和泉の家Re 家具工事終盤。

外壁仕上塗りが完了しました。台風前に足場も解体予定なので

週末も安心できそうです。外構は玄関ポーチの階段下地がつくられ、

車2台分の駐車スペースも予定通り確保が確認できました。

大工工事も終盤で家具工事もほぼ完成です。玄関框のRは

結構難しい加工になるのですが、キレイに取付されていました。

 

 

 

 

 

石切の家 DIY塗装2。

キッチンが設置されて、木製格子や本棚等の造付家具が

出来上がりました。外構工事以外の大工工事が完了して、

クロスが貼られる前に取り合い部分の塗装とそれに合わせて

ウッドテラスの材料のDIY塗装を行いました。

今回、内部の木部はホワイトの自然オイルでいい雰囲気に

仕上がっています。工事も終盤にかかり、あと少しで完成の

石切の家もクライアントのご厚意で完成見学会を開催させて

いただくことになりました。10月7日(土)、8日(日)の予定で

詳細は後日ホームページの最新情報にアップいたします。

楽しみにお待ちください。また10月9日(月・祝)は和泉の家Reの

完成見学会も開催予定です。こちらも合わせて掲載いたします。

 

 

 

 

 

和泉の家Re 外壁左官と家具工事。

外壁の左官下地が完了して、これからプライマーの塗布

仕上のジョリパットと既存合わせの塗装が行われていきます。

大工さん製作の家具工事も進み、洗面台や収納部分が次々に

形を表してきています。今回、猫を2匹がいるので半円状の

猫階段やキャットウォーク、猫窓なども計画してあります。

今回、洗面収納をポリランバーコアで作っており、

白色の家具の仕上も良い感じです。

 

 

 

 

NEWレーザープリンター。

5年と少し使用したレーザープリンターの調子が悪くなってきたので、

新しいものに買い替えしました。新しいタイプですが、前回より価格も

安くなり5万円強でした。少し印刷速度が遅くなった感じはしますが、

私はそんなに気にならないスピードです。細かい設定ができておらず

線の太さや色がこれまでと違うところもあるので、時間ができたら

そのあたりも調整をしなければなりません。A3対応カラープリンターは

本体はそこまで高くないのですが、純正のトナーがかなり高価で

基本4色が各1本のセットで10万くらいし、本体2台買える値段です。

リサイクルトナーはその4分の1くらいの価格ですが、不具合が発生する

可能性が高くなります。現状リサイクルトナーを使用しつつ、

本体の調子が悪くなったら買い替えをするのが、一番コスト面では良いので

そうしているのですが、本体が短い期間で消耗品になるのはもったいない

感じもしています。なにかコストを抑えつつ、長く使える良い方法は

ないものかなぁ。

 

岸和田の家 工事契約。

開発工事が完了し、いよいよ9月中旬から地盤改良工事、

基礎工事と建築工事が始まる予定となりました。

事前の見積から減額検討した内容を修正してもらった

見積書で工事契約を行いました。契約後もさらに

減額の検討をし、追加も含めた変更見積はして

いただくのですが、一旦基準を作る形での契約となります。

もちろんこの時点で決定部分も多く、工事をスムーズに

進めるための決定の締切日を記載した仕上材決定確認表での

確認もしながら、安心して検討を進めていくことが

できるようにしています。

 

太子町の家 1年点検。

お引渡しから1年の点検に伺いました。少しクロスの補修と

建具の調整がありましたが、大きな問題もなく快適に過ごして

ますとお言葉をいただき、嬉しい限りです。木製建具は金具や

戸車の種類によってはいちいち建具を外しては調整して、

状態を確認し、更にズレがあれば同じ作業を繰り返しと

手間がかかるものも多いのですが、私が提案することが多いものは

建具を取り外すことな簡単に調整できるものにしているので、

調整もものの数分で完了します。見た目もそんなに目立つものでは

ないので、こだわりをもたないのであれば、メンテナンス性を考えて

選ぶことも大切です。クライアントからのお話で外にある駐車場は

4台想定で計画していたのですが、転回スペースを使うと

7台以上駐車することができて、友達がたくさん来ても大丈夫でしたと

新しい発見もありました。

 

和泉の家Re キッチンと建具枠。

キッチンが据付られました。現在、TOTOさんが混みあっているらしく、

工務店さんが早めに日程を予約をして、その部分を先行して工事が

進められていたので、キッチン周りは完成しています。キッチン収納は

半分窓に係るようにして明るさを確保しながら、サッシの費用面でも

減額ができてます。現在、木製建具の枠の取付がされていて、残っている部分の

断熱材入れが完了すれば、一気に壁の下地ができあがっていきます。

外部では左官の補修が始まり、取り替えた窓の周りがこれからきれいに

なっていきます。現場も折り返し地点を過ぎ、もう少ししたら仕上に

入ってくる予定です。

 

 

 

石切の家 収納棚

現場は収納棚の設置が進んでいます。作っている途中ですが、

1階では下半分がトイレ収納、上半分がリビングのスタディテーブルが

置かれるところの本棚になっています。スタディテーブルからは

下側は使いにくくなるため、トイレで使用しやすい部分で空間の

有効活用をしています。キッチンでもこういった収納を設けてあり、

たくさんあると嬉しい収納スペースをより使いやすく、より増やせるように

工夫をしています。

 

 

堺区の複合ビル プレゼンテーション。

お盆明けにプレゼンテーションを行い、先日ファイナンシャルプランナーさんに

お越しいただき、打合せをさせていただきました。来週、事業計画の書類を

提出させていただく予定をしていて、その後に依頼先を決定されるとのことなので

しばらくは選んでいただけるか、ドキドキの日々となりそうです。

 

石切の家 タイルの割付。

現場にてタイルの割付確認をしました。今回使用するタイルは

形に特徴があり、どの位置に持ってくるのが一番キレイに

見えるかの検討を現場でも行いました。良い感じで割付が

できそうなので、出来上がりが楽しみです。

 

 

 

家族旅行。

お盆は仕事をしていたので、少し遅いお盆休みをとり

春から計画していた八ヶ岳への家族旅行に行ってきました。

波が出る屋内プールやBBQ、カヤック、昆虫探し、ピザ作り等の

アクティビティをして楽しみました。行き帰り渋滞もあったので、

3日間体力的には疲れましたが、心は癒されました(^^ゞ

旅行前になるべく進めていた仕事も既に新しいのが溜まってきて

焦っていますが、頑張って乗り切りたいと思います。