設計ブログvol.15 「設計監理費について」

設計事務所に設計監理を依頼する場合、その事務所の

施工事例やプレゼン内容、担当者との相性を見て、

その後、設計監理契約を結ぶということが多いと思います。

設計監理契約の内容としては、「調査・企画業務」

「基本設計業務」「実施設計業務」「監理業務」が

主な業務内容で場合によって「その他の業務」という

ものが入ってきます。細かな内容については

また別の設計ブログで書きたいと思いますが、

その業務の対価として、委託者が設計事務所へ

支払う報酬が「設計監理費」となります。

「設計監理費」は国土交通省より「設計、監理等に

係る業務報酬基準」として経験年数や難易度によって

示されているものもありますが、それぞれの事務所で

設定されていることも多く、当事務所も独自の

設計監理費としています。ちなみに国土交通省の

業務報酬基準で算出すると当事務所で決めている費用より、

ほとんどのケースでより高額になってしまいます(^^;

設計事務所の「設計監理費」の算出方法として、

周囲に聞いた感じでは工事請負金額の何%という形を

とられている設計事務所が多いと思うのですが、

当事務所では余程の高額計画でない限り、施工床面積に

よって、費用を算出する方法を採用しています。

大きな理由としては、2つあり、1つは減額案を

がんばればがんばるほど、設計監理費が少なくなる形だと、

クライアントからの信頼は得られないと感じたためです。

もちろん%でされている方の中には、なにかしらの

ルールを入れて、そうならないようにしている方も

いるのですが、設計監理契約をする場合は、後から問題に

ならないように、そのところは事前に確認をしておくことを

おすすめします。もう1つは、単純に高価なフローリングを

使用する場合も、お手頃価格のフローリングを使用する場合も

設計としての作業は、それほど大きく変わらないでしょうと

いうところもです(^^ゞ

あと、あたりまえのことなのですが、設計事務所によって

「設計監理費」に含まれている仕事内容も様々です。

契約時に重要事項説明書にて、成果品等の説明は受けると

思いますが、文字だと内容もわかりづらいので、その部分も

これまでの資料を見せてもらって、チェックしておくのが

良いです。図面を書く枚数や密度なども設計事務所によって

まったく違います。しっかり打合せを行って決定できたか

どうかや費用を確認しながら仕様決定できたかなどは

最終的な満足度にも影響すると思います。完成する建物も

重要ですが、やっぱりプロセスも大切です。

「設計監理費」を、この金額だったら適正と感じるか、

こんなにしてもらって、この金額なら安いと感じるか、

これだけしかしてないのに、この金額は高いと感じるか、

なので単純に金額の安いところという決め方だと後悔する

可能性もあります。しっかり内容を見極めて選ぶことも

重要なので、このあたりを参考にしていただければと思います。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。