宝塚の家 半年点検。

宝塚の家の半年点検に行ってきました。

引越し後の半年で生活が少し落ち着いてくる頃ですが、

お子さんが3人なので片付けも大変かなと思ってました。

ですが、それを感じさせないすっきり片付いて空間に小物等もいい感じに

飾られたセンスある住まいになっていました。ほんとうに嬉しい限りです。

この日はあいにくの雨でしたが、1組計画中のご家族も案内させていただき、

住まいを見学させていただきました。Sさんありがとうございます。

工務店さんにメンテナンスしていただきながら、住まいのご説明で

少しバタバタしましたが、雰囲気は感じていただけたと思います。

竣工時は枝だけだった植栽にも緑が入って季節を感じさせてくれてます。

リビングから見えるモミジは今から秋の紅葉がとても楽しみです。

IMG_2054

和泉の家 雑誌に載りました。

和泉の家がFoyer(ホワイエ)という、音響関係を主に掲載されている

雑誌に載りました。音響設計のホームシアター工房の田中さんと一緒に

私も小さく写真に写っております(^^ゞ

取材当日、二人共たまたま黄色のTシャツを着ていたのが変な感じになり、

少し失敗しちゃいましたが、載せていただけるのはとてもありがたいです。

また近々発売のsuumo兵庫の注文住宅 秋冬号には先日、取材していただいた

堺・北野田の家が掲載予定です。

IMG_2053

北野田の家 半年点検。

先日、北野田の家へ半年点検に伺いました。

この日は工務店のビームスさんが掲載されている雑誌

「スーモ注文住宅 兵庫で建てる」の取材もあり、

少し住まいづくりについての質問も受けました。

半年点検のメンテナンスでは建具の調整や不具合等が

出ていないかの確認をします。

家の中を見せていただくのですが、どの部屋もキレイで

いい感じに住んでいただいており、住まいづくりに

携わった一人としてとても嬉しかったです。

P1110049

P1110050

P1110051

南花台の家 基礎の配筋検査。

先日、南花台の家で瑕疵保険の基礎の配筋検査と合わせて

現場に行き、私も一緒に確認をしました。

コンクリートの部分はできてから、修正が難しい部分なので

図面と相違がないか、一箇所ずつスケールを持って寸法を

あたっていきます。ここのところ雨の日が多くて、現場も大変ですが

きちんと仕事ができていました。

IMG_2040

南花台の家 捨てコン打設完了。

南花台の家の基礎工事が始まりました。

工事が着工するとワクワクしてきます。

捨てコン打設が終わって建物の大きさと

基礎のイメージが少しわかるようになりました。

来週は鉄筋の組立て、その後検査をして、

コンクリート打設と進みます。

上棟は9月20日頃の予定です。

P1110042

着工前の材料確認。

南花台の家は無事にお盆明けに確認申請がおり、

27日から工事が着工する予定です。

昨日、いつもの「仕様決定確認表」でひとつずつ決定しているもの

していないものの確認をしました。「仕様決定確認表」には

工務店さんに決定の締切日を記入いただいているので

いつまでに何を決めないといけないかがわかりやすく、

建て主さんも工務店さんも納得しながらスムーズに工事を

進めていくことができます。

来週からは工事進捗も随時ご報告できそうですので、楽しみにお待ちください☆

河内長野・南花台の家 地鎮祭。

先日、南花台の家の地鎮祭が執り行いました。

日差しは強かったですが、テント内は朝のそよ風が通り抜けて

お昼よりかなり過ごしやすかったです。地鎮祭後は近隣に

工事の挨拶にまわり、着工に向けて着々と進んでおります。

地鎮祭の日取り決めは大安等の六曜を気にする、気にしない

やクライアントの都合によって考えたりもしますが、それ以外に

私が絶対に見るのは「三隣亡」の日です。昔は「三輪宝」と書いて

良い日だったみたいですが、どこかで三隣亡と変わってしまい

この日に建築を始めると隣三件までわざわいが起きると言われます。

なので建て主さんが気にされない場合でも近隣の方が気にされると

いけないので、この日だけは毎回チェックしています。

大安の日でも三隣亡に重なってる時があるので要注意です。

南花台地鎮祭

河内長野・南花台の家 工事請負契約しました。

工務店3社に見積書の提出をしていただき、クライアントと検討した結果、

施工は神戸のビームスコンストラクションさんに決定し、昨日工事請負契約の

立会をしてきました。お盆明け頃に確認申請がおりる予定になので、

そこから少しタイトな日程となりますが今年中の竣工を目指して工事を進めていきます。

ビームスさんとは今回3回目の工事なので細かな納まりも理解して

いただけていることもあり、工事もスムーズに進んで行くと思います。

契約と同日に地盤調査をし、速報の結果も良好だったのでその分の追加費用の

発生もなく、ひとまずホッとできました。明日は地鎮祭なので、

後日またブログにUPさせていただきます。

和泉の家 写真写真できました。

今日は午前中、八尾市へホームページからお問い合わせをいただいた方と

面談させていただきました。午後からは事務所で仕事しております。

先日、和泉の家の竣工写真ができあがりデータをいただきましたので

一部、ご紹介させていただきます。残りは後日ホームページに更新予定ですので

少々お待ちくださいm(_ _)m

mo_08

mo_01

mo_11

mo_12

mo_14

mo_23

mo_22

mo_21

 

メンテナンスと役所。

今日は午前中、和泉の家のメンテナンスに行ってきました。

徐々に荷物を運んでお引越しされていて、少しずつ生活をしていく中で

気になるところも工務店さんとしっかり対応させていただいてます。

午後は河内長野市役所に行って、南花台の家の確認申請に

必要な白図を購入しました。来週、再度市役所に行って経由印をもらって、

再来週に申請の提出予定です。

IMG_1930

生駒の家3 打合せ130721

今日は朝に選挙の投票に行き、午後から生駒の家3の

打合せをしました。サンプルやカタログ、図面で内容を確認して

一通り仮決定ができたので、これから概算見積依頼に入ります。

予算に近い金額で出てくればと祈りながら後日、工務店3社と

面談する予定です。

IMG_1928

和泉の家 お引渡しと竣工写真撮影。

本日無事に和泉の家のお引渡しをいたしました。

P1100980

私の方でサプライズを用意していたのですが

クライアントからもサプライズでプレゼントをいただいてしまいました(^^ゞ

IMG_1856

写真はいただいた事務所名入の卓上名刺ケースとペン立てです。

本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

お引渡しと同時にいつも通りの晴天の中、竣工写真の撮影も

いつもの多田ユウコさんにしていただきました。

昼間もいいですが、夜景も光が浮かびあがりとってもいい雰囲気です。

写真は私が携帯で撮影したものですが、いい感じです。

プロの写真もできあがりが楽しみです。

IMG_1857

IMG_1870

IMG_1876

IMG_1883

IMG_1886  IMG_1889

IMG_1898

生駒の家3 打合せ

昨日、事務所で生駒の家3の打合せをしました。

設計は時間が大丈夫であれば5~6時間打合せをすることも多いです。

打合せ中は図面を見ながら、時には簡単なスケッチ(落書き)を書きながら

変更点の確認をします。生駒の家は軒が低くて屋根勾配を大きい

キノコのような形がかわいい山小屋風な外観の建物です。

内部もスキップフロアになっていて、ロフトもあり立体的なところが

複雑になっています。図面を書くときは普通の2階建てでは平面図→

断面図→立面図と1つずつ進めて、途中変更したところをまた

平面図に戻って直していくようにしているのですが、今回は外の形の

バランスや内部の天井の高さを見ながら、平面・立面・断面を行ったり

来たりして作成していってます。大変なのですが、とっても楽しい作業です。

建物の方も作業と同じく内部も外観も楽しい感じで今から完成が

すごく待ち遠しいです(^^ゞ

IMG_1855

和泉の家 完成間近。

雨の日もあり、予定より少し外構が遅れましたが

もうすぐ完成で来週にお引渡しとなりました。

今回は規模も大きく、斜面地ということで

ご契約いただいてから約1年半かかりましたが、

とても良い住まいができたと思います。

P1100973

P1100970

駐車場のコンクリートスタンプはこんな感じになりました。

テーマパークやショッピングモールとかでも使用されている

雰囲気のある仕上りになりました。

和泉の家 コンクリートスタンプ。

駐車場スペースに今回初めてコンクリートスタンプを採用しました。

コンクリートスタンプは生コンクリート打設後にパウダーをかけて

上から模様のついた板を押して仕上げる工法です。

養生中だったので、ビニールをかぶせていて、写真ではわかりにくいですね(^_^;)

また完成したら写真をアップします。道路とアプローチの際には夜間駐車スペースの

位置がわかりやすいようにポイントで床にLED照明も埋め込む予定です。

P1100884