昨年11月に竣工した【堺区の家Re-wind path house-】の
竣工写真を施工事例に公開しました。
撮影は写真家の多田ユウコさんにしていただきました。
今年は春にお引渡しさせていただいた住まいの点検が
たくさんありました。2年点検、5年点検、10年点検と
いろんな計画の設計を行いその経過がどうなっているのかを
見るのは、今後の改善項目の拾い出しにもなり、自分自身の
勉強でもあると考えてます。10年点検は3物件見せていただく
ことができ、最後の点検でひとつ節目となりますが、
個人的にはすごく元気をもらえました。もうすぐ開業して
13年となりますが、設計という仕事に慣れてきている部分が
でてきて、良い面もあれば、悪い面もあるように感じることが
あります。気持ち的にいつも楽しく良い建築が作れるように、
10年後も良かったと思っていただけるようにこれからも
楽しみながら、新しいことにもチャレンジしながら頑張って
行きたいと思います(^^ゞ
写真は5年点検時の岸和田の家の浴室。
コウヤマキの板張りは新品みたいに
キレイなままでびっくりしました。
この材料は安心しておすすめできます。
【河内長野の家-diagonal house3-】
郊外の住宅地に建つ、総2階建ての住宅。
当事務所でも採用することが多い敷地の有効活用と
視覚距離をとって広さを感じられるように土地に対して
斜めに建物を配置した計画。中間領域をつくりと南側の
日射コントロール、間接照明の演出にも有効は内外に
繋がる軒の板張り天井。プライバシーと開放性のバランスを
とった開口部の配置、大開口を可能にする構造的な工夫、
デッドスペースをできる限り無くす収納量アップの
設計テクニックなどを盛り込みました。趣味のものを
飾るガラスの棚や電動開閉の大画面プロジェクターの
スクリーンの埋込なども採り入れつつ、当初計画の
10%以上の減額もして、必要な部分と削る部分も
しっかり検討ができてます。
この度クライアントのご厚意で完成見学会の開催をさせて
いただくこととなりました。見学希望の方は当事務所
ホームページのお問い合わせフォームもしくは
お電話で来場予定日時と人数をご連絡ください。
確認次第、詳しい場所をお伝えさせていただきます。
ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、
是非この機会にお越しいただき、実際の空間を体感してく
※見学は完全予約制となります。前日の正午までに連絡をください。
※お引渡し前の住宅となりますので、見学の際は十分ご配慮下さい。
手荷物は車内等に置くなどし、許可なく内装部分にお手を振れたり、
床等に座ったりはしないようにしてください。
※小さなお子様をご同伴の場合、抱きかかえての見学等をお願いいたします。
※新型コロナ等の感染対策のため、手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。
■完成見学会の日程
日時:2023. 4.22(土)・23(日) 10:00~16:00
場所:河内長野市北貴望ケ丘
用途:専用住宅
構造規模:木造2階建て 延床面積:約31.5坪
設計監理:祐建築設計事務所
工事施工:株式会社じょぶ
※写真は工事途中のものです。
※4月15日(土)に淡路島の別荘の完成見学会も開催します。
詳細は当事務所ホームページの新着情報をご覧ください。
【淡路島の別荘-sunset terrace-】
淡路島の北西部、海が見える高台に建つ別荘の計画。
1.7階あたりに玄関を設け、高低差のある2階のLDKまでの
アプローチを気持ちよく繋げます。30畳以上あるLDKは
パノラマオーシャンビューで夕刻にはキレイなサンセットを
望むことができる贅沢な空間ができました。
1階へも景色を採り入れられるように開口部を広くとれる
構造的な工夫をし、造付の家具や棚もたくさん作り、
収納量も十分確保した間取りです。その他、バイクガレージや
プロジェクターで大画面を投影できる壁面、薪ストーブなど
暮らしを楽しむ要素もたくさんの別荘となってます。
この度クライアントのご厚意で完成見学会の開催をさせて
いただくこととなりました。見学希望の方は当事務所
ホームページのお問い合わせフォームもしくは
お電話で来場予定日時と人数をご連絡ください。
確認次第、詳しい場所をお伝えさせていただきます。
ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、
是非この機会にお越しいただき、実際の空間を体感してく
※見学は完全予約制となります。前日の正午までに連絡をください。
※お引渡し前の住宅となりますので、見学の際は十分ご配慮下さい。
手荷物は車内等に置くなどし、許可なく内装部分にお手を振れたり、
床等に座ったりはしないようにしてください。
※小さなお子様をご同伴の場合、抱きかかえての見学等をお願いいたします。
※新型コロナ等の感染対策のため、手指の消毒、マスクの着用をお願いいたします。
■完成見学会の日程
日時:2023. 4.15(土) 10:00~16:00
場所:兵庫県淡路市尾崎
用途:専用住宅
構造規模:木造2階建て 延床面積:約37.5坪
設計監理:祐建築設計事務所
工事施工:不二工営建設株式会社
※写真は工事途中のものです。
※4月22日(土)、23日(日)に河内長野の家の
完成見学会も開催します。詳細は当事務所ホームページの
新着情報をご覧ください。
内部の大工工事はほぼ完成しました。
ここから大工さんは前回ブログに掲載のDIY塗装した
材料と前回残った部分とその後に新しく入ってDIY
塗装した材料を使用して、外部デッキ等の工事が始まります。
その他、外構工事や内部の仕上工事も入って、どんどん完成に
近づくのが見れる期間になっていきます。内部のクロス仕上が
入る前に取り合い部分の塗装もDIYで進めており、
開放的で海と夕焼けを望むことができる外の景観が素晴らしい
空間かつとても楽しい感じになっているので、テンションも
すごくあがります(^^ゞ
淡路島の別荘もクライアントのご理解とご厚意をいただき、
4月15日(土)に完成見学会を予定してます。
詳細はトップページの最新情報に掲載しておりますので、
ご興味のある方はご確認ください(*^_^*)
すこし進捗の間が空いてしまいましたが、現場は順調に進み、
足場も取れて、内部の大工造作工事もかなりできてきています。
敷地に対して角度をつけた配置から、2階からの景色の抜けもよく
各部屋から外の眺めを楽しめます。新型コロナでここ数年は
告知せずに小規模で開催していましたが、今回クライアントの
ご理解とご厚意をいただき、4月22日(土)と23日(日)に久々に
通常通りの完成見学会を開催させていただけることになりました。
詳細はまた近いうちにトップページの最新情報にアップさせて
いただきます。コンパクトですが、住みよい間取りと少しずつ
こだわりの入りつつコストコントロールもがんばった計画と
なっていますので、開催まで楽しみに待っていてください(*^_^*)
施主ご家族と学生5人と私で外部のデッキ材等の
DIY塗装を行いました。前の週は施主旦那さんと
学生2人と私で行い、2週続けてのDIY塗装。
外は少し風があって肌寒く、時間と塗料が少し足らずで
若干残りましたが、大方塗り終えることができました。
お昼は現地の空きスペースが広いので、タープを設営して
BBQも楽しめました(^^ゞ
両日ともに作業でバタバタしてしまい写真を撮影できて
ないですが、内部の壁・天井下地などができてきました。
次回は更に形ができてきていると思いますので、
楽しみにしていてください。
2月は工務店で勤めていた現場監督時代の元同僚と初めての
ソログループキャンプをしてきました。場所は大阪府貝塚市にある
「渓流園地」、別名「漆黒の森キャンプ場」です。
ソロは予約がなくて、当日受付。2月なので、土日ですがそれほど
混んでないかなと思ってましたが、結構いっぱいソロキャンパーが
いました。中には自転車で来ている中高生らしき男子2人組もいて、
ツワモノが揃っている雰囲気でした。漆黒の森と言われるだけあり、
夜は本当に真っ暗で、トイレ(登山者用の公衆?)も電気が消えるので、
子供や女性はNGの方も多いと思います。個人的には恐らく枝が落ちて
くるのをカバーしているのだと思いますが、ブルーシートが張っている
箇所があり、景観的にはすごく気になりました。
自宅のリフォームでも活躍し、長年使用していたDUNLOPの
赤テントが劣化で昨年引退をしたので、新しく購入したZANE ARTSの
オキトマ2がこの日、初張りとなりました(^^ゞ
持っているファミキャン用の大型テントは自立型ではないので、
ソロキャン用は自立型を選びました。組立してからも移動させることが
できるので、今回のような小さなサイトで微妙に移動させて位置を
決める時にすごく便利でした。また将来的に雪中CAMPをしたいと
思った時にペグが効かなくても設営できるところが魅力です。
来シーズンの冬キャンプでも活躍できるからと今回の寒さを懸念して、
購入したストーブも持って行きました。換気をしっかりして、
一酸化炭素の警報器も2つ設置でばっちり対策をしてテント内で
使用しました。大型テントと比べると小さな空間なので
幕内は本当にすぐ暖かくなりというより、暑いくらいになるので
時折消しつつ室温調整が必要でしたが、快適に過ごせました。