生駒の家3 役所まわりと工務店打合せ。

昨日、生駒の家3の確認申請に必要な浄化槽の届出を提出してきました。

事前に工務店さんに依頼していた設置業者さんの捺印した書類を

午前中に取りに行き、途中確認審査機関からの質疑に電話での対応、

生駒の実家でお昼ご飯を食べ、昼から生駒市役所に確認検査機関から

質疑のあった箇所の確認によって、その後浄化槽の申請で

大和高田市にある環境保全協会に提出、その後工務店さんに行って

工事の打合せをしました。生駒での建築でも大和高田市まで

行かなければならないところに行政の不便さが(^_^;)

最終的に確認審査機関から生駒市に浄化槽の届けも行くので

本当にその機関が必要なのかというのが、かなり疑問ではあります。

工務店さんとの打合せではプラン変更した部分と構造計算の結果から

大きく減額することもでき、予算もいい感じにおさまってきました。

工務店のじょぶさんの担当者からも間取りを変えずにこんなに

減額できることにびっくりしたと言ってもらえたので、こういうところでも

現場監督の経験が活きているなと実感できました。

打合せ後、一旦事務所に戻って別件で堺の不動産屋さんと打合せと

この日は盛りだくさんでしたが、無事に一日の仕事がスムーズに進んで良かったです(^^ゞ

生駒の家3 展開図。

生駒の家3の展開図作成中です。

週末に予定が詰まっているので、週前半に事務所に籠って

作業を進めています。展開図を書いているときにより良く

できるように細かな修正もしていってます。

給排水や空調関係の配管経路も問題がないかも確認しながら、

私の頭の中では立体的なイメージがかなり明確に浮かび上がってきました。

とってもいい感じです☆拡大すると詳細図にもなっているので

時間もかかりますが、個人的には楽しい好きな作業です。

IMG_2259

ここから寸法や材料を書き込んで、更に見やすくするように

色付けをしていきます。見やすい=わかりやすい=間違いも少なくなる。

というように考えています。

南花台の家 枠と家具。

現場は家具が徐々に出来上がってきています。

1階のSCLには4枚のスケボーが収納できるスケボーラックがあり、

完成後に飾られる姿がを見るのが今から楽しみな感じです。

2階の洗面台は杉の耳付き1枚板で木のぬくもりがすごく感じられます。

内部の見え方もかなり変わってくる重要な部分である建具枠の取付も終わりました。

シンプルにかつキレイでしっかりした納まりということで、基本的にはいつも

ひとつの形状からそれぞれの場所にあったものへ変化したものにしています。

P1110384  P1110388

P1110392  P1110396

P1110407

生駒の家3 ショールーム見学とステンドグラス。

変更になったシステムバスと玄関ドア、トイレ等をショールームへ

確認に行ってきました。グランフロント大阪に車を駐車して、

トクラス(旧ヤマハリビングテック)でシステムバス、同じフロアにある

サンワカンパニーで使用予定の洗面器を確認し、そこから歩いて

阪急オフィスタワービルのYKKで玄関ドアをチェック、グランフロントに

戻ってパナソニックでアラウーノのトイレを見ました。

その後、門真市にある三協立山に行って、玄関ドアをもうひとつ確認で

ショールーム見学終了。玄関ドアは仮で決定していたものと違う方になり、

やっぱりしっかり目で見て良かったです。

見学後に打合せもして丸一日盛りだくさんでしたが、ひとつずつ確認・

決定することができました。帰りはクライアントのご自宅に寄り

施主支給品のステンドグラスを預からせていただきました。

IMG_2220

IMG_2223

南花台の家 システムバスと屋根。

週1回の現場確認。システムバスが設置され、屋根が葺き終わっていました。

外壁との取り合いがある納まりだったので、通常より少し遅めでしたが

これで雨も大丈夫☆2階のフロアもほぼ終わっていて、来週には家具工事と

階段に取り掛かっていく感じなので大工さんもラストスパートです。

浴槽から外を見上げると空が見えるので、朝のお風呂も気持ちよさそうです。

屋根の上にもあがって、仕上の確認ついでに山並み景色も撮影してみました。

第一種低層住居専用地域なので周りもよく見渡せました。

P1110273

P1110276

P1110286

P1110295

P1110308

P1110315

P1110320

ショコラプリン。

少し前になりますが、北野田の家で表札取付のご相談を受け、

道具と材料がないと難しそうだったのでお手伝いに行ってきました。

帰りにお土産でGOKANというところのひと粒栗入りのショコラ

というプリンをいただいたのですが、それがとっても美味しかった

のでご紹介します。Kさん、家族で美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。

IMG_2175

先日、ブログで紹介していた設計コンペは今回は残念な結果に

なってしまいました(;_;)ですが、「北野田の家を見て住まいづくりを

相談をしたい」という問い合わせなど、現在ホームページから

いくつかの相談をいただいております。悲しいこともあれば

嬉しいこともありで、両方を力にしてがんばってます(^^ゞ

南花台の家 外壁とフローリング。

ここのところ雨続きで外の工事がなかなか進められないですが

外壁の仕上工事に入りました。内部はちょうどヒバのフローリング張りを

していたので、いい香りがしていました。

これから設備機器が設置されたりして、仕上り部分が少しずつ

見えてくるので楽しさもアップしていきます。

P1110249

P1110264

南花台の家 模型。

南花台の家の模型が完成しました。

プロが作った模型はピタっと重なり、とってもキレイです。

今週の打合せで竣工前に完成の形を確認していただいて、

家具の配置やカーテンの種類等をイメージしていければと思います。

写真は模型の中に専用の照明を入れて撮影しました。

光の漏れ方がいい感じです。

P1110239

P1110245

生駒の家3 事前相談。

生駒の家3は9月末に東大阪市にある工務店 じょぶさんとの

工事契約を締結しました。消費税のかけ込みの関係からか

工事が混んでいてすぐの工事着工が難しかったのもあり、

12月中旬からの始まる予定です。着工まで少し時間もあるため

現在プランを詰めたり、見積内容の見直しもじっくり進めています。

昨日は生駒市へ確認申請の事前相談と少し調べ物に行き、

懸念していた事項も無事にクリアできました。

これで申請もスムーズに進められそうなので、一安心です。

市役所の後、現場の現況をチェックして、夕方から工務店さんと打合せ。

工事の予算もクライアントのご協力もあり、減額案でなんとか納まる感じになりました。

あとは着工までに準備もキッチリして、進めていきたいと思います。

P1110181

P1110188

敷地は夏をまたいで雑草が生い茂っていますが、着工前に

工務店さんがキレイにしてくれます。

擁壁の上にある敷地なので、プランはそこからより良い景色を

楽しめるように1階のリビングを高床にしたスキップフロアの計画です。

南花台の家 防水工事と壁下地。

昨日、現場チェックに行ってきました。

アルミサッシと玄関扉の取付、バルコニーのFRP防水が完了しました。

外壁も下地工事が終わり、この日は透湿防水シートを貼る

作業をしていました。内部の壁と天井の下地工事もほぼ出来上がっていて、

現場には1・2階のフローリング材と断熱材が入っていました。

電気は配線工事が始まり、着々と進んでおります。

P1110116   P1110134

P1110140  P1110146

P1110120

南花台の家 中間検査とサッシ取付。

南花台の家は本日、中間検査を受けました。

無事、指摘事項なしで検査合格です☆

現場ではバルコニーの防水下地ができて、

アルミサッシの取付と外壁の下地が進んでいます。

来週ぐらいには雨仕舞もほぼ出来そうな感じなので

ひとまず大雨に対しては安心できそうです。

P1110098

P1110102  P1110106

P1110108

南花台の家 上棟式と金物チェック。

昨日、午前中に打合せした後、お昼に上棟式を執り行いました。

上棟式後、現場で現場監督さんや大工さんとの交流も兼ねて

クライアントがご用意くださったお昼をいただきました。

Kさまごちそうさまでした。お昼からは現場との打合せで

納まり等の確認と来週には中間検査があるので構造金物の

取付をチェック。検査の準備も万端です。

P1110092

↑外部は雨養生中なのでブルーシートで囲われた青い箱になってます。

P1110053

上野芝の家 半年点検。

今年3月に3件のお引渡しをさせていただいたので

今月は半年点検も続いております。

どの住まいも外には植栽が青々と良い感じに育っており、

中は家具や小物が置かれて、床の色も少し変化があって

完成時と違った良さがそれぞれの住まいに出てきました。

次の1年点検のときもその変化を見ていくのがとても楽しみです。

点検は施工していただいた宮本工業さんと一緒に確認しましたが

大きな不具合もなく快適に過ごせたということで良かったです。

IMG_2085  IMG_2087

南花台の家 棟上しました。

昨日、秋晴れの良い天気の中、南花台の家の棟上をしました。

工務店は今回で3件目となるビームスコンストラクションさんです。

大工さんも顔見知りが何人かいるので、阿吽の呼吸で現場も

スムーズに進みそうですが、気を抜かずにしっかりチェックしながら

現場を進めたいと思います。上棟式は来週末に行う予定です☆

IMG_2080

IMG_2063

IMG_2078