180495

P1180498 P1180499

 

宝塚の家2 サッシ打合せ。

間取りとアルミサッシの打合せを行いました。

間取りはほぼ固まってきているので、詳細図で作成していっており、

棚の大きさや位置をどうするかを検討し、細かな変更をしました。

その後アルミサッシの打ち合わせを行い、この日はタイムアップ。

木製建具の打合せの用意もしてましたが、次回持ち越しとなりました(^_^)

 

堺区の家 配管&配線工事。

工務店さんと週1回の現場定例打合せで業者さんを交えて

給排水配管の経路や電気配線についての打合せを行いました。

何度か一緒に仕事をさせていただいている職人さんなので

コミュニケーションもばっちりです(^_^)

職人さんと普通にディスカッションできるのは、昔の現場監督

経験が役に立っているのだと思います(^^ゞ

IMG_6182 IMG_6183

IMG_6185 IMG_6190

 

精華町の家 打合せ。

事務所にて展開図の打合せを行いました。

展開図を作成すると内部の感じが自分の中でイメージしやすくなるため、

良い空間になっていくことがより理解できます(^^ゞ

作業中はイメージが膨らみ、こうもできるかなっというアイデアも

生まれてきます。また時間がないのに1箇所の納まりを検討するために

数時間をかけてしまうこともあり、そうしてしまう自分の性格に苦労します(^^;

見積依頼できる図面まであと一息なので、残りもがんばって製作します。

 

彩都の家 新しい敷地。

彩都とは別の敷地でも検討をしたいとのことでクライアントが

見つけられた新しい敷地の確認を一緒に立会いしてきました。

場所は奥様のご実家の近所で東大阪市の石切になります。

彩都の造成された敷地とは違う、昔からある住宅地の一角です。

ガスや排水管の引込み等が必要ですが、駅からも近く価格も安くなります。

敷地の高低差があり、外構をどのようにするかは計画の難易度レベルが

あがりますが、敷地も広くなり2階からの眺望も期待できるため、

計画のやりがいもアップです(^^ゞ

彩都の家から石切の家に変更となるかもしれませんが、

新たなプラン計画がんばりたいと思います(^_^)

写真は敷地近くの坂道から見える眺望です。

IMG_6163

 

堺区の家 中間検査。

今回も無事指摘無しで合格しました。

工務店さんと私と検査官、それぞれでしっかりチェックした

構造部分は抜けなく出来上がってます(^-^)

屋根の上ではガルバリウム鋼板の縦ハゼ葺きを板金屋さんが暑い中、

作業をしてくれており、内部はサッシの取付が進んでおりました。

IMG_6066 IMG_6067

IMG_6080

IMG_6095

IMG_6097

 

太子町の家 階段手摺とカーテン打合せ。

DIY塗装もまだそこそこ残っているのですが、外構の仕様が決定したので、

あとは完成に向けて進むのみです(^_^)木製の階段手摺も良い感じにできていて、

クロス工事のパテもほぼ完了しました。現場でカーテンの打合せを行い、

現場作業も終盤に入りました。

P1180446

P1180450 P1180451

 

泉大津の家 配筋検査。

基礎の鉄筋の検査を行いました。

朝にかなり大雨が降って、型枠内に少し水が溜まってましたが

検査時は雨もやんでいて、濡れずにしっかり検査ができました。

コンクリートの打設は後日の予定なので、足元が良い状態に

なってから工事は進められていきます。

P1180432

 

堺区の家 木下地。

現場にはアルミサッシが搬入されて、木下地や構造金物、

構造用合板の取付が進められています。

吹抜部分はブルーシートが張られて雨養生しているため、

室内の明るさがまだわかりにくいですが、これから養生が

取れた時に自然光がどのように入るかが楽しみです。

IMG_6029 IMG_6036

IMG_6045 IMG_6051

IMG_6053

IMG_6038

IMG_6032

 

彩都の家 ショールーム見学。

たまたまですが2日連続でのショールーム見学でした(^^ゞ

TOTOさんでは担当してくださった方も一緒だったので、

よりスムーズに進めることができました。

いくつかの気になるメーカーをまわりどのように

進めていくかをまた次回打合せで検討していく予定です。

 

宝塚の家2 ショールーム見学。

クライアントと一緒に各住宅機器メーカーの

ショールーム見学をしました。見積を作成してもらうために

ひとつひとつ細かく商品の仕様を確認します。

その為、見る商品の数にもよりますが1つのショールームだけで

普通に2~3時間がかかりることが多いです。思っている以上に

時間と体力が必要なイベントのひとつです。