和泉の家 上棟式。

屋根の下地とルーフィング張りが完了し、

屋根の雨養生ができた本日、上棟式を執り行いました。

来週中頃に中間検査がありますので、これから構造金物と

耐力壁となる箇所への筋かい取付をしていきます。

耐力壁は筋かい以外にも構造用合板等の面材を使用する

場合もありますが、当事務所では基本的に筋かいのみで

構造の耐震を確保しています。なぜかはまたブログで

記載させていただきます。

 

和泉の家 上棟しました。

晴天の中、和泉の家の建て方が行われました。

基礎だけではわかりにくかった家のボリュームも形で

わかるようになり、広さが実感できるようになりました。

西側からは平屋に見えて、周囲の建物より低い小さな

可愛らしい家に見えますが、斜面地の下になる東側のからは

ずっしり迫力のある2階建てになってます。

 

宝塚の家 秘密の塗料。

前回の宝塚の家 現場進捗ブログで記載していた

秘密の塗料を塗装してきました。

秘密の塗料は断熱塗料と言われる断熱性能を持った塗料です。

今回、浴槽を土間に埋め込み床面とほぼフラットとするため、

基礎部分を低くしているのですが、床面からの冷えが気になったので

断熱塗料を塗ることにしました。また浴槽にはウレタン断熱材を吹付、

その他もスタイロフォーム等でも断熱をとってます。

現場は壁下地や家具工事、外壁工事も終盤にかかって、

もうすぐ仕上工事に入っていきます。

 

白いところが断熱塗料です。乾いたあとに触ってみましたら、違いがあったので

効果が期待できそうです。

  

帰り際に現場監督と屋根の上に登って、夜景もチェックしてみました。

堺・上野芝の家 棟上。

昨日の土台敷きに続き、本日棟上となりました。

角地なので2方向に道路がありますが、両方ともに車道の幅は

4m前後でそんなに広くはないので、レッカーは臨機応変に

作業時以外は別の場所に移動。大手ハウスメーカーさんの

建物もされているだけあって、宮本工業さんの現場養生や

近隣への配慮はすばらしいです。天気も快晴で予定通り

無事棟上が完了しました。

 

堺・上野芝の家 土台敷き

堺・上野芝の家は本日、土台敷きで明日は棟上げ作業です。

既に足場も先行で設置してあり、足場の下にはシートが引かれていました。

工務店さんによって、現場の清掃管理は様々ですが上野芝の家を

施工してもらっている和歌山の工務店、宮本工業さんではこの方法が

標準となっています。シートの費用は必要になりますが、清掃の手間は

断然楽になり、現場の見栄えもよくなるので費用対効果は大きいです。

玄関にもマットが引いてあり、現場養生は完璧です。設置手間は大変ですが

総合的に考えると作業は楽になり、時間も費用も節約につながるので

是非、他の工務店さんも他社を見本にして現場美化をどんどん取り入れていってください。

 

和泉の家 床下の蓄熱式冷暖房設備。

和泉の家では関西で3例目?の床下設置する蓄熱式の

冷暖房設備を採用しています。蓄熱の暖房設備は多数ありますが、

冷房もできるものはおそらくこれだけだと思います。

夜間電力で夏場は冷たさを冬場は暖かさを蓄えて、昼間に放出してくれます。

また蓄熱設備のデメリットになるスペースも床下利用なので室内はすっきりします。

住まい全体を一定な温度にしてくれ、輻射熱による気持ち良い冷暖房なので

体にも優しいです。日によってはエアコン等による補助の冷暖房も若干必要ですが、

蓄熱式冷暖房は夜間電力を使うので光熱費も抑えられます。

 

写真の蓄熱ユニットは1つ約90kgです。

宝塚の家 家具製作中。

外部は外壁の仕上材の施工がスタートし、内部は造り付けの

大工さんが製作する家具工事が進んでいます。

玄関の軒天(外部の天井)は急遽、ケイカル板への塗装から

杉板張りに変更となりましたが、工務店さんも快く対応してくれました。

宝塚の家の造付家具は小上がり階段を兼ねたテレビ台、キッチン収納、

トイレ収納、本棚、洗面台+洗面収納、その他棚板等々とたくさんあるので

あまり家具を購入しなくても大丈夫な住まいとなってます。

地震が起きても家具ごと倒れることもないので、安全性も高まります。

仕様にもよりますが意外と価格も抑えてつくることができます。

機能性や予算に応じて、IKEA等の既製の家具をはめ込んでつくることが

できるので、それぞれの住まいに合った統一感があるものができます。

デメリットは簡単に買い替えができないことですが、リフォームしたりで

対応も可能なので、新築の際は取り入れることをおすすめします。

オリジナルの製作家具は使い勝手もよく、愛着もわいて大事に使うことができます。

  

お風呂の工事は次回、秘密の塗料をします。今日はその下処理をしてきました。

秘密の塗装の話は次回の宝塚の家の現場ブログで解説させていただきます☆

堺・北野田の家 中間検査。

本日、中間検査を受けました。金物は大工さんが取付時に確認し、

更に現場監督のビームスコンストラクションの中村さんと私も別々に

全箇所をチェックしてますので、検査を入れると4重の確認です。

もちろん抜け等もなく、その他の事項についても問題なしで検査合格しました。

現場はサッシの取付も完了しており、この日の作業の透湿防水シート貼りで

雨養生して年内工事は終わりです。年明けからは内部の造作工事が始まります。

 

 

和泉の家 模型。

和泉の家の模型が完成しました。

平面的な図面ではわかりにくいところも立体的な模型になると

イメージがしやすいので、建築に携わっていない方にもわかりやすくなります。

設計者にとってもイメージや納まりの気になるところの確認して、

前もって検討できるのでとても役立ちます。和泉の家はLDKに

広いスペースをとっているので照明換わりにiphoneのライトを

つけて模型の中に設置したので光の漏れ方をチェックすることが

できました。大きな開口部もあり、キレイな夜景が浮かび上がりました。

宝塚の家 階段と造作工事。

中2階までの階段と一体になった棚が完成しました。

養生で見えなくなってますが、タモ集成材と足場板で作っています。

スキップフロアの空間はなんだかとても楽しい感じがします。

他の家具や棚にも足場板を使用していてとても味のある

いい感じに出来上がっています。

木工事は木製建具の枠もほぼ取付が終わり、

これから大工さんがつくる造付の家具工事に入っていきます。

設備工事では今日、浴室の排水ピットの仮設置作業をしてました。

宝塚の家はユニットバスではなく在来浴室なので、ひとつずつ

職人さんが器具を設置していきます。年明けには床に埋込む

浴槽も現場に搬入されて、ワクワクする素材が次々に現場に

納まっていきます。

北野田の家 構造材と構造金物。

構造材と構造金物のチェックをしてきました。

1つ1つ図面と照らし合わせて、チェックをしていきます。

筋かいも金物も全て図面通りの位置に対応金物での

取付が完了していました。北野田の家の筋交いはすべて

たすき掛けになっているのでチェックの必要はないですが、

片側のみの場合はどちらが高い位置でどちらが低い位置と

いうのも決まっています。逆に取付すると力の流れが

変わってくるので注意して見なければならないところです。