精華町の家 棟上作業。

晴天の中、棟上作業が行われました。

私も昼から現場に行き、テーブルとイスを持ち込んで

PC作業をしながら、作業が順調に進むようにチェックと

待機をしていました。プレカットされた材はスムーズに

組まれていき、ボリュームがある構造でしたが棟上も無事できて、

垂木を掛けるところまで進みました。念のため、構造材の含水率も

いくつか抜粋して調べ、問題ないことを確認しました。

p1180955

p1180979

p1180987 p1180995

p1180997

p1190002

p1180976

 

泉大津の家 漆喰仕上。

天井・壁仕上の漆喰が半分ほど塗り終わって、

内装ももう少し完成です。現場には給排水設備や照明関係の

器具も搬入されて、これから取付に入ります。

養生で分かりにくいですが、外から縦枠が見えないように工夫した

玄関引戸も設置されていました。外構工事も始まり、来週には

ほぼほぼ完成した形が見れそうです。

p1180925 p1180926

p1180927 p1180928

p1180930 p1180931

p1180935 p1180936

p1180933

 

精華町の家 基礎工事完了。

アンカーボルトのセット、立上りコンクリートの打設、養生、

基礎断熱、土間床上げ部分とデッキ下のコンクリート増打ちと

進んで基礎工事が完了しました。写真に写っているブルーシートの

山は商社さんが手配ミスでたくさん現場入った床の断熱材です。

後日、速やかに引き取りをしていただきました。

p1180883

p1180889

p1180907

p1180916

 

泉大津の家 外観と左官。

足場の解体が終わり、外観をわかりやすくなりました。

白い三角屋根のお家はとてもよい感じです。

吹抜と階段の手摺の取付がされて内部は大工工事が完了し、

漆喰塗りの下地作成が始まりました。左官屋さんがコテで

作業している姿は見ていても飽きない楽しさがあります。

ホームページトップの新着情報に完成見学会の

ご案内も掲載しておりますので、ご興味のある方は

是非ご覧ください(^_^)

p1180877

p1180867

p1180865

p1180855 p1180846

p1180848 p1180866

 

12/3・4 泉大津の家 完成見学会のご案内。

p1180855

【泉大津の家―triangle roof―】

第一種住居地域(準防火地域内)に建つ三角屋根の住まいです。

外壁・屋根・サッシ等はすべて白に統一し、玄関建具と木製縦格子が

木の色でアクセントとなっている可愛い外観です。

リビングには大きな吹抜があり、天井と壁はすべて漆喰塗りで

仕上げた心地よい空間となってます。

使用している木材は、ハードメイプルと米栂で塗装も濡れ色に

ならない木の自然の色を活かせるものを採用し、内部は白と

ナチュラルな薄い木の色で構成しました。

吹抜から各部屋に繋がりの家族の気配を感じて暮らせる

計画となっていて、お風呂も在来浴室と各所施主のこだわりが

詰まった住まいができました。

 

この度クライアントのご厚意でオープンハウスの開催を

させていただくこととなりました。見学希望の方は当事務所

ホームページのお問い合わせフォームもしくは電話からご連絡ください。

※完全予約制となりますが、当日の連絡でも可能です。

ブログでも実際の工事状況を掲載しておりますが、

是非この機会にお越しいただき、楽しい空間を体感してください。

 

●完成見学会の日程

日時:2016. 12.3(土)~ 12.4(日) 10:00~17:00

場所:泉大津市豊中町

用途:専用住宅

構造規模:木造2階建て 延床面積:約30坪

設計監理:祐建築設計事務所

工事施工:有限会社ビームスコンストラクション

石切の家 照明打合せ。

前回の続きで照明器具の打合せを行いました。

見せる照明と隠す照明、いろいろありますが

選ぶ器具のよって住まいの印象も結構変わってきます。

今回は事務所で打合せをさせていただいたので

カタログやサンプルで仕上材料の再確認もできました。

次回は展開図にて家具等の打合せを行う予定です。

 

堺区の家2 打合せ

初めてのRCP(reduce costs plan)で進める打合せは順調に

仕様が仮決定していってます。間取りはもちろんのこと、仕上材料、

アルミサッシ、木製建具、電気、照明、給排水設備を前回の

打合せと合わせて、2回で大方決めることができました(^_^)

予定よりスムーズに進んでいるので、うまくいけば

土地決済後すぐに着工できるかも(^^ゞ

 

堺区の家 夜の照明。

今週末には外構工事が完了し、来週施主検査の予定です。

夜は照明の灯り、また日中と違った表情が現れます。

今回、照明プランは大光電機の家元さんがされていて、

とってもいい感じの癒しが空間になりました。

img_6806 img_6809

img_6810 img_6811

img_6812

img_6815

img_6817 img_6827

img_6818

img_6821

img_6831

img_6832

img_6834 img_6838

 

泉大津の家 造作家具工事。

外壁のジョリパット塗りが完了し、大工さん製作のキッチンや玄関の収納などの

造作家具が着々と完成していってます。階段も下3段ができ、スムーズに上下の

移動ができるようになり、この日は吹抜けまわりの手摺取付作業中。仕上工事前の

大工工事もあと2~3日で終了です。キッチンの横の開口内にはゴミ箱が入り、

通路側とキッチン側からスマートにポイッと捨てることができます(^^ゞ

足場も来週、解体予定なのでこれまた白の外観の全貌を見れるのが楽しみです。

泉大津の家ではクライアントのご厚意で12月3日(土)、4(日)に完成見学会を

開催することになりました。詳細はまたホームページに掲載させていただきます。

楽しみにお待ちください(^_^)

img_6781

img_6784

img_6786

img_6788

img_6791

img_6794

img_6796

img_6797

img_6799 img_6802

 

宝塚の家2 打合せ。

現在、土地購入の交渉中ということもあり、少し時間が必要に

なりそうな状況なので、それを有効活用してこれまでの打合せの

修正点やサッシ等の確認を行いました。土地の契約しだいですが、

順調に進んだときも想定しながら、今後もしっかりと計画できる

ようにしていきたいと思います(^_^)

 

精華町の家 配筋検査。

10月中旬に確認申請も無事に降り、基礎工事が始まっております。

1階、2階共にフロアに高低差をつけたプランとなっていて

基礎もそれに合わせいくつかの高さに分かれています。

高いところは地盤面から1.5mとなり、通常の木造住宅の基礎より

大きくかなり迫力があります。この日は瑕疵保険の検査も行われて

指摘なしで合格できました。私も鉄筋の距離や配置等をチェックして、

少し気になった部分を是正をしてもらい、これからコンクリート

打設へと進んでいく予定です。基礎の上に乗り、南側の公園の景色の

写真も撮ってみました。良い眺めです(^^ゞ

p1180798

p1180807

p1180813

p1180821

p1180825

p1180840

 

堺区の家 コンクリート平板。

アプローチ、ポーチ、外部階段、玄関の床仕上はコンクリート平板です。

ゴツッとした表情がいい感じで、今回1階はそのままの色、外部階段から

2階へはコンクリート用の塗料で黒色に塗装を行う予定です。

コンクリートやモルタル仕上は収縮でどうしてもヘアークラック等を

発生する可能性が高くなってしまいますが、コンクリート平板は

それも軽減され、またその素材感から経年変化や暮らしてからの

キズや欠けも味となって感じられる素材なので個人的に結構好きです。

フローリングも同じなのですが、既製品のピカピカしたものは完成時は

キレイでも時が経つと劣化という印象が強くなります。

無垢のフローリングは経年変化や傷が味でそこに暮らした思い出と

なって感じられたりします。気になるところもメンテナンスすることで、

また新しい歴史を重ねた状態を楽しむことができると思います。

仕上材料は人によって大きく好みが分かれる部分ですが、私自身は

変化を味と感じられる材料を好きになることが多いです(^^ゞ

img_6775

 

石切の家 電気・給排水設備打合せ。

前回の木製建具の打合せの続きから始まり、プランの修正部分の確認、

電気と給排水設備の打合せを行いました。電気設備はコンセントの位置や数、

給排水設備は手洗いや外部水栓でお湯が必要か等の確認をします。

次回は照明設備の打合せをする予定です。