日置荘の家 10年点検と淡路島の別荘 2年点検。

4月下旬に日置荘の家の10年点検、5月中旬に淡路島の別荘の

2年点検に行ってきました。それぞれ施工してもらった工務店さんと

一緒に伺いましたが、両方ともに大きな不具合もなく快適に

過ごされているとのことで、嬉しく思います。日置荘の家は

10年点検で一区切りですが、また相談があれば引き続き対応を

していきます。淡路島の別荘は周りに建物が少し増えたりしていて

地域の変化はありそうでしたが、環境的には維持されそうで

良かったのと、敷地に植栽等も新しく増やされたりしていて

自然の中での暮らしを楽しまれている感じでとても良かったです。

門柱も経年変化で味が出てきていて、良い感じだったので

写真を撮ってきました。次は3年後に訪問予定です。

表札の文字は加工で消しています。

 

TERAMACHI library。

日置荘の家2は日置荘の書庫-TERAMACHI library-という

名称をつけて、プレゼンテーションをさせていただきました。

まだ、実現できるかわかりませんが、クライアントには

イメージ通りと言ってもらえました。

個人的にもシンプルかつ地域にも馴染むおもしろい

パブリックスペースが提案できたと思います(^^ゞ

なかなか数少ない用途の建物なので、良いお返事が

届くことを期待しておきたいと思います(^-^)

 

大阪法務局 堺支局。

堺市役所の横にある総合庁舎の中に大阪法務局の堺市局が

入っています。私用で法務局に訪れることはあまりないですが、

謄本や地積測量図の確認など仕事で来る機会がそこそこあり、

昔は勝手がわからなかったことが、今では手続きにも慣れて

スムーズに進められるようになったなぁとふと感じました。

今回は日置荘の家2の敷地資料の確認で、古いのでないかも

しれないよと局員さんに言われたのですが、無事に資料を

取ることができました。広さもほぼ想定した通りで、

無事にクライアントの希望の車2台が駐車できそうだったので、

まずは一安心。これからしっかりプランを考え、良い提案が

できるように頑張りたいと思います(^-^)

 

日置荘の家2?

約3年半前に竣工した日置荘の家の住まい手さんから

計画が進められるかわからないですが...とご相談の

連絡をいただき、現地確認とヒアリングを行ってきました。

内容はお近くの空き家がこの間の台風21号の被害から

売りに出される可能性があるとのことで、駐車スペースと

書庫(地域コミュニティスペースとしての利用も検討)で

プラン提案をさせていただくことになりました。

住まいを計画させていただいた方から再度、建築計画の

依頼をいただけるのは本当に嬉しいです。良い空間が

提案できるように、しっかりがんばりたいと思います。

 

日置荘の家 2年点検。

工務店のビームスさんと2年点検に行ってきました。

建具の調整とクロスのチリ切れと木部の隙が1ヵ所ずつで

特に大きな不具合もなく、その日の内にメンテナンス作業を

完了することができました。新築部と既存リフォーム部の間に

コの字で囲った中庭は子供が病気で家に籠りきりの時でも

外の空間を感じられるため、心身的な安らぎを持てる

スペースとしても大活躍です。

 

日置荘の家 1年点検。

日置荘の家の1年点検に伺ってきました。

先に確認していた建具の調整は工務店さんが当日手配していたので

メンテナンス事項を残すことなく、無事1年点検を完了しました。

建具以外はクロス等の補修もなく優秀な結果でした。

生活も快適ですとおっしゃってもらえました(^^ゞ中庭の台杉は

緑色がキレイで存在感があり、良い感じになってました。

P1170974

 

夕雲町の家と日置荘の家の竣工写真撮影。

夕雲町の家と日置荘の家の竣工写真撮影をさせて

いただきました。今回は両方の住まいとも

実際に住まわれて少し生活が落ち着いてからの撮影です。

やっぱり住まいは家具や家電、小物が入った方が

住まい手の個性もでて良い感じになります(^_^)

撮影は今回も写真家の多田ユウコさんにお願いしています。

IMG_4583

IMG_4585

 

日置荘の家 お引渡し。

植栽工事も完了し、無事お引渡しすることができました。

クライアントが外構屋さんへ見に行き選んだ台杉が

とても印象的な中庭になりました。植栽は未完成で

これから徐々に手を加えて楽しまれるとのことです。

P1160372 P1160373

P1160374 P1160377

 

日置荘の家 施主検査。

クロスや畳の内装、建具、シャッター、美装工事もほぼ完了し、

施主検査を行いました。ここのところの雨つづきで植栽工事は

もう少しかかりますが、残・ダメ工事もあまりなく無事に

来週お引渡しできそうです。今回のリノベーションで屋上の

防水補修を同時に行い、また工事中に外壁からの雨水の侵入も

見つけられたので、そこも一緒に対応することができました。

空間をより心地良くすること、建物のメンテナンスを行うこと、

両方ともリノベーションの大切な部分です。

IMG_4316 IMG_4319

IMG_4323 IMG_4330

IMG_4332 IMG_4335

IMG_4338 P1160299

↑書斎入口の建具はお子さんが簡単に入れないように鍵の位置を通常より

高い位置に設置しています。

P1160302 P1160304

IMG_4317

P1160296

 

日置荘の家 あと2週間。

大工工事も大詰めです。仕上のクロスや建具の材料も

すべて決定して後は、作業を残すのみです。

既存和室の床の間には吊り押入が作られて、アプローチの造園工事も

スタートしました。約2週間後には美装工事まで完了する予定です。

P1160186 P1160187

P1160194

P1160201

 

日置荘の家 新しい空間と暮らしやすさ。

リノベーションによって、日置荘の家には書斎、パントリー、

畳コーナー、階段下収納+本棚+飾り棚がある新しい空間ができ、

段差が大きかった玄関部分に階段をつくったり、小上がりの

畳コーナーに腰が掛けられたり、窓から外の景色を眺められるように

なったりと暮らしやすくさと快適さが生まれます。

リフォームの大工工事もあと少しで完成し、もうすぐ内装仕上工事に

入っていきます。今回は一部の空間のリノベーションですが、

より良い暮らしへの空間の変化が見ていてとても楽しいです。

P1160142 P1160144

P1160145 P1160146

 

日置荘の家 外構屋さんと電気屋さんと大工さん。

リノベーションはいくつかの業種が同時に進行していくので

現場が職人さんでいっぱいになる日が続くこともあります。

この日は外構屋さんと電気屋さんと大工さんがそれぞれ

複数人来ていました。和室の小上がりと新しく作った

開口部ができており、広さはかわらないのにより広く感じる

ことができるようになっていました。

P1160071 P1160073

P1160082 P1160086

P1160074