堺市中区の家 棟上。

2月中旬に無事、棟上があがりました。

構造の柱、梁が組みあがると空間の大きさが認識しやすく

なるので、みんなで「広っ」ってなってました(^^ゞ

施主が大工さんなので建て方も仲間の大工さん達が

集まって作業をしています。一部、柱に角度をつけて

納めたり、2階に少し段差がある場所があったりで

設計的に小さな工夫をしているのですが、通常は

あまり見かけないものなので、仲間の大工さんから

施主さんにツッコミが入ったという微笑ましく

和やかな雰囲気のエピソードも伺えました(*^_^*)

 

河内長野の家 フローリング張りとDIY塗装

施主、私、学生2名で軒天とLDKの天井の一部で使用する

杉板のDIY塗装をしました。2月は河内長野の家×1回と

淡路島の別荘×2回でDIY塗装を予定しています。

参加回数が2回、3回となっている学生は慣れて、

することもわかってきているので、すごく手際も良くなってて

頼もしい感じに成長しています。現場をたくさん見ることで

教科書だけでないところも吸収できるので、将来どんな感じで

活躍するのか楽しみです。

DIY作業中の写真を撮るのを忘れていたので、

内部の進捗の写真のみです。施工会社のじょぶさんは

高気密高断熱で有名な設計事務所さんの物件も

多数されているので、断熱材の入れ方や気密シート、

気密テープの貼り方もノウハウがしっかり

しているので、監理者としても安心感を持てます。

 

ブログ増刊号 2023年1月CAMP

初めての1月CAMPは雪の心配のない淡路島の南にある

「淡路じゃのひれアウトドアリゾート」に行ってきました。

芝生広場と程よく区画されたサイトでオートキャンプでしたが、

それほど車を気にすることなく、荷物の運搬も楽にできて

とても快適に過ごすことができました。

1泊だけだったので、釣りやイルカとのふれあいなどの

アクティビティの時間はとれなかったですが、いつか2連泊した

ときはやってみたいなと思います。海鮮などの販売もあり、

こちらも次回来たときは購入し、BBQしたいです(^^ゞ

家族のみで来ていたのですが、現地で次男が近くのサイトの

お子さんと仲良くなり、そこからそのご家族と交流することが

できました。お互いのテントを行き来してお話やご飯を

一緒にさせていただいて、キャンプ等の談話で盛り上がりました。

これもキャンプでの楽しい醍醐味なのかも(*^_^*)

今回もこたつキャンプ、ZANE ARTSのLOLOを

張るのは2回目、最近は荷物もできる限り必要なもの

のみ持っていけてるので、車のラゲッジスペースは

上部にそこそこの空間を余らすことができるように

なってきました(*^_^*)v ・・・これは新しいギアを

追加しても大丈夫そうだ( ̄▽ ̄)

 

淡路島の別荘 階段と煙突の下地

ポーチまでのアプローチで階段の段数が多くならないように

玄関を1.7階くらいにしていて、1階もその下を有効活用するため、

2段の段差で空間を分けて、それをトイレへの視線の緩和に

利用しています。玄関からLDKへは4段の段差を上がって

海の見えて景色が広がる空間へ行くことを楽しむための

装置としています(^^ゞ 今回薪ストーブを設置するため、

屋根には煙突がつくられます。いろんな楽しみがある

計画なので、工事が進んでいくごとにワクワクがあります。

エアコンも設置されて、工事は着々といい感じに進んでます。

 

 

河内長野の家 中間検査とサッシ取付と設備工事。

構造金物の取付が完了し、サッシの取付や設備の配線や

配管の工事が進んでいってます。12月末には最終決定を

していなかった部分の仕上材の打合せを行い、変更見積の

金額確認後となる部分と内部下地完成後に見ながら決定する

壁紙部分以外はほぼ決定が完了しました。

 

ブログ増刊号 12月初冬キャンプ。

12月は初旬と末にキャンプに行きました(^^ゞ

初旬は弟家族といつもの佐用町にある南光自然観察村へ

末は家族だけで初めて行く和歌山のオープンしてから

間もないキャンプ場へ。両方ともに自作コタツを持って

行ってのお座敷仕様で快適に過ごせました(*^_^*)

初旬のキャンプはやってみたかった小川張りに初チャレンジ。

ツールームテントのリビングと繋げて、広々とした心地よい

空間ができて大人はゆったりキャンプを、弟がモバイル

プロジェクターを持ってきてくれたので、子供たち4人は

テント内でマリオカートで対戦を楽しみました。

末に行ったキャンプは7月の販売前からずっと欲しかった

ZANEARTS(ゼインアーツ)テントを購入することができたので、

初張りしたくて予定入れたのですが、最初予約していたところが

強風予想のためクローズドの連絡が・・・(>_<;)

急遽、別のところを探し、予約ができて無事行くことができました。

和歌山のキャンプ場だったので、子供らに前から言われていた

南紀白浜アドベンチャーワールドにも(帰り道とは逆方向でしたが)

キャンプ帰りに行ってきました。日曜から月曜の1泊ということもあり、

同じサイトには私たち家族以外はソロの方ひとりということで

割と自由にのんびりと年末を過ごすことができ、キレイな星空も

ゆっくり見ることがました。新しいテントは設営もしやすく、

とても快適で思った以上の空間でした。職業柄、建築的なところも

見て、良さ考えるのですが、すごく刺激を受けてます。

1年前はあまり冬は行かなかったのですが、家族も慣れてきたのもあり、

今月1月も別のキャンプ場へ行く予定となりました(^_^*ゞ

来月の増刊号でまたブログにアップさせていただきます。

 

堺市中区の家 配筋検査とアンカーチェック。

堺市中区の家の基礎工事が始まりました。

配筋検査→ベースコンクリートの打設→アンカー

ボルトの設置→立上りコンクリートの打設と

進んでいってます。今回は施主が大工さんということで、

木工事はご本人がされます。現在の仕事のスケージュールと

調整しての上棟になので、開始は少し先になる予定です。

 

淡路島の別荘 木工事と外壁工事。

昨年の年末までに外壁の金属製サイディングもほぼ張り終えて

外観の雰囲気がわかるようになってきました。内部も天井下地と

断熱工事がされて、完成時の空間も少しにイメージできる感じです(*^_^*)

1階の快適性と省エネ性のバランスを考えたちょうど良い広さと

2階のLDKの外へとつながる広がりのある開放感とがGOODです。

 

 

河内長野の家 棟上。

基礎が完成して12月上旬に無事棟上げができました。

高台にある敷地で、2階からの景観も期待通りに見晴らしが

良かったです。今回は生活動線重視で、1階LDKの

パブリック空間、2階寝室等のプライベート空間の間取りと

なっていて、主寝室からの景色が良い感じとなってます。

1階も視覚効果と中間領域を採り入れて、開放感とプライバシーの

バランスを考慮したとても良い感じの暮らしやすいプランに

できていると思います。棟上げで内部と外部を確認しながら

完成をイメージして、そう感じることができました(^^ゞ

 

 

堺市中区の家 地鎮祭。

11月末に地鎮祭を執り行いました。

神主さんが祝詞(のりと)を工夫しており、

ホームページに記載の事務所コンセプトが

読みあげられたので、どこか少し恥ずかしい

感じもしましたが、いつもと少し違う

新鮮な感じもしました(^^ゞ

12月上旬に無事確認申請もおり、基礎工事も

今月からスタートです。

 

ブログ増刊号 11月晩秋キャンプ。

11月中旬に一緒に行く予定をしていたとこが急な予定で行けなくなってしまい、

他に何組か声を掛けてみましたが、皆さん別でキャンプ予定や私用あり

だったので、今回は家族のみでいつものキャンプ場に行ってきました。

昨年から計画していたコタツもキャンプ前に無事完成し、この日初めて使用(*^_^*)

そこそこ寒かったですが、コタツのおかげでとても快適にゆっくり過ごせました。

少し更に良くできるようにも検討できたので、12月予定のキャンプで

試してみたいと思います。