堺・上野芝の家 土台敷き

堺・上野芝の家は本日、土台敷きで明日は棟上げ作業です。

既に足場も先行で設置してあり、足場の下にはシートが引かれていました。

工務店さんによって、現場の清掃管理は様々ですが上野芝の家を

施工してもらっている和歌山の工務店、宮本工業さんではこの方法が

標準となっています。シートの費用は必要になりますが、清掃の手間は

断然楽になり、現場の見栄えもよくなるので費用対効果は大きいです。

玄関にもマットが引いてあり、現場養生は完璧です。設置手間は大変ですが

総合的に考えると作業は楽になり、時間も費用も節約につながるので

是非、他の工務店さんも他社を見本にして現場美化をどんどん取り入れていってください。

 

和泉の家 床下の蓄熱式冷暖房設備。

和泉の家では関西で3例目?の床下設置する蓄熱式の

冷暖房設備を採用しています。蓄熱の暖房設備は多数ありますが、

冷房もできるものはおそらくこれだけだと思います。

夜間電力で夏場は冷たさを冬場は暖かさを蓄えて、昼間に放出してくれます。

また蓄熱設備のデメリットになるスペースも床下利用なので室内はすっきりします。

住まい全体を一定な温度にしてくれ、輻射熱による気持ち良い冷暖房なので

体にも優しいです。日によってはエアコン等による補助の冷暖房も若干必要ですが、

蓄熱式冷暖房は夜間電力を使うので光熱費も抑えられます。

 

写真の蓄熱ユニットは1つ約90kgです。

宝塚の家 家具製作中。

外部は外壁の仕上材の施工がスタートし、内部は造り付けの

大工さんが製作する家具工事が進んでいます。

玄関の軒天(外部の天井)は急遽、ケイカル板への塗装から

杉板張りに変更となりましたが、工務店さんも快く対応してくれました。

宝塚の家の造付家具は小上がり階段を兼ねたテレビ台、キッチン収納、

トイレ収納、本棚、洗面台+洗面収納、その他棚板等々とたくさんあるので

あまり家具を購入しなくても大丈夫な住まいとなってます。

地震が起きても家具ごと倒れることもないので、安全性も高まります。

仕様にもよりますが意外と価格も抑えてつくることができます。

機能性や予算に応じて、IKEA等の既製の家具をはめ込んでつくることが

できるので、それぞれの住まいに合った統一感があるものができます。

デメリットは簡単に買い替えができないことですが、リフォームしたりで

対応も可能なので、新築の際は取り入れることをおすすめします。

オリジナルの製作家具は使い勝手もよく、愛着もわいて大事に使うことができます。

  

お風呂の工事は次回、秘密の塗料をします。今日はその下処理をしてきました。

秘密の塗装の話は次回の宝塚の家の現場ブログで解説させていただきます☆

現地調査。

昨年末に北野田の家の現場チェック時に少し足を伸ばして、

リノベーションでプラン依頼があった河内長野市まで行ってきました。

現在、まだ売主さんがお住まいということで外からの見るだけの調査ですが

ネットで見れる写真だけだとその場所からの周りの状態等が

わからなかったりするので、現地で確認するのはとても大事です。

今回も周囲の環境がよく分かったのでプランのイメージも湧いてきました。

良いプランが提案できるようにがんばりたいと思います☆

プラレール博。

ATCで1月6日まで開催されているプラレール博に行ってきました。

4日なのでまだ混雑はマシかなと思っていましたが、

駐車場から大渋滞でした。それでも前売り券を買っていたので

券を買う分の時間がかなり短縮できました。

子供も人の多さに圧倒されていましたが、たくさんのプラレールが

見れて嬉しそうにしていました。なんとか年始の家族サービスもでき、

これから本格的に仕事モードに入れそうです☆

帰省。

1日は私の実家、今日は妻の実家に帰省しました。

帰省といっても生駒と自宅のとなり駅なのですぐ近くで

毎年、道も空いていて渋滞もなくとても楽なのです。

ただ31日の晩に子供が調子を崩し、私は今日調子が

悪かったので、妻は大変だったかもしれません(^^;)

子供は幸い1日の朝には元気になっていたので、

なんとか今年も両家に帰省できて良かったです。

いとこも大きく成長して子供3人同級生が元気ハツラツで

見ていて面白かったです。1日はてっちり、2日はボタン鍋と

晩御飯も豪華でした。ごちそうさまでした。

※2日は体調不良で写真とれませんでした。

クリスマスプレゼント?

クリスマスに特にお互いなにも買わなかったので妻はコート、私はカバンを買いました☆

カバンはポーターのボディバック(斜め掛けのワンショルダーバック)です。

ひとつ防水タイプのボディバックを持っているのですが、ものを小分けして

いれられないところが使いにくかったので、基本は今回購入したカバンを使用し、

雨の日はこれまで使っていたのにしようと思います。

いくつかにものを分けて入れれるので使い勝手がとても良い感じです☆

模型用の照明。

先日、和泉の家の模型の中にiphoneのライトを点けて入れたのが

良い感じだったので、ネットで模型用の照明を探して購入しました。

電源はボタン電池でライトはちっちゃいLED、私は電球色を

選びましたがいろんな色の電球がありました。

1つの電源から3つに分岐してLEDを点灯させるものを2つを購入して

事務所にある模型で少し試してみましたが、模型の大きさによっては

もう少し数を増やした方が良さそうです。値段が少し高めなので

とりあえずはこれでがんばって、機会があればまた買い足したいと思います。

堺・北野田の家 中間検査。

本日、中間検査を受けました。金物は大工さんが取付時に確認し、

更に現場監督のビームスコンストラクションの中村さんと私も別々に

全箇所をチェックしてますので、検査を入れると4重の確認です。

もちろん抜け等もなく、その他の事項についても問題なしで検査合格しました。

現場はサッシの取付も完了しており、この日の作業の透湿防水シート貼りで

雨養生して年内工事は終わりです。年明けからは内部の造作工事が始まります。

 

 

マッサージ。

一年の疲れを癒しに妻と一緒に近くにあるマッサージ屋さんに行きました。

子育てとパソコン作業等でお互い肩こりがひどく、それに伴う頭痛にも

悩まされることが多いので、たまにはこういう機会を持つのも良いです。

少し混んでいたので入れ違いの時間での予約となりましたが、ふたりとも

60分間全身をほぐしてもらい体も軽くなりました。これで年末年始も

気持ちよくがんばれそうです☆

和泉の家 模型。

和泉の家の模型が完成しました。

平面的な図面ではわかりにくいところも立体的な模型になると

イメージがしやすいので、建築に携わっていない方にもわかりやすくなります。

設計者にとってもイメージや納まりの気になるところの確認して、

前もって検討できるのでとても役立ちます。和泉の家はLDKに

広いスペースをとっているので照明換わりにiphoneのライトを

つけて模型の中に設置したので光の漏れ方をチェックすることが

できました。大きな開口部もあり、キレイな夜景が浮かび上がりました。

宝塚の家 階段と造作工事。

中2階までの階段と一体になった棚が完成しました。

養生で見えなくなってますが、タモ集成材と足場板で作っています。

スキップフロアの空間はなんだかとても楽しい感じがします。

他の家具や棚にも足場板を使用していてとても味のある

いい感じに出来上がっています。

木工事は木製建具の枠もほぼ取付が終わり、

これから大工さんがつくる造付の家具工事に入っていきます。

設備工事では今日、浴室の排水ピットの仮設置作業をしてました。

宝塚の家はユニットバスではなく在来浴室なので、ひとつずつ

職人さんが器具を設置していきます。年明けには床に埋込む

浴槽も現場に搬入されて、ワクワクする素材が次々に現場に

納まっていきます。

手袋と安全靴。

防寒のためもありますが現場で少し物を運ぶのを

たまに手伝うこともあり、作業中に手に木の削げが

ささったりの怪我をしないように手袋を購入しました。

軍手を使っている時もあったのですが削げは

軍手を貫通してくることも多く、また使い捨てにではなく

長く使えるようにと作業用手袋をするようにしました。

あとずっと前から探していた安全靴っぽくない安全靴も

発見して一緒に購入☆一般的な安全靴はごつくて

いかにもっていう感じなのですが、これは普段履いていても普通の

スニーカーと見た目は変わらないのでとても使い勝手が良いです。