2月中旬に無事、棟上があがりました。
構造の柱、梁が組みあがると空間の大きさが認識しやすく
なるので、みんなで「広っ」ってなってました(^^ゞ
施主が大工さんなので建て方も仲間の大工さん達が
集まって作業をしています。一部、柱に角度をつけて
納めたり、2階に少し段差がある場所があったりで
設計的に小さな工夫をしているのですが、通常は
あまり見かけないものなので、仲間の大工さんから
施主さんにツッコミが入ったという微笑ましく
和やかな雰囲気のエピソードも伺えました(*^_^*)
施主、私、学生2名で軒天とLDKの天井の一部で使用する
杉板のDIY塗装をしました。2月は河内長野の家×1回と
淡路島の別荘×2回でDIY塗装を予定しています。
参加回数が2回、3回となっている学生は慣れて、
することもわかってきているので、すごく手際も良くなってて
頼もしい感じに成長しています。現場をたくさん見ることで
教科書だけでないところも吸収できるので、将来どんな感じで
活躍するのか楽しみです。
DIY作業中の写真を撮るのを忘れていたので、
内部の進捗の写真のみです。施工会社のじょぶさんは
高気密高断熱で有名な設計事務所さんの物件も
多数されているので、断熱材の入れ方や気密シート、
気密テープの貼り方もノウハウがしっかり
しているので、監理者としても安心感を持てます。
初めての1月CAMPは雪の心配のない淡路島の南にある
「淡路じゃのひれアウトドアリゾート」に行ってきました。
芝生広場と程よく区画されたサイトでオートキャンプでしたが、
それほど車を気にすることなく、荷物の運搬も楽にできて
とても快適に過ごすことができました。
1泊だけだったので、釣りやイルカとのふれあいなどの
アクティビティの時間はとれなかったですが、いつか2連泊した
ときはやってみたいなと思います。海鮮などの販売もあり、
こちらも次回来たときは購入し、BBQしたいです(^^ゞ
家族のみで来ていたのですが、現地で次男が近くのサイトの
お子さんと仲良くなり、そこからそのご家族と交流することが
できました。お互いのテントを行き来してお話やご飯を
一緒にさせていただいて、キャンプ等の談話で盛り上がりました。
これもキャンプでの楽しい醍醐味なのかも(*^_^*)
今回もこたつキャンプ、ZANE ARTSのLOLOを
張るのは2回目、最近は荷物もできる限り必要なもの
のみ持っていけてるので、車のラゲッジスペースは
上部にそこそこの空間を余らすことができるように
なってきました(*^_^*)v ・・・これは新しいギアを
追加しても大丈夫そうだ( ̄▽ ̄)
12月は初旬と末にキャンプに行きました(^^ゞ
初旬は弟家族といつもの佐用町にある南光自然観察村へ
末は家族だけで初めて行く和歌山のオープンしてから
間もないキャンプ場へ。両方ともに自作コタツを持って
行ってのお座敷仕様で快適に過ごせました(*^_^*)
初旬のキャンプはやってみたかった小川張りに初チャレンジ。
ツールームテントのリビングと繋げて、広々とした心地よい
空間ができて大人はゆったりキャンプを、弟がモバイル
プロジェクターを持ってきてくれたので、子供たち4人は
テント内でマリオカートで対戦を楽しみました。
末に行ったキャンプは7月の販売前からずっと欲しかった
ZANEARTS(ゼインアーツ)テントを購入することができたので、
初張りしたくて予定入れたのですが、最初予約していたところが
強風予想のためクローズドの連絡が・・・(>_<;)
急遽、別のところを探し、予約ができて無事行くことができました。
和歌山のキャンプ場だったので、子供らに前から言われていた
南紀白浜アドベンチャーワールドにも(帰り道とは逆方向でしたが)
キャンプ帰りに行ってきました。日曜から月曜の1泊ということもあり、
同じサイトには私たち家族以外はソロの方ひとりということで
割と自由にのんびりと年末を過ごすことができ、キレイな星空も
ゆっくり見ることがました。新しいテントは設営もしやすく、
とても快適で思った以上の空間でした。職業柄、建築的なところも
見て、良さ考えるのですが、すごく刺激を受けてます。
1年前はあまり冬は行かなかったのですが、家族も慣れてきたのもあり、
今月1月も別のキャンプ場へ行く予定となりました(^_^*ゞ
来月の増刊号でまたブログにアップさせていただきます。