堺区の家 建具枠と造付家具。

石膏ボード張りが進み、内部空間も形がわかりやすくなりました。

造付のスタディーカウンターや飾り棚、ニッチ等も少しずつ

出来上がってきています。ここから間仕切りや家具も一気に

進んでいく予定です。ガルバリウム鋼板の外壁工事も完成まで

もう少しです。

IMG_6443

IMG_6444

IMG_6455

IMG_6456

IMG_6462 

IMG_6472 IMG_6450

 

泉大津の家 バルコニー防水とシャッター取付。

中間検査は指摘なしで無事合格。現場には1Fのフローリングも

搬入されました。作業はバルコニーのFRP防水が完了し、

大工さんが内部の天井下地の作成に進んでいます。泉大津の家は

準防火地域内のため、延焼範囲内(隣地境界線及び道路中心線から

1Fは3m、2F以上は5m)は通常、ガラスを網入りにする

必要があるのですが、防火設備のシャッターを設置して、

全ての窓を網のないガラスにしています。

IMG_6434 IMG_6425

IMG_6433

IMG_6432

IMG_6431

IMG_6427

IMG_6426

 

堺区の家 建具枠とPB張。

外部は金属サイディングの外壁仕上作業、内部は木製建具枠の

取付とPB(石膏ボード)張り作業が着々と進んでいます。

この日はクライアント立会でキッチン屋さんとの現場打合せ、

キッチンパネルと壁紙の決定を行いました。準耐火仕様のため、

壁と天井のPB張が先行で進んでいる箇所もありますが、

これから間仕切壁の下地も徐々に作られていく予定です。

PBが貼られると室内の感じもわかりやすくなり、

だんだん完成に近づいている感がでてきます。

P1180676

P1180669

P1180666 P1180664

P1180662 P1180674

 

泉大津の家 アルミサッシと屋根工事。

構造金物の取付がほぼ完了し、大工さんによってアルミサッシの

取付作業が進んでます。屋根では炎天下の中、時折休憩を挟みながら

板金屋さんがガルバリウム鋼板の平葺きをしています。

今回は屋根も外壁もサッシもすべて白色の三角屋根の家です。

ただ一言に白色といってもメーカーによって、まったく色が異なるので

計画時にひとつひとつクライアントと確認しながら材料を選びました。

アルミサッシはデザイン面等からLIXILさんのを使用することが

多いのですが、アルミの白色は少しクリームがかった色になります。

その為今回は大手メーカーの中でアルミの色が純白に一番近かった

三協アルミさんのサッシを使用しました。少しのことですが

色だけでも室内の雰囲気は結構変わります。

P1180655 P1180658

P1180656

P1180659

 

石切の家(旧彩都の家) 再プレゼン。

彩都の家は東大阪市の石切に敷地変更となって、新たに石切の家として

スタートしました。彩都の敷地で提案した最初の案を基にヒアリング内容を

反映して新たな案のプレゼンを行い、基本的な間取りはOKいただきました(^^ゞ

敷地と道路に高低差があるため、擁壁の処理や駐車スペースの取り方で

外構の難易度はアップしましたが、敷地を活かしながらうまく計画を

進めていきたいと思います(^_^)

 

泉大津の家 上棟式。

お盆明けに棟上作業をした泉大津の家の上棟式を執り行いました。

大きな吹抜と2階にある三角形の勾配天井により、開放的で気持ち良い

空間ができあがっていました。屋根には大きな開口があり、

そこからたくさんの光が室内に降り注ぎます。

この日はその屋根のルーフィングも貼られて雨に対してもひとまず安心に。

これから構造金物とアルミサッシの取付が進んでいきます。

P1180610 P1180617

P1180619 P1180632

P1180641 P1180646

P1180622

P1180642

 

千本北の家 半年点検。

工務店のじょぶさんと一緒に千本北の家の半年点検に行ってきました。

事前に伺っていた気になるところや建具の調整をしていただき、

午前中で作業は完了。一部部品の不良もあったので、届き次第

作業をしていただく予定です。クライアントからは「家事がしやすく

住みやすいです。」と嬉しいお言葉もいただきました(^^ゞ

お気に入りの住まいの掃除が楽しくなり、家をキレイにする回数も

増えたとのことでした。

IMG_6389

 

太子町の家 竣工写真。

先日、撮影を行った竣工写真のデータが写真家の多田ユウコさんより届きました。

後日、施工事例に更新しますが、一足先に少しだけブログにアップします(^_^)

竣工写真アルバムが完成したら、クライアントにも届けに行く予定です。

Kさん楽しみにお待ちください。

taishi_17

taishi_21

taishi_20

taishi_09

taishi_03

taishi_08

 

岸和田の家 開発申請。

岸和田の家は市街化調整区域内にあり、更に地目が農地のため、

建築するまでに開発の申請や農地転用等、いろいろな手続きが必要となります。

市への申請も時間が必要で作成する書類も多いので、測量屋さんや開発の申請に

慣れている仲間と一緒に手続きを進めています。現在事前相談が完了し、

条件面でも住宅を建築できることも確認できました。

これから申請作業は事前協議に移っていきます(^-^)

 

泉大津の家 土台敷き。

基礎工事が終わり、三角屋根の白いおうちの木工事がいよいよ始まりました。

大工さんが建て方前の土台敷きを行い準備は万端ですが、棟上作業は雨養生と

防犯上の関係でお盆明けにする予定となってます。

P1180579

 

太子町の家 内部DIY塗装と竣工写真。

最後のDIY塗装は製作家具と木製建具、床を一気に仕上げました。

チークの床と家具は色が濃くなって、グッと空間が引き締まりました。

無事に引渡しもでき、ホッと一安心です(^^ゞ

DIY塗装の翌日は竣工写真の撮影を行いました。夜景は灯りがキレイに

漏れてとっても良い感じでした(^-^)

IMG_6281 IMG_6282

IMG_6286

P1180534

P1180538 P1180542

P1180544 P1180548

P1180545

P1180549 P1180568

P1180552

P1180554

P1180556

P1180561

P1180562

 

堺区の家 天井下地と防水工事。

2階玄関ポーチ、バルコニー部分のFRP防水が完了して

工事中の雨に対する安心感がアップしました(^_^)

大工さんは天井下地工事にかかっています。

今回はカーテンボックスや間接照明用の天井を堀込箇所が

たくさんあるので下地も変化があり、楽しい感じになってます(^^ゞ

IMG_6270

IMG_6271

IMG_6274

IMG_6275

IMG_6278