システムバスが設置されました。間仕切壁りが立ち上がり、
室内の雰囲気がよりわかりやすくなってきました。
1階はリビングには動線をスムーズにするため一部に
小さいR壁があります。これだけで少し柔らかい空間になり、
広さも感じられるます。

マンションリフォームから7年半住んでいる自宅のソファをようやく購入しました(^^ゞ
無印良品のリビングでもダイニングでもつかえるソファチェアを2つ連結して使用しています。
子供がまだ小さいので、あまり高級なソファーではなくちょうど良い感じのものを探しました。
座面は通常のソファーより少し高めでダイニングチェアより少し低くなっていて、お年寄りでも
立ったり座ったりが楽にできます。クッションも良い感じの硬さで、カバーもたくさんの種類から
選ぶことができるのでお部屋の雰囲気に合わせてチョイス可能です。
クライアントからもたまに設計した建物に無印のものが良く合うと言ってもらえて、
個人的にも高すぎず安すぎず、安心&納得でしっかりしたものを使えるところが好きなので、
とても気に入ってます(^^ゞ
太子町の家の打合せに行ってきました。
構造図は構造設計屋さんに依頼される方も多いみたいですが、
私はいつも自分で構造図を作成し、独立前からお付き合いしている
構造設計屋さんに梁の大きさや金物の配置、基礎などのチェックと
提案をしてもらってます。構造設計屋さんから帰ってきた図面は
再度自分で問題ないかの確認し、構造設計屋さんとお話ししながら、
最終決定をします。今回も大開口があるにもかかわらず、
構造的にも一番厳しいところで基準の1.5倍以上のしっかりした強度と
コスト面でも効率の良い梁の大きさでつくることができました(^^ゞ
展開図は各部屋のほぼすべての壁面がどのようになっているを書いています。
展開図の作成は図面作成の中でも時間が必要となる作業ですが、
個人的には書くのが楽しい図面でもあります。
書いているときにちゃんと納まっているかの確認もでき、また良い空間に
なっていることもより認識ができます。良いお家だと感じながら
着工が楽しみになるときでもあります(^^ゞ
3階建て2世帯の計画をしている堺区の家の構造確認で
構造的に梁が大きくなりすぎたり、床(水平耐力)が追加で
必要となる箇所があったのでプランを再検討し、
基本的な間取りはそのままで、再提案させていただきました。
再提案後、ヒアリングを行い、前回案の残したいところと
新しい案で取り入れたいところを伺いました。
課題がでてきて、プランの変更が必要になった時は
いつも、変更前より更に良くできるチャンスだと考えて
プランの検討・作成をしていますφ(..;)
クライアントにて家相の先生のチェックをしていただきました。
大きな問題はなく、少し変更だけで間取りのOKをいただいたので
計画もこのまま進めていけそうです。この日はプランや素材の
確認をした後、アルミサッシの打合せを行いました。外部に一部
木製建具を使用する予定ですが、多くがアルミサッシとなります。
サッシは既製のものですが、色はもちろん、開閉の仕様、ガラスの種類、
オプションはどんなのがあるのか、防犯面の対策は等々、
確認することはたくさんあります。サッシと木製建具は一緒にすることが
多いのですが、夜の打合せということもあり木製建具の打合せは
次回することにしました。打合せは長時間になることもあるので
クライアントのスケジュールや体調に合わせて、途中中断して次回に
まわすこともよくあります。
9月中旬から計画していたBBQ&1泊キャンプを設計事務所仲間と
行ってきました。日帰りのメンバー1組を含めて大人7人子供2人、
うちからは私と長男が参加しました。今回はテントではなくバンガローを
借りての宿泊でしたが、この日は寒かったので良かったです。
場所は伊丹市立野外活動センター、大阪からもそんなに遠くなく
価格もとても安いのでおすすめです。注意点としてはバンガローに
暖房器具等がないため、寒さが予想される日は事前に管理棟で
湯たんぽを借りたり、毛布やカイロを多い目にに用意したり、
寝袋を持って行ったりが必要です。ただ万が一、持っていくのを
忘れても管理棟で借りられるものが多いので安心感はあります。
森林浴をしながら山遊びをしてBBQをして、車で15分の場所に
ある温泉に行き、子供も初めてのキャンプに大満足のようで、
家に帰ってからもう1泊したかったと言ってました(^^ゞ
9月のブログに掲載していた新築住宅2件とマンションリノベーション1件の
プレゼンテーション、リノベーションは大規模な工事計画が見送られることとなり、
残念な結果となりましたが、新築計画は岸和田の家に続いて「精華町の家」も
うれしいお返事をいただきました(*^_^*) 今回、他事務所との競合でしたが、
話しやすさがポイントとなり選んでいただけたとのことで喜びも大きいです(^^ゞ
第1回打合せでは契約書内容の説明と打合せ工程の確認、希望内容の
再ヒアリングを行いました。Wさんこれから長いお付き合いとなりますが、
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
↑プレゼン時の模型写真です。気に入っていただいたところを残しながら、
再ヒアリングした内容を基にこれから更により良い案としていきます。