クリスマス会。

近所のお友達家族と一緒にクリスマス会をしました。

途中ベランダからサンタさんもあらわれ、子供たちは大はしゃぎで

すごい喜んでいました。ホームパーティにお呼ばれだったので、

なにもお手伝いできなかったので恐縮しちゃいましたが、

美味しいお料理はちゃっかりいっぱいごちそうになりました(^^ゞ

 

北野田の家 構造材と構造金物。

構造材と構造金物のチェックをしてきました。

1つ1つ図面と照らし合わせて、チェックをしていきます。

筋かいも金物も全て図面通りの位置に対応金物での

取付が完了していました。北野田の家の筋交いはすべて

たすき掛けになっているのでチェックの必要はないですが、

片側のみの場合はどちらが高い位置でどちらが低い位置と

いうのも決まっています。逆に取付すると力の流れが

変わってくるので注意して見なければならないところです。

 

和泉の家 型枠工事

先日、配筋検査をした現場ではベースのコンクリート打設が終わり、

立ち上がり部分の型枠の設置が完了しました。

基礎も残すは立ち上がり部分のコンクリート打設を残すのみです。

面白い素材。

宝塚の家では家具やテーブルに杉の足場板の古材や古材風に加工した

面白い素材を使用しています。他にも黒皮鉄のオリジナル玄関取っ手や

墨入モルタルも使用する予定です。打合せの中でクライアントの要望を

基に自分でいろいろ探してみたり、工務店さんや知り合いの職人さんに

聞いてみたり、クライアントからの情報をいただいたりでいつも新しい

発見があり、勉強にもなってとても楽しいです。

写真ではわかりにくいですが窓台は(窓の下側の枠)は足場板(古材風)です。

サブタイトルのprivate cafeに似合う味のある良い素材です。

当事務所の打合せ。

クライアントとの打合せは小さなお子さんがおられたり、

遅い時間の打合せが多いので、ご自宅にお伺いしてさせて

いただくことが多く、荷物はいつもこんな感じです。

カタログやサンプルもできるだけたくさん見ていただけるように

心掛けています。その分、打合せ時間もかかるのですが

より満足感があり、愛着が持てる住まいになっていくので、

完成した時の感動も大きいです。

 

堺・北野田の家 模型

北野田の家の完成模型をご紹介いたします。

正面から見ると窓のない四角い箱ですが、

中庭に面した窓からスノコを介してやわらかい光が

入る計画です。外部とも一体に感じられるようになっていて、

開放感のある空間になっています。室内にもスノコがあり

内部の空気が循環できる空間づくりをしました。

宝塚の家 打合せ

今日はクライアントに現場確認をしていただき、そのまま打合せをしました。

現場は外部の建具枠が全て取り付けられ、透湿防水シートが貼られています。

これでもう雨が中に入る心配もありません。打合せでの決定事項も固まってきて、

あとは一部の塗装と仕上のクロスの色を決めればほぼ完了です。

年明けからはDIY工事もしていく予定です。現場に訪れるごとに少しずつ

完成の形も見えてきてとても感動があり、テンションも上ります。

和泉の家 配筋検査。

2回目の地盤改良工事も終わり、本日配筋検査がありました。

10月から始まった基礎工事もあともうひと踏ん張りで完成です。

上から見ると一般的な木造住宅の基礎工事と同じように見えますが

違う方向から見るとこんな感じです。

堺・北野田の家 上棟しました。

快晴の天気の中、堺・北野田の家の上棟をしました。

シンプルで無駄のない構造なので、建て方もスムーズに

作業も進み、屋根下地や筋かいや構造金物の取付作業も

進めることができました。雨養生もしっかり行いこの日の作業は完了。

正面には窓がないので、四角い箱である完成時の形がイメージできます。

その後、上棟式も行っていよいよ工事もメインのところに入っていきます。

  

新しい椅子。

ある日事務所の椅子に座ったら、徐々に座面が下がってきました。

恐らく油圧部分の劣化で、大丈夫な時もあるのですが、1日に何度かは

下がってくる状態だったので先日、新しい椅子を購入しました。

仕事用なので疲れにくいのを優先してクッション性が評判良かった椅子を選びました。

前のより座り心地UPでとても良い感じです。

和泉の家 地階部分の基礎が完成しました。

地階の脱枠と防水が完了し、地階の基礎ができました。

今回は床下に蓄熱式の冷暖房設備を設置予定なので

基礎の外側にはこれから断熱材の取付をして、

仕上にモルタルを作業を塗って仕上げますが、

それはもう少し後の工事になります。

和泉の家は今日から1階の基礎部分の地盤改良に入りますので

基礎の工程としてはここから一般的な2階建て住宅とほぼ同じ

工程で進んでいきます。

写真は地階部分の基礎になります。幅も高さもあって、

どっしり、しっかりした基礎ができています。

カラーサンプル。

実際に使用する素材に取り寄せたサンプル塗料を塗りました。

材料によって、吸い込み具合が違うので、同じ塗料を使用しても

全然違う風合いになります。打合せ時にクライアントに確認を

していただき、バランスを見ながらそれぞれの色を決定していきます。

色で建物の印象はがらっと変わるので、重要なところですが

これもまた楽しい作業のひとつです。どんな色になるか楽しみです。

クリスマスツリー☆

先月の中旬にトイザらスへ買いに行き、その日から自宅に飾ってます。

クリスマスプレゼントも一緒に購入し、こちらもその日から使っています。

プレゼントはトミカのミニカーいろいろとトミカを走らせることができる

おもちゃでミニカーは毎日、カバンに詰め込んで一緒に寝るくらい

大事にしてくれています。