昨年12月に竣工した草戸-so-co-の竣工写真を
施工事例に公開しました。
昨年12月に竣工した草戸-so-co-の竣工写真を
施工事例に公開しました。
打合せまでに外観スケッチでイメージ確認し、そこから更に調整して
打合せを行いました。外観についての確認しながら、内部で新たな
希望も生まれたので、変化させて対応するかどうかの検討をしましたが、
現状のいい面をそのままに希望部分を埋め込む提案をさせていただき、
いい感じにプラン修正の話ができました(^^ゞ
この日は前回途中であった仕上材の検討をし、疲れがでてくる前の
いつも通りの時間で終了。続きは次週に持ち越しとなりました。
資料は少し先の打合せ分まであるので、余裕を持ちながら
進められていますが、一気に進む可能性もあるのでできる限り
前もって準備はしっかり進めて行こうと思います。
最初の外観変更スケッチ。ここから少し屋根の感じと
窓の変更をしています。
ブログ記事が少し余裕がでてきたので、毎週月曜日のブログの
増刊号として、掲載させてもらいます(*^_^*ゞ
桜の季節に家族で春キャンプに行ってきました。
風が強くていつもより少しテント設営に時間がかかりましたが、
今回は3回目だったので、困ることなく無事に張ることができました。
張り終われば風の影響が気にならないくらい丈夫な感じで
とても安心感があります。夜はBBQで朝は食パンとソーセージと
スクランブルエッグを外で桜の花びらがひらひら舞う中、
この時でなければ感じられない空気でキャンプを楽しみました。
ただ夜、眠りについた後、どこぞかの大学生のサークル?の
グループが深夜まで騒いでいたので、私も一喝をしにいきました。
そこから寝つきが悪くて、マナーの悪い人らに嫌な思いを
させられたのが残念でした。他からも複数クレームが入っていた
みたいで、大学生?は朝、眠そうな顔で各サイトに謝罪に行ってました。
次は昼間に怪しそうな感じのグループがいたら、前もって
管理事務所に注意をしておいてもらう方が良いかもしれないと
勉強になったキャンプでした。
大工さんが下地関係を進めている外部の木工事が始まる前の
タイミングでクライアントと一緒にDIY塗装を行いました。
富田林の家は1階の大きな軒天井と玄関前の外壁の一部が
板張りとなっています。サンプルで色を確認し、玄関ドアに
近い色にした自然OILの塗料をクライアント夫婦と
講師で教えに行っている専門学校の建築女子学生3名と
作業をしました。コテバケとウエス拭き取りで4mの
板材100枚以上を作業時間約5時間程で良い感じに
完成させることができました。クライアントの役にも立て、
学生も良い体験ができ、WINWINの関係性がある
機会を設けられたと思います(^^ゞ
翌日、私は多少腰が痛かったですが、いつもより疲労は
少なく楽ができたので、かなり助かりました。
良い天気の中、外でいつもより人数が多く作業をするのも
学校の文化祭の時のようで楽しかったです。
Iさん、Nさん、Yさん参加してくれてありがとう(^_^)b
模型ができたので、この日は外観と間取りの打合せを行いました。
好みの外観写真等からイメージした外観で作成し、そこから再度
検討をしました。住まいづくり中はインターネットや雑誌等の
いろいろな建物を見ていただくことで好みが変化したりもあり、
クライアントもわからなくなってくることもありますが、
考えを整理しながら、最終形を探っていきます。
感じはつかめたので次回打合せで間取りや内部はそのままに
新な外観を提案することになりました。中は同じでも
外観は結構変化させることも可能なので、今後模型の形状からの
変化を楽しみにしてください(*^_^*)
その後、前回の打合せが途中までだったので、その続きの
サッシの打合せを行いこの日も続きの内容も用意してましたが、
時間も遅くなってきたので、次回に持ち越しとなりました。
少し問い合わせが増加してきたので、なるべく準備も早めに
進めて行っていて、今は先手を打ててますがスケジュールが
厳しくなることも想定して、もう少し余裕を持てるように
していこうと思います(^^ゞ
タイミングよく模型があり、とても良い検討ができました。
2月下旬の快晴の空の下、無事棟上げ作業ができました。
一部、屋根の隅木等の現場手加工の梁がありましたが、
スムーズに進み1日で大屋根の垂木掛けまで進みました。
下屋の垂木は翌日以降の作業でしたが、下屋ができて
広い軒下空間が現れると、建物の重心も低くなり、
より落ち着いた佇まいになりました。更に敷地に対して
建物に角度をつけた配置が道路側からワイドに見え、
その効果もより映える形になっています(^^ゞ
中間検査では大工さん、工務店さん、指定確認検査機関、
瑕疵保険機関、当事務所と5重にしっかり検査がされています。
金物については当然ながらどの物件も全数チェックをし、
図面にチェックを入れてます。抜けや修正等を1つ2つ指摘する
こともありますが、今回は1つもなくパーフェクトでした。
屋根のガルバリウム鋼板葺きとバルコニーの防水工事も施工され、
雨の心配もかなりなくなりました。数日後にはすべてのサッシが
取り付けられて、外壁に透湿防水シートも張られるので、
多少雨が強い日がきても問題なくなります。
ファミリーキャンプに行く機会が多くなり、道具も増えて車の収納量が少なくて
大変だったので、2枚目の写真のチラっと写っているエスティマに乗り換えました。
いつかは乗りたいと思っていた車で今はもう生産されていないため、
中古車になりますが運良く希望の仕様で良い状態のものが見つかりました(^^ゞ
当事務所も所属するグル-プ「建築家さがしの杜」が4/3(土)・4(日)に
大阪ガス ハグミュ-ジアム で6組の建築家による 作品展示会+すまいづくりの
無料相談会+オンライン相談会を 開催いたします。
今回、私は不参加となりますが、すまいづくりをお考えの人もそうでない人も
是非ご参加下さい。詳しくは、下記まで
第4回目の打合せと順調にきています。この日は木製建具をメインに
確認を行いました。メインの前にはプランについての修正や検討も
約3時間じっくりとし、その後、引き続き木製建具も約3時間かけて
間仕切りや家具関係の建具をひとつずつ細かく見ていきました。
鋼製建具(サッシ)も予定していましたが、打合せが長時間となり、
集中力と疲れを考慮して、次回に繰り越しすることになりました。
会話の中でクライアントの好みも掴めてきたので、頭の中では
仕上材のイメージも少しずつ、出来上がっていってます(^^ゞ
階段が設置され、外壁も残りのタイル工事が進められています。
駐車場空間は白と目地の構成の中に船の舵のような形状の壁が
天井開口を突き抜けている様は未来的でもあり、スリットからの
光の感じがとても良い感じになりました。開口とスリットは
法的な要素をクリアするために構造的にガレージと住宅を
分けた部分ですが、そこをデザイン的にも採り入れることで
空間としても面白くできたと思います。内部は足場が解体され
天井高さ約4mの開放的なLDKが現れました。大阪市内ですが
ガレージ屋上のパラペット高さを調整して下からの視線を
カットしているので、開放感とプライバシーの確保の両立も
考慮した計画です。現場は家具も搬入されて、仕上工事も
終盤に入ってきました(*^_^*)
2月初旬に特別担任をしている専門学校の今年度の後期授業と試験が
無事終わりました。春に学校から特別講習の依頼をされていたり、
事務所では新たな計画のご相談をいただいての面談があったりが
いくつか入ってますが、通常よりかはまだ少し時間に余裕が持てる
時期ではあるので、このタイミングで早めの図面準備等も行ってます。
和歌山の家は2回目の打合せのショールーム見学をしてきました。
打合せと言ってもこの日は見学がメインであまり時間ないので、
前回からのご要望に合わせて図面修正した点の確認程度となります。
見学ではそれぞれのメーカー商品のメリット、デメリットや
オーダー製作のものとの違い、価格的なところの確認をしていきます。
設備機器を見ると新しい住まいでの生活のイメージもたくさん
湧いてくる方が多く、要望も広がっていくように思います。
早めの時期に検討ができると計画もよりスムーズに進むので、
できる限りしっかりたくさん引き出せるように設計者としても
アドバイスをしていくようにいつも心掛けています(^^ゞ
仕上となる部分がひとつずつ完成していってます。
天井には米杉の板張り天井がとても良い感じで、
内部の雰囲気がグンとあがりました。カーテンボックスは
大工さんの匠な技が施されて、スッキリと納まっています。
室内の北側の壁は1階も2階もほぼ全面スレートを張りで、
統一感あるアクセント壁となっています。通常の住宅より
幅広となっている階段もこの壁に面しているため、
空間の繋がりもでき、住まいの雰囲気を出せてると思います。
階段はまだ下地の状態ですが、一部は中空に浮いていて、
玄関ではオブジェの役割も兼ねています。仕上がると
間接照明が足元を灯し、イメージも更にアップするので
完成がとても楽しみです。