施主検査を行い、手直し部分と残工事部分の確認をしました。
手配の関係から家電屋さんより冷蔵庫と洗濯機も既に現場に
納められています(^_^)
構造についての確認と展開図で内部空間の確認をしました。
以前に作成した模型と図面でイメージもしていただきやすい
状態で打合せもできたので、良かったです(^^ゞ
構造部分の耐震強度を取りつつ、大開口を設けて広さを
感じられるように検討を行い、間取りの細かな変更希望を
伺いました。空間はシンプルですが、敷地の高低差と内部の
高低差があり、図面はなかなかの難易度となっています(>_<)
問題が出ないようしっかりチェックしながら、12月に図面を
まとめ本見積依頼と構造の調整、本見積を取って予算確認が
できたら、すぐに確認申請に進められるように作業を
進めて行く予定です。
間取りで一部、どちらで進めるかを検討してもらっている
部分はありますが、順調に打合せは順調に進んでいます。
今回はコンセントの位置や照明の種類、給排水の湯水の
配置等の打合せを行いました。打合せの翌週には各メーカーの
ショールーム見学に行き、仕様を仮で一旦選んでもらいました。
大きなところはまとまってきたので。図面修正の後、
施工会社さんに概算見積依頼をし、できる限り予算内に
近づけられるように減額案検討を進める予定です。
施工事例の「堺区の家3」に竣工写真を掲載しました。
工務店さんから概算見積書をいただき、減額案を作成して
打合せを行いました。仕様の変更等はもちろん、希望として
伺っていた内容も変更するとどれくらいの減額ができるのか、
建築基準法的に設置をしなくても大丈夫なサッシだけど
光や風の採り入れと予算とどちらを優先するかなどの
中止する可能性が低い箇所もしっかりと選択できるように
減額案では確認をしていきます。今回は金額不明な部分を
除いても案としては1000万円を超える減額案の検討でした、
住宅を建てることは合計金額が大きいので、数万や数十万円の
項目が小さな金額に見えてしまうこともありますが、
現実的に思考できるようにこれを中止や変更すると
冷蔵庫や洗濯機を買い替えることができる感じ等、
費用のイメージを家電に置き換えてみたりして価値観を
整えて検討もします(^^ゞ
減額内容から大きく間取りを変更はしない方向で確認が
できたので、減額での変更箇所の図面と先行して作成を
進めていた構造図面の修正等をして、構造計算の依頼と
展開図の作成に進んでいきます(*^_^*)
第2回目に仕上材料の仮決定、第3回目にサッシと木製建具の
打合せを行いました。メーカーショールームの予約が混んでいた
関係もあって、先にできる打合せを進めて行ってます(^^ゞ
同時に間取りも希望を伺いながら、いくつか提案して細かな
調整を行ってます。次回はショールーム見学をして、その次は
電気や照明、給排水等の設備関係の打合せの予定まで決めました。
施工してもらう工務店の検討と概算見積依頼もそろそろ検討
していこうかなと思います。
施工事例の「堺市中区の家」に竣工写真を掲載しました。
前回のブログからの経過は電気や給排水の打合せを行い、
ショールーム見学できていなかったパナソニックを見学し、
現在のプランの費用確認をするために概算見積書を
工務店さんに依頼しました。今回、住宅ローン審査の
関係もあって、工務店さんとの工事契約は既に締結しており、
堺区の家3に続いて、株式会社じょぶさんにお願いしています。
想定した内容の見積からどれくらい増減するのかドキドキですが、
変更で面積も増加しているので、そこそこオーバーしてそうな
感じはしています。見積提出された後、減額案検討もしっかりと
やっていきたいと思います。プランもまとまってきたタイミングで
内部空間を立体的に確認できるように白模型を作成しました。
広さのイメージもわかりやすくなったかなと思います(^^ゞ
敷地に高低差があるので、3階建てにも見えますが、
前に2層、後ろに2層の木造2階建ての住宅です。
昨年末にお問い合わせいただき、年明けに面談を行って
土地探しからお手伝いさせていただいていました。
検討したい土地がいくつか現地で一緒に確認して、
決定した敷地でのプランのプレゼンテーションを行い、
設計監理契約することになりました。
間取りは娘と母+犬1匹の2世帯住宅(完全分離)。
建物としては長屋(重層)で中庭を挟んだコンパクトですが、
心地良い住まいで計画としています。今回も良いものが
完成できるように頑張りたいと思います。