堺市西区の家 配筋検査×2。

先月末に配筋検査を行っていたのですが、チェックにすると

変更前の旧図面で施工されていたため、一部解体と鉄筋の製作と、

組立と手直しをしてもらって、再度配筋検査に行ってきました。

しっかりチェックはとても大事です(*^_^*)

敷地に高低差があり、地下1階になる部分の裏側は壁面が

地面に接するので、外からの水の排出しやすさと止水や防水と

ともに内部結露にも気を付けないといけません。

基礎のスラブ(床になる部分)より上に土がくる場合は、

細心の注意を払って検討をしておかないと大変なことになります。

修正した配筋は問題なくできていたので、間に1回状況確認挟んで、

次々回くらいに、その防水ができたときもチェックに行く予定です。