宝塚の家 DIY作業。

宝塚の家ではいくつかDIY作業をしています。

今日は内部と外部で使用する格子材の塗装をしました。

DIYすることにより、減額にもなりますが住まいへの

愛着UPはもちろん、単純に作業することの楽しさもあります。

当事務所ではできる限りDIYや施主支給品への対応も

サポートさせていただきますので、プランご依頼の際は

気軽にご相談ください☆

堺・上野芝の家 中間検査。

本日、中間検査で無事指摘事項なく合格しました。

大工工事は構造金物と耐力壁の設置が完了して

天井下地の作成に入っています。この後は壁下地、

フローリング張りと進んでいきます。

外部では屋根の板金工事が完了しており、

今週から外壁の下地工事が始まります。

ペンケース。

ロール式のペンケースを使ってます。

くるくる巻く感じが設計事務所っぽく

形から入ってしまうところがあるので

気に入って使ってます(^^ゞ

小物等もこだわると愛着がでて大切するし、

仕事のやる気もUPします☆

 

宝塚の家 ほぼ下地完了。

下地工事がほぼ完了し、内部の雰囲気もわかりやすくなりました。

今回キッチンは天板のみを製作キッチン業者さんでつくり、

収納部分は大工造作とした世界にひとつのオリジナルキッチンになります。

写真ではまだ製作途中でこの後は床板のチークを側板に張り、足場板の

カウンター天板とステンレスバイブレーション仕上のキッチン天板が設置されます。

宝塚の家ではオリジナルの家具がいくつかあり、写真の黒いフレームは

これに足場板を組み合わせてダイニングテーブルとベンチの脚になります。

 

右下は1階のトイレのです。カウンター部分はここも足場板で手洗器が設置されます。

和泉の家 上棟式。

屋根の下地とルーフィング張りが完了し、

屋根の雨養生ができた本日、上棟式を執り行いました。

来週中頃に中間検査がありますので、これから構造金物と

耐力壁となる箇所への筋かい取付をしていきます。

耐力壁は筋かい以外にも構造用合板等の面材を使用する

場合もありますが、当事務所では基本的に筋かいのみで

構造の耐震を確保しています。なぜかはまたブログで

記載させていただきます。

 

カーペット。

前のは4~5年使っててLUNAくんの毛やよだれ、

子供も汚したり、年末吐いたりもしていたので

年始に買い換えました。

毛足の短い撥水・抗菌加工されたもので薄いですが

中に綿が入っているので意外と柔らかく暖かいです。

掃除も前よりだいぶ楽になりました。

仕上材料決定確認表。

人生の中での大きな買い物となる住まいづくりでは

材料や設備機器のチョイスをたくさんしなければなりません。

それらを決めていく中でいろいろなものがあり、いくつかのもの

迷ったりしたら、自分自身でどれに決めたのかもわからなくなると

いった場合も出てきます。それをできる限り回避するために

当事務所では「仕上材料決定確認表」というものを作成し、

いつでも確認いただけるようにしています。

表には材料決定の締切日を工務店さんに記載いただくので、

クライアントもそれぞれの材料がいつまでに決めなければ

ならないのかがわかり、焦らずに計画的に仕様を決めていくことができ、

現場もスムーズに進められます。また、材料決定の都度に更新して

工務店さんにも同じものを渡すので、現場での材料間違いの

危険も低くなります。クライアントはこの表の内容を全て決定したら、

あとはほぼ完成を待つだけになるため、気分的にもホッとする瞬間です。

↑外部材料、内部材料、設備関係の3枚構成になってます。

和泉の家 上棟しました。

晴天の中、和泉の家の建て方が行われました。

基礎だけではわかりにくかった家のボリュームも形で

わかるようになり、広さが実感できるようになりました。

西側からは平屋に見えて、周囲の建物より低い小さな

可愛らしい家に見えますが、斜面地の下になる東側のからは

ずっしり迫力のある2階建てになってます。

 

雪。

スキーに行ってきたわけではないです。

昨日、プレゼンで河内長野市に行ってきました。写真は帰り道なので

かなりマシになったときの状態です。

朝方雨だったので油断していましたが、だんだん雪に変わって車も

渋滞になりました。堺より南側ではあまり降らないと思っていたのですが

そうでもないみたいですね。なんとかクライアントのご自宅に到着し、

無事プレゼンすることができました。結果まではしばらく時間がありますが

またご報告させていただきます☆

宝塚の家 秘密の塗料。

前回の宝塚の家 現場進捗ブログで記載していた

秘密の塗料を塗装してきました。

秘密の塗料は断熱塗料と言われる断熱性能を持った塗料です。

今回、浴槽を土間に埋め込み床面とほぼフラットとするため、

基礎部分を低くしているのですが、床面からの冷えが気になったので

断熱塗料を塗ることにしました。また浴槽にはウレタン断熱材を吹付、

その他もスタイロフォーム等でも断熱をとってます。

現場は壁下地や家具工事、外壁工事も終盤にかかって、

もうすぐ仕上工事に入っていきます。

 

白いところが断熱塗料です。乾いたあとに触ってみましたら、違いがあったので

効果が期待できそうです。

  

帰り際に現場監督と屋根の上に登って、夜景もチェックしてみました。

えべっさん2013

午前中、堺戎神社に参拝に行ってきました。

ちょうどよい感じの混み具合で年始の雰囲気を

楽しむことができました。本年も商売繁盛は

クライアントの喜びからということを心にがんばります。

堺・上野芝の家 棟上。

昨日の土台敷きに続き、本日棟上となりました。

角地なので2方向に道路がありますが、両方ともに車道の幅は

4m前後でそんなに広くはないので、レッカーは臨機応変に

作業時以外は別の場所に移動。大手ハウスメーカーさんの

建物もされているだけあって、宮本工業さんの現場養生や

近隣への配慮はすばらしいです。天気も快晴で予定通り

無事棟上が完了しました。