6月は図面作業が集中しているため、先にショールーム見学へ
一緒に行ってきました。住宅設備機器メーカーも年々新しい
機能やデザインが出てきているので、私も年に3~4回は
行ってると思いますが、その都度見ているような気がします。
システムキッチン、システムバス、トイレを見ることで
住まいの最初のイメージもしやすくなるので、早めに一度行き、
最終決定時に再度、確認に行くのがやはり一番スムーズだと思います。
6月は図面作業が集中しているため、先にショールーム見学へ
一緒に行ってきました。住宅設備機器メーカーも年々新しい
機能やデザインが出てきているので、私も年に3~4回は
行ってると思いますが、その都度見ているような気がします。
システムキッチン、システムバス、トイレを見ることで
住まいの最初のイメージもしやすくなるので、早めに一度行き、
最終決定時に再度、確認に行くのがやはり一番スムーズだと思います。
雨で子供の体育参観が延期になると、キャンプも中止という中で
天気予報がコロコロと変わり、前日や当日も数時間ごとに曇や
雨の状況が違って気が休まらなかったですが、無事ほぼ雨に降られず
体育参観が開催されてキャンプに行けました(*^_^*)
キャンプ場でも久しぶりに初日に雨も一瞬パラっとした程度で、
翌日は晴天と天候に恵まれました。この日は前回、修理不可と
判断されたタープを新調しての初張り。複数のメーカーのもので
悩みましたが、選んだのはDODさんの「チーズタープM」
色合いも、広さもでとても良い感じでした。自分のギアの色を今、
なるべくホワイト~ベージュ~ブラウン(一部、ブラック)で集めていて、
メインをベージュ系に揃えられるようにしていってます。
第1回目の打合せを行い、いつも通りの形ですが
契約内容の説明をしてから、プレゼンプランからの
変更希望箇所などの再ヒアリング、プロジェクト全体の
スケジュール確認をさせていただきました。
5月、6月は作図等の作業が詰まっているので、
次回打合せは6月中旬にショールーム見学の予定となります。
教えに行ってる学校の夏休みに入るまでは、
少し忙しい状況が続きそうですが、ひとつずつきっちり
進めて行きたいと思います(^^ゞ
今月初めに設備の打合せを行い、コンセントやスイッチ、
照明器具と給排水設備の湯水の確認等を仮決定していきました。
次回打合せは展開図での、室内の棚の位置や高さの打合せを
していく予定です。展開図作成は図面の中でも一番時間が
必要になるので、少し期間も長めになります。
タイミングが重なり、2つのプロジェクトの展開図作成と
1つのプロジェクトの展開図修正があるので、なかなかの
作図量がある期間が続いていますが、完成時の達成感も
味わえるところなので、しっかり頑張りたいと思います。
堺市中区の家は3月初旬に面談、4月中旬にプレゼンテーションを
させていただき、プレゼンした翌日に設計監理契約の方向でご連絡
いただきました(^^ゞ 現在、設計中と現場監理中で5つのプロジェクトが
同時進行となるため、2~3ヵ月は新規物件の提案が難しくなります。
ご計画中で依頼を検討されている方は予約の方が優先となりますので、
早めにお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
偶然、希望日が同じになり午前中に福島区の家の1年点検、
午後に精華町の家の5年点検に行ってきました。
1年目は建物の動きが多少あるので、メンテナンス項目も
細かなものが多い場合もありますが、福島区は残工事の
時に対応していたためか、数箇所のみでした。
精華町も建具の微調整と水栓の緩みやパッキンの劣化
くらいだったで両方ともにスムーズに点検が終了しました。
興味深かったのが2つの住宅の共通点として、窓ガラスに
鳥がぶつかってきたということを聞きました。
原因を自分の中で考えてみて思ったのが、2つとも中間領域の
部分にFIXの窓や桟が細いサッシがついていて内部と外部の
境界を曖昧にしているからではないかという結論に至りました。
外と中を分ける境界がはっきりしていると空間として
心地良さが少ないイメージですが、中にいながら外みたいな
開放感で、外との境界が気にならないととても心地良い
空間になります。外部の素材をそのまま内部まで続けて
採り入れたり、中と外の床面を揃えて見た感じを近づけたり
することで空間を繋げて、境界線の存在を薄くしています。
鳥が気付かないくらいにできたことは良かったですが、
意外な弊害なのかもしれません。
感染者が増加しているタイミングだったので、
今回はZOOMで打合せをしました。
第4回目は木製建具と金属製建具についての検討です。
取手やガラスなどひとつずつ確認しながら、
一旦仮で決めています。次回は電気や給排水設備
関係の打合せを行う予定です。
今回、テントで初の2連泊をしました。1泊目は私の家族のみで
2泊目に弟家族と合流。1日目は天気が良かったのですが、
2日目は夜明け前から風がとても強く台風並みで夕方までは
テント内で過ごす感じでした。時折、風や雨が弱くなった
タイミングでテントの様子を見たりもし、念のための補強もしたので、
大丈夫でしたが、水のタンクが風で押されたテント幕で倒れてしまい
お座敷にしていたリビングが水害にあいました(^^;
夕方にはほぼほぼ乾き、天候も回復していったのでBBQも楽しめました。
3日目は朝から良い天気だったのでテントも良く乾き、ある程度
メンテナンスをして片づけることができました。
今回、長年使っていたスノーピークのタープのシームテープが雨風で
やられたのか剥がれてしまい、帰ってからスノーピークに修理依頼を
してみたのですが、少し加水分解もあったためメンテナンス不可で
返ってきました。スノーピークは永久保証ですが、修理の費用必要な
ものもあるし、経年劣化はどうしてもメンテナンス不可となるものも
あるようです。まぁ仕方がないところですが、往復送料は無料でしたので
残念ですが、タープは買い替えようかなと検討中。
今回は多少アクシデントもありましたが、やっぱり到着日と帰るときに
天気が晴れてたのが、良いキャンプだった感がでます。
帰宅してからもまたすぐ行きたいなという気持ちになりました(^^ゞ
天候が悪いと大変ですが、それにも慣れてきたというのもあり、
妻はわかりませんが、私は楽しめるようになっているのかもしれません。