新年のご挨拶。

皆さまあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

年末は例年通りパソコンの前で年を越し、元旦から少しだけ仕事しています(^^ゞ

今年は実家への帰省を控え、元旦にZOOMで挨拶をするといった

例年と違う部分もありましたが、早く落ち着いて新型コロナ前の日常の中に

新型コロナで良くなった部分が活かせる日が来ることを祈るばかりです。

昨年は12月中に草戸の検査済証も受取り、無事に設計監理業務を終える

ことができました。福島区の家は工事が中盤を過ぎて、2月の竣工を目標に

進んでいます。富田林の家は今月に地鎮祭をし、基礎工事が着工します。

解体工事と地盤調査は昨年に完了し、地盤改良なしでOKの判定が出たので、

スムーズなスタートができそうです。和歌山の家は今月の打合せで

修正案の提案をし、設計監理契約を結ぶ予定となっています。

学校は2月頭に後期試験ですが、既に資料作成は完了しているので、

担当している学生が無事に卒業できるように頑張りたいと思います。

仕事の状況はちょうど良いペースなので、うまく時間をつくりながら

新たな挑戦もして、良い年にしたいと思います(*^_^*)

 

淡路島の別荘のプレゼンと和歌山の家の設計監理契約決定。

淡路島の別荘のプレゼンテーションを行いました。

希望内容と敷地条件からこれがベストと思えるプランを作成し、

予算は後から必要なところを残して減額案でまとめていく形で

調整できれば良いと考え、大きく予算オーバーした提案でしたが、

ありがたいことに削るところないから、予算の工面を検討しますとの

お返事をいただくことができました(^^ゞ

いつも「まずは風呂敷を広げて、そこからちゃんと閉じられる

ようにしていく」というスタイルが、後悔の無い住まいづくりと

いう考えでプラン提案をすることが多いですが、風呂敷を大きく

してもらえるということもたまにあります。最終的にはしっかり

減額できるところは減額検討をしますが、提案内容を喜んで

いただけることは素直に嬉しいです(*^_^*)

良いお返事がいただけることを祈って待っていたいと思います。

プレゼンの前日には、先月プレゼンテーションを行った

和歌山の家のクライアントから設計監理契約決定の

お返事をいただいての第1回打合せをさせていただきました。

現在、京都市にお住まいなので京都のご自宅で打合せ、

契約は次回打合せ時に行う予定で、この日は契約内容の

説明と資料の提示、プレゼン案からの変更希望箇所の

ヒアリングを行いました。完成まで1年少しくらいの

スケジュールで進めて行く予定で、こちらも今から完成が

楽しみな計画です。

 

草戸 完了検査

草戸では工事がほぼ完了し、検査機関の完了検査を受けました。

点検口の設置が一部完了してなかったので、その是正と後日、

受ける消防検査の合格を持って無事に検査済証の発行をして

もらえそうです。完成が見えてきてホッとできる時間ですが、

最後まで気を抜かずにしっかり見届けたいと思います。

 

 

 

 

福島区の家 断熱工事と気密シート張り

福島区の家では断熱材施工後に気密シート張りをしています。

現場では下地の状況から、「ここはグルっと巻いた方が良い」

「気になるところはテープや発泡ウレタンで埋めておこう」など

より良くなるように意見交換を現場監督さん、大工さん、私で

検討をしながら作業が進んでおります。ダウンライト部分は

良い気密部材が無かったので、塗料のさげ缶の替えカバーを

逆さにつけてしっかり、気密が確保できるようにしてくれました。

近々、気密試験も行われる予定なので、特殊な納まりの多い

今回でどれくらいの数値になるのか期待と不安の中、結果が

でるのが楽しみでもあります。ガレージ屋上もFRP防水が施工され、

雨養生も心配なくなりました。内部では石膏ボード張りの作業も

始まっていて、内部空間が日に日にわかりやすい状態になっています。

 

 

富田林の家 ショールーム見学。

どこのメーカーさんもコロナ対策のため、1ヵ月以上前に予約をした

クライアントのショールーム見学に同行してきました。

減額と再確認が目的だったので、これもメーカーさんのコロナ対策の

1組約1時間の中でシステムバスとシステムキッチンを見ることが

できましたが、新規の見学だとなかなかしんどい時間だと思います。

キッチンはシンク側は製作する予定なので、コンロ側のみの確認でした。

解体工事も12月から始まり、地鎮祭の日程も決定したので

年明けからまた現場の進捗もご案内していけると思います(^^ゞ

 

草戸

オーナーこだわりの旅館+倉庫は施主DIYもあり、

竣工時期が遅れていましたが、来月に完了検査を受ける予定と

なりました。1階は畳屋さんを営むオーナーの材料倉庫で

2階と3階に2部屋ずつの4つの客室がある旅館となります。

1部屋1部屋がオーナー夫妻とオーナーの子供夫婦1人1人で

趣向をこらしているので、それぞれまったく違う感じの内装と

なっています。外観はレトロな感じで某写真館をモチーフに

したもので、いつもの感じとはまた全く違っています。

想いを形にすることで、私個人としても計画においての

新しい引き出しが増えた感じがします(^^ゞ

  

 

 

福島区の家 構造金物と外部下地。

構造金物の設置が完了し、中間検査を受けました。

今回、当事務所では珍しく一部に構造用合板を施工しているので、

設置後に見えなくなってしまう前に検査を受け、構造用合板部分は

後日、写真提出という形を取りました。タイミングによっては

金物の写真を撮り、合板設置後の検査というケースや合板の

片面を仮止めして、検査を受けるケースもあります。

現場は外壁の下地工事が進み、サッシも設置されたので、

骨組みの建て方の状態より外観のフォルムがかなりわかるように

なってきて、建物の重厚感がでてきました。

 

 

 

和歌山の家と淡路の別荘。

先日、当事務所の生駒ショールームにて和歌山の家のプレゼンテーションと

淡路の別荘のヒアリングを行いました。和歌山の家は夏に敷地チェックに

同行した場所で、その土地でどんな住まいができるのかを提案させて

いただきました。いろいろな工夫と心地よい空間となる効果を採り入れ、

プレゼン時、クライアントのたくさんの驚きのリアクションが私にとっても

とても嬉しい時間となりました(^^ゞ

プレゼンは昼から2時間ほどで終了し、その後夕方から淡路の別荘計画の

クライアントのヒアリングを行いました。ヒアリング翌日は現地で一緒に

敷地チェックし、気になる点や土地契約での注意点、確認事項をアドバイス

させていただきました。高台にある海が1階からも見えるとても良い敷地で

クライアントからは1階リビングで希望をいただいてましたが、

敷地を見た瞬間、私の中ではオーシャンビューを最大限活かすリビング

1.5階案が浮かんだので、これでプレゼン提案する予定です。

年内は淡路の別荘の他、鉄骨3階建リノベーションのプレゼンがあり、

新規のプレゼンの提案は来年以降となります。面談やヒアリングは随時受付を

しておりますので、「お問い合わせフォーム」からご相談ください。

写真は淡路の別荘の敷地からの景色です。

 

富田林の家 工事契約。

富田林の家の工事契約の立会いをしてきました。

クライアントのご自宅でスムーズに進んで、クライアントは今月中に

仮住まいにお引越し、来月初旬から解体へと工事が進んでいきます。

確認申請も今月中旬には降りる予定です。工事契約後に1時間半ほど

第2回目の減額案の打合せを行いました。1回目で最初の工事費の

1割くらいの減額はできましたが、細かなところもしっかり詰めて

いくのが大事です。スーパーの1割引きもそこそこ嬉しいですが、

工事費は基の金額が大きいので〇千万円の1割は〇百万円となるので、

当事務所の設計監理費や消費税分と同じくらいの金額になってきます。

余分をきちんと検討できることも設計監理してもらうメリットだと思います。

追加項目もあるので2回目は減額も若干になりそうですが、

地盤改良で追加費用が必要となる可能性も見据えて検討していってます。

 

福島区の家 上棟式

基礎工事が完了し、土台敷き、棟上げと進んでおります。

現場にて上棟式も執り行い、これから木工事や設備関係の

配線や配管工事に入っていきます。クライアントのご厚意で

私が非常勤講師に行っている専門学校の学生対象になかなか

学生には見るチャンスが少ない軸組の構造を見せてあげる

ことができました。希望者が20人弱(今のところ4人は

別日に行く予定)いたので、3回に分けて消毒等の新型コロナの

感染対策とヘルメット着用の安全対策も万全にして開催。

机上の勉強とは違い、実際に見るとよりわかることができたと

学生にも喜んでもらえました。福島区の家は門型フレームや

約35㎡が天井高4m弱の大空間(中間梁に火打ち無)、

梁の高さを変えたり、2重壁にすることで構造を強くした

部分などを現場で説明し、工夫次第でいろいろなことが

できることを伝えました。

 

2020秋キャンプ。

今年最後のキャンプを弟家族と一緒に行ってきました。

場所は兵庫県の佐用町。11時くらいに到着して14時くらいまで

雨が降っていましたがそこからは天気も回復し、問題なくテントの

設営等もできました。今回はツリーハウス付のサイトで子供達も

秘密基地がある感じで楽しそうでした。

お昼は初めてのピザ窯体験をしました。窯に薪をくべてから、

その熱で焼くスタイルは魔女の宅急便の「ニシンとカボチャのパイ」

づくりをしている感じで、面白かったです。夜のBBQではでっかい

マシュマロも焼き、お昼も晩もご飯を満喫できました。

翌日、私たち家族は次男の運動会(台風で1週間伸びてからの雨で

1日延期。新型コロナで学年で時間を変えての開催)だったので

早起きして、8時45分頃キャンプ場を出発と最後はバタバタしましたが、

火を見て、自然を満喫してしっかり癒されました(^^ゞ

来年春までは、しばらくキャンプに行く予定がないので、帰宅後は

1週間程かけて、仕事の合間とかに少しずつ道具の手入れと

片付けをしたので、既に次回の準備も万全です。

 

卒業設計と設計塾

特別担任を受け持っている専門学校では9月末から後期授業が開始しています。

2年生は卒業設計の制作がこれから佳境になっていき、1年生は設計事務所を

主宰している複数の特別担任の先生方とボランティアで活動している設計塾で

課題制作に追われています。どちらもゼミ制度をとっており、出校日は授業と

授業の準備やプリント作成、複数の面談、担任クラスの用事などで毎日が

慌ただしくなってきました。本業の設計事務所も現在進行中のproject以外に

新たな提案依頼も複数いただいており、年内はありがたいことに忙しい日々が

続きそうです(^^ゞ

 

福島区の家 基礎完成しました。

9月末に基礎が完成しました。

敷地いっぱいのプランになっているので、ここから少し先に

建物周りの外構工事が進んでいきます。ちなみに建ぺい率は

残り0.05%、規制が厳しくなる延床面積100㎡までは0.03㎡と

ギリギリを計算した計画となっています。

基礎もキレイに打設できてました。アンカーボルトは筋かいの

位置も考えて、土台芯から少しずらして配置してもらってます。

 

9月の連休。

9月の連休1日だけ、家族で和歌山県までドライブしてきました。

目的地は岸和田の家のお客さんに教えていただいた「orenge」という

アウトドアショップ。いろいろなメーカーのいろいろな道具を

たくさん見ることができ、ネットでみるのとは違って、

実物が見れるのがとても良いです。小物少しと帽子が色あせて

きていたのを思い出し、アウトドア用のを1つ購入しました。

自宅に戻って、帽子を見たらたまたま同じものの色違い(^^;

お店の写真は撮り忘れてしまったので、道中に寄った

道の駅の写真を載せておきます。ここでは今年最後?の

ソフトクリームを家族みんなで食べました。

アウトドア用品はキャンプに行くためだけと違い災害対策にも

なります。個人的には経験して、できるようになっておけば

いざというときに役立つスキルだと考えています。

今年は新型コロナで旅行に行けなかったので、いろんなものを

たくさん購入し、家族分の寝袋も完備することができました。

大方、一通り道具は揃ったので、一緒にキャンプに行きたい人は

ご連絡ください(*^_^*) 今は結構レンタルもあり、結構気軽に

体験しやすくなっていると思います。

 

自転車。

来年度から小学生になる次男の自転車の練習をしました。

長男の時に購入したストライダーから自転車に変えられる

変身バイクにペダルを設置し、近所の公園で練習。

ストライダーで既にバランスが取れていたので、

そんなに時間もかからず無事乗れるようになりました。

ストライダー→傾斜の緩い坂道で自転車の練習が

一番スムーズに自転車だと思います。