宝塚の家 竣工写真撮影。

快晴の天気の中、竣工写真の撮影をしました。

竣工写真を撮影するときは運が良く天気に恵まれることが多いです。

午前10時から時間の経過とともに太陽の光の移り変わりを見ながら、

夕景の撮影まで写真家の多田ユウコさんに撮影していただきました。

出来上がりが今からとても楽しみです。

P1100002  P1100028

 

LAMYの4色ボールペン。

いつも4色ボールペンを使っているのですが替芯せずに

使い捨てのような感じで使っており、どれか一色なくなると

使いづらくなる感じでした。替芯して使いたいと思うものをと思い、

少し高かったですが先日、LAMYの4色ボールペンを購入しました。

4色に見えないシンプルなデザインで軸も太くなく、軽くて使いやすいです。

また4色それぞれの色への変更の仕方があっと驚く機構になっていて

とっても良い感じです。長く大事に使いたいと思います。

IMG_1288

和泉の家 通気胴縁と枠加工。

外部は外壁に通気胴縁が付けられて、内部は建具の枠加工が始まりました。

断熱材も随時設置されていってます。

通気胴縁は外壁の内側で空気を動かすことにより、内部結露を防ぐと同時に

万が一吹降で内側に雨が入ったとしても、そこが二重防水の役割をはたして、

内部への雨水の侵入を防ぎます。

今回使用している断熱材は次世代省エネ対応の断熱材で、グラスウールなのですが

チクチクしにくく、撥水加工もされている材料になります。

色も白色なので施工時の見た目もキレイです。

P1090909  P1090928

P1090914

宝塚の家 植栽と引渡し。

快晴の天気の中、午前中に施主工事(手配は当事務所)の植栽工事をし、

お昼頃からお引渡しとなりました。引越しの日程関係もあり、

少しだけ手直しも残ってますが、工務店さんのビームスさんは

ほぼパーフェクトに工事を進めてくださいました。

本当にありがとうございます。引渡し時にいつも工務店さん、

大工さん、電気屋さん、水道屋さん、様々な職人さんが力を合わせて

想いを乗せて住まいができているんだなぁと思います。

一人だけではできないことですが、クライアントと一緒の気持ちとなり

みんなで作り上げた住まいはとても心地良い空間だと自然に感じます。

本当に感謝の気持ちで一杯です。

引渡しの最後に私からのプチサプライズプレゼント、クライアントの目にも

光るものが・・・設計者は感動を渡せる仕事だと常に思ってしているので、

すこしだけですが感動をしてもらえることができ、良かったなぁと思いました(^^ゞ

引渡し後からは住まいの相談相手として、また新しいお付き合いが長く続きます。

Sさん、今後ともよろしくお願いいたします。

P1090898  P1090901

P1090905  P1090907

今は落葉樹の葉っぱがないですが、これからの季節がとても楽しみです。

上野芝の家 キッチンと和紙。

通常のクロスより手間のかかる和紙を職人さんがとっても丁寧に貼ってくれています。

一人でされているので作業はゆっくりですが仕上が均一ですごくキレイです。

今回の和紙は表情が豊かな感じで光のあたり方で色が薄い黄色~薄い黄緑色に見える

とてもおもしろい素材です。キッチンも設置され、キッチン前のタイルも貼られました。

外構も目隠し塀の基礎とアプローチの階段下地ができてきました。

P1090883  P1090889

P1090893  P1090895

P1090882

堺・北野田の家 足場解体とクロス工事。

足場が取れて建物の外観が現れました。

道路側には玄関扉だけで窓はないスッキリとした

フォルムになっています。

内部もクロス工事が終わって、スノコ部分から

光が射し込むやさしい光の感じが良かったです。

ここからは器具の取付作業に入って、今週末には

いよいよ完了検査です。

P1090813 P1090806

P1090877 P1090851

P1090811

P1090818

P1090838

P1090828

宝塚の家 完成見学会。

1日目は雪が舞い、風が少し強い1日でしたがたくさんのお客様に

お越しいただけました。建築予定の方にも建築関係者にも

ご案内している間に何回も「おぉ~っ」と驚きの声をいただき、

またとても参考になったと言っていただけて嬉しい限りです(^^ゞ

2日目もほとんど途切れることなく、ご来場いただくことができました。

アンケートには今まで見た住まいの中で一番と言っていただける方もいて、

ほんと設計冥利につきます。工事は少しの手直しと植栽、カーテン、

エアコン設置、写真撮影等が残っていますので、また引き続き

ブログで進捗をご報告させていただきます。

P1090765  P1090785

 

和泉の家 軒天工事が進んでます。

屋根材の施工が完了しました。大きな屋根と3方向に建物が

跳ね出している和泉の家は軒天部分がたくさんあります。

軒天には今回、新たな材を使用した通気口を作ったのですが

納まりがよりキレイでカッコイイ感じです。

屋根のラインと浮いたように跳ね出した部分のラインも良い感じで、

今から足場が外れるときが来るのが待ち遠しいです。

内部には開口部の枠、フローリング、断熱材が搬入されて

材料がたくさんですが、空間が広いので全然狭く感じません。

P1090735

P1090729

P1090743

P1090719  P1090711

P1090704

P1090706

P1090701

北野田の家 キッチンとパテ。

制作キッチンが設置されました。かっちりと養生されていたので

お披露目はもうしばらくあとになりますが、バイブレーション仕上の

ステンレス製でとてもカッコイイキッチンです☆

木部の塗装もだいたい完了したので、こちらも上野芝の家と同じく

クロスのパテ作業をしていました。職人さんは竹馬に乗り、

天井の高い部分も上手に作業をしてました。

ここのクロス屋さんは宝塚の家と同じ職人さんですが、

薄くて難しいクロスでも、とてもキレイに貼ってくれます。

P1090643

P1090645

上野芝の家 足場解体とパテ。

足場解体が終わり、外観が現れました。

横格子のバルコニー手摺の濃い色が建物を引き締めて、

とてもいい感じです。これから1階部分にも同じ色の目隠し

板塀が作られていきます。上野芝の家は内部の天井・壁の

仕上がほとんど和紙貼りで今日は下地のパテ作業をしていました。

完成まであと一息です。

P1090594

P1090613  P1090615

P1090622  P1090633

 

河内長野・南花台の家 敷地確認。

先月、リフォームでお問い合わせいただいたクライアントに

ライフプランを受けていただき、ご家族で検討された結果、

新築にされるということで新たな計画地の敷地確認に行ってきました。

閑静な住宅地でとても良い感じの敷地です。

クライアントのご希望を叶えるプランを提案できるように

知恵を絞ってがんばります☆

P1090534

宝塚の家 外構工事中。

外構工事が進んでいて、なんとか完成見学会には間に合いそうです。

植栽の設置は見学会後になりそうですが、無理をして仕上がりが

悪くなるのは本末転倒なので、住まい手のことを第一に考えて

作業をしてもらうようにしています。

写真の板塀は板の間隔を確認するのに仮に設置してもらいました。

大和張り(柱を挟んで前後の板をいくらか重ねて、視線を遮りながら

風を通す板の張り方)にしているのですが、前の道路が傾斜していて

遠くに離れると思った以上に中が見えたので板の重ね幅を

大きくしてもらいました。やっぱり現場確認は大事だなぁと実感できるときです。

P1090576 P1090569

P1090565

和泉の家 天窓と防水。

1階の天井下地も少しずつできてきて、天窓も設置されました。

天井下地ができると室内空間が見えてきて部屋の広がりが

わかりやすくなります。バルコニーの防水もでき、雨が来ても

安心になりました。枠材も徐々に現場に搬入されてきたので

これから枠の取付も始まってきます。

P1090542

P1090549

P1090551