和泉の家 キッチン打合せ。

今日はキッチンの給排水配管位置を製作キッチンメーカーの

シャルドネさんと打合せ、確認いたしました。

現場の進捗は工務店さんで上棟の現場が続いたため

応援に行っており、進みが少しゆっくりになりましたが

連休明けからは現場も通常通り進んで行く予定です。

P1090147

堺・北野田の家 家具工事。

大工造作は進みいくつか家具が出来上がり、

設備工事はユニットバスが設置されました。

家具は洗面台やキッチン収納、トイレ収納、

ベンチ型の下駄箱などがあり、ユニットバスはこれから

浴槽側の外部に床がスノコになったバスコートを

つくる予定です。目隠し壁のあるそのスペースは

外部からの視線を気にせずに入れる開放感ある

くつろげる空間になります。

P1090101 P1090103

 

3/2(土)、3(日) 宝塚の家 完成見学会のお知らせ。

この度、クライアントのご厚意により下記の日程で

完成見学会を開催する運びとなりました。

【宝塚の家-private cafe-】

敷地に対して角度をつけた配置にした計画は

プライバシーが守られる住空間でありながら、

ウッドデッキ・坪庭・吹抜・スキップフロア・大開口サッシ等と

視覚的効果を取り入れて開放感ある間取りとなってます。

外壁はガルバリウムの角波鋼板、家具は足場板を使い、

キッチンはオリジナルでステンレス天板のものを製作、

浴槽は床に完全埋込みしてあって温泉気分に浸れます。

素材にもこだわった自分だけのカフェのような心地良い

住まいになりますが、DIYや施主支給品を取り入れて、

費用面もしっかりと節約した計画です。

【完成見学会の日程他】

日時:2013.03.02(sat)~03.03(sun) 10:00~17:00

場所:兵庫県宝塚市山手台西

用途:専用住宅

構造規模:木造2階建て

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:有限会社ビームスコンストラクション

 

見学をご希望の方はアクセス方法等、詳しい情報を

ご連絡させていただきますので、当事務所ホームページの

お問い合わせフォームよりご連絡ください。

P1090380

P1090387

P1090411

宝塚の家 模型4

和泉の家 音響設備打合せ。

和泉の家では地下にシアタールームがあり、1階の各所にも

天井埋込みスピーカーが設置されます。

本格的な音響設備業者さんが入り、配線経路や器具関係も

通常の住宅より複雑になるため、工務店さんと電気屋さんも

一緒に4者で打合せをして確認しました。

本日、現場の大工さんはたまたま他現場の建て方の応援に行っており、

現場はとても静かでした。打合せにはとても良い状況だったのでしっかりと

確認ができ、良かったです。現在の現場状況はサッシの取付が進行中です。

P1090068

P1090072

 

堺・上野芝の家 ユニットバス設置と断熱工事。

現場の進捗状況を確認してきました。

現場は1階の断熱材が入り、ユニットバスも設置されました。

ユニットバスはTOTO製のサザナですが、オプションは

ほとんどなし、逆に標準品もなくしているとってもシンプルな

浴室になってます。こうしておけば掃除が楽になるのはもちろん、

好きなテイストの小物や収納グッズを後から取付することで

オリジナリティあふれる浴室にすることもできます。

P1090006 P1090016

堺・北野田の家 造作家具工事。

今日は現場で工務店さんと工事状況の確認と造作家具の

打合せをしてきました。工事は天井に埋込みのエアコンも設置され、

スタディコーナーのカウンターやニッチも形が出来上がってきてます。

一部は建具枠も取付けられて、いい感じのスピードで進んでいってます。

P1090040  P1090046

宝塚の家 DIY作業2

本日、2回塗りとなる外部格子の2回目の塗装をしてきました。

塗装と一緒に足場板とスチールの脚を使用したワイルドな感じのオリジナル

テーブルとベンチの製作もし、現場は完成していく箇所が少しずつでてきました。

仕上工事となる塗装業者も入ってきて、アクセントとしていくつかの部屋に

配置した壁も色も良い感じに塗られています。完全埋込みの浴槽も

設置されて徐々に完成形が見えてきました。

 

 

北野田の家 模型用アクリルケース。

クライアントのご依頼を受け、模型用のアクリルケースを作成しました。

黒色の台座にガラス色のアクリルカバー、その中に模型を入れると

かっこいい美術品の展示のようになります。大きさも模型ごとに合わせて

製作可能なので無駄のない大きさです。

打合せ時に「こんなの作れる?」と聞いていただければ、

ほとんどのことは対応可能ですので、気軽にご相談ください。

設計者としても持論で「建築でできないことはない。」と思ってます。

法規制や費用面でできるけどやれないという場合はありますが、

そこをクリアすれば基本なんでもできると考えてますので、

とりあえずどんなことでも聞いてみてください。

上野芝の家 玄関引戸。

昨日、和泉の家へ向かう道中なので少し現場に

寄ってみると玄関引戸が納品されていました。

上野芝の家も準防火地域で木製はかなり高価なため

金属製の建具となってます。収納部以外は全て引き戸で

計画しており、玄関も引戸となっています。

 

和泉の家 中間検査。

本日、無事指摘事項なしで中間検査合格しました。

検査後に私も再度ひとつずつチェックし、現場に入った

サッシの納まりを現場監督と確認しました。

この後はサッシや壁の下地の取り付けが進んでいきます。

宝塚の家 DIY作業。

宝塚の家ではいくつかDIY作業をしています。

今日は内部と外部で使用する格子材の塗装をしました。

DIYすることにより、減額にもなりますが住まいへの

愛着UPはもちろん、単純に作業することの楽しさもあります。

当事務所ではできる限りDIYや施主支給品への対応も

サポートさせていただきますので、プランご依頼の際は

気軽にご相談ください☆

堺・上野芝の家 中間検査。

本日、中間検査で無事指摘事項なく合格しました。

大工工事は構造金物と耐力壁の設置が完了して

天井下地の作成に入っています。この後は壁下地、

フローリング張りと進んでいきます。

外部では屋根の板金工事が完了しており、

今週から外壁の下地工事が始まります。

宝塚の家 ほぼ下地完了。

下地工事がほぼ完了し、内部の雰囲気もわかりやすくなりました。

今回キッチンは天板のみを製作キッチン業者さんでつくり、

収納部分は大工造作とした世界にひとつのオリジナルキッチンになります。

写真ではまだ製作途中でこの後は床板のチークを側板に張り、足場板の

カウンター天板とステンレスバイブレーション仕上のキッチン天板が設置されます。

宝塚の家ではオリジナルの家具がいくつかあり、写真の黒いフレームは

これに足場板を組み合わせてダイニングテーブルとベンチの脚になります。

 

右下は1階のトイレのです。カウンター部分はここも足場板で手洗器が設置されます。