堺・北野田の家 スノコ。

2階のホールの一部にスノコをつくっています。

通路としての利用はもちろんのこと南側の掃き出し窓に

面しているので、光を採り入れてくれます。

また1階に設置予定の蓄熱暖房機とスノコ上にある

シーリングファンにより空気の循環にも効果を発揮します。

スノコの間隔はクライアントと現場で歩いていてひっかかりにくく

なるべく光が入る広さを一緒に検討しました。

出来上がりが楽しみです。

P1090476

P1090482

曇り空でも優しい光が天井から溢れてきていました。

エビカニクス。

現在、子供のマイブームは「エビカニクス」という曲を

かけながら歌とダンスをすることです。

私は知らなかったのですが、結構前にBSのアンパンマンの

番組でかけられて、流行った曲で保育所で習ったみたいです。

エビとカニを題材にしたエアロビクスでちゃんと踊ると

なかなかハードです。子供が毎日何回も踊ってるので

私の頭の中もこの曲がグルグル回っています。

IMG_1260

堺・上野芝の家 外観と家具と階段

今日はクライアントとの現場打合せをしてきました。

外観は工務店さんが確認しやすいようにと足場のシートを

めくってくれていたので、とってもわかりやすかったです。

バルコニーの手摺の支柱もついてました。

工務店さんの会社の作業場で作られていた家具も現場に入り、

無事に取付られ、作業途中の階段も2階まで上がれるように

なったので、クライアントにも安全に内部の確認をしていただく

ことができました。宮本工業 島井さんありがとうございました。

P1090442  P1090448

P1090441  P1090458

P1090454

P1090459

宝塚の家 完了検査。

足場と内部養生が外れ、設備機器も設置して、

本日、無事指摘事項なしで完了検査合格しました。

外構とDIYの床塗装等がありますが、3月2日、3日の

完成見学会に間に合うように現場も進んでます。

P1090325  P1090329

P1090335  P1090338

P1090351  P1090358

P1090362  P1090371

P1090373  P1090391

P1090400  P1090401

P1090412  P1090415

P1090433  P1090434

P1090342

P1090345

P1090396

P1090408

 

堺・北野田の家 内部の大工工事も完成間近。

階段が出来上がり、壁の下地のプラスターボードも

残りわずかで完成となり、大工工事もあと少しになりました。

階段の一段目が大きくなっていてキッチンを挟んで

2方向から上がれるようになってます。キッチンも来週施工予定です。

外壁には準防火地域ですが玄関廻りの一部に対応している

仕様の板張りにしています。外壁塗装も来週あたりから

工事が始まり、これから徐々に完成形が見えてきます。

P1090318P1090302 P1090304 P1090315

和泉の家 透湿防水シートとバルコニー防水下地

足場があるのでわかりにくいですが、外部の透湿防水シートが貼られて

建物の形がわかりやすくなりました。バルコニーの防水下地も出来上がり、

ここの防水ができたらひとまず雨の心配は少なくなります。

設備の配線・配管や軒天井の下地や内部間仕切り壁の下地も徐々に進んで、

内部の感じもわかりやすくなってきました。

P1090265 P1090259

P1090281

P1090261

NEWスケール。

使っていたスケールホルダー(ベルトにスケールを固定するための金具)が

壊れてしまったので、スケールホルダーと一緒に新しいスケールも購入しました。

現在スケールは2つ持っていて両方共結構長いこと使っているのですが、

ひとつが裂けてちぎれそうになっているのでちょうど買替えの時期でした。

新しいのはオートストップ機能でとっても便利です。現場でポケットに入れてると

スケールはよく落としてしまうものなので、ベルトにしっかり固定できるホルダーは

必需品です。これからも安全第一の心掛けは大切にしていきたいと思います。

IMG_1217

宝塚の家 器具取付。

今日はクライアントと現場打合せ&DIY作業をしてきました。

現場は明日、足場を解体する予定なのでクライアントが現場に到着する前に

ぐるっと問題ないかチェックをしました。工事はトイレ、洗面器、水栓等の衛生器具が

取付られて、内部ももう少しで完成します。大工さん手作りのロフトへの階段や

オリジナルの黒皮鉄製階段手摺も取付を残すのみです。

打合せは外構に使用する砂利等の材料や植栽の確認で、

あとはカーテン・ブラインド等の仕様決めをくらいになってきました。

P1090197   P1090211

P1090213  P1090214

P1090218  P1090220

P1090205

構造用合板。

以前、ブログで当事務所では基本的に外壁の下地に

構造用合板を使用していないと記載しましたが、

今日はその理由について書きたいと思います。

構造用合板は面で建物を支える材料で最大(柱の両面張り)で

壁倍率5倍までとることができます。専門用語の壁倍率だと

わかりにくいので簡単に言いますとある建物を構造計算して

X方向(建物を平面に見て横の方向)、Y方向(建物を平面に見て縦の方向)

それぞれに40の壁の力が必要とします。

壁倍率5倍だと40を5で割って8なのでX方向、Y方向に8コマ必要となります。

※1コマ=91cmと考えてください。

筋かいだと最大4倍(たすき掛け)なので同じ建物だと10コマ必要となるので

構造用合板に比べると開口部をとれない壁が多くなります。

ただ施工手間を考えると構造用合板は厚みが出るので外壁側全面に張る

必要があり(全面張らずにする方法もありますが手間がかかります。)、

費用的にも30坪の家で筋かい仕様に比べると10万円前後のUPになります。

また通常、構造用合板の外に透湿防水シート(湿気は通して、水は通さないシート)を

貼るのですが、構造用合板を張ってからの施工なので、外壁から雨が入らないように

なるまでに時間がかかります。構造用合板は全面にボンドがついているので湿気を通さず、

外側に貼っている透湿防水シートの透湿部分の意味がなくなり、壁内部で結露する

可能性がUPしてしまう(構造用合板1枚あたり9ミリくらいの穴を3つあければ大丈夫ですが、

手間も増え、その穴からしか湿気が抜けない)等があります。

※構造用合板以外の材料で性能的な付加価値がついて湿気も抜ける材もありますが、

価格UPになります。

私なりにその他のメリット、デメリットも考慮して構造用合板を使用せずに筋かいを

使って建物の構造を考えるようにしてます。

このあたりの知識は工務店に勤めていたときに先輩等から学んだことで

建物の性能を考えるのにとても役立っています。

上記について、更に詳しく知りたい方はホームページのお問い合わせフォームから

ご連絡ください☆

宝塚の家 内装仕上工事がほぼ完了しました。

内装のクロス工事、タイル工事、左官工事、塗装工事もあと少しで完了です。

設備も電気は照明器具が少しずつつけられていて、衛生器具がこれから

設置されていきます。仕上工事が進み、完成が見えてくるとテンションも

あがってウキウキしてしまいます。大工さんが組み立ててるキッチンも形が

見えてきて、思わず「カッコイイなぁ」を連呼してしまいました(^^ゞ

IMG_1205  P1090158

P1090166  P1090168

P1090171

和泉の家 キッチン打合せ。

今日はキッチンの給排水配管位置を製作キッチンメーカーの

シャルドネさんと打合せ、確認いたしました。

現場の進捗は工務店さんで上棟の現場が続いたため

応援に行っており、進みが少しゆっくりになりましたが

連休明けからは現場も通常通り進んで行く予定です。

P1090147

34歳になりました。

先日、ケーキを食べたところなので、

また後日に買って食べようかと思います。

プレゼントは夫婦で毎年、互いに「これ買っていい?」と

いう感じに聞いて、その時に買いたいものを購入しており、

今年は財布にしました。

前に使っていた小銭入れがついてなかったので財布と

別に小銭入れ持っていたのですが、それが面倒くさく

なってきたので、今回は小銭入れ付きのものにしました。

2つ折りで結構分厚い財布になりましたが、縫い目の

ステッチが気に入ってます。

IMG_1170