梅雨に入りましたが、土台引きと建て方の予定日は
雨に降られることなく、スムーズに棟上げ作業が
できました。前の道路は広さ十分ですが、工務店さんの
地域への配慮等もあって今回は手上げとなりました。
昼休みに入る前には大屋根の垂木までが完了していて、
午後からは少しある下屋の垂木と野地板張り、夕方から
雨の予報となっていたので14時30分にはブルーシート
で雨養生を終えて、この日の作業は終了となりました。
2月中旬に面談させていただき、土地探しからの
お手伝いの計画で、いくつかの物件を一緒にまわらせていただいて
決定された土地の売買契約に先日、立会いをしてきました。
土地契約の前にはプランのプレゼンテーションも行い、
変更検討していく箇所はいくつかありますが、当事務所での
設計契約の決定もいただくことができました(^^ゞ
公園に面した敷地なのでプライバシーを守りつつ、
景観を活かした心地よい住まいにできるようにセカンドプランの
検討をがんばりたいと思います(*^_^*)
木造で延べ床面積が50㎡未満の江坂の家は指定確認検査機関等の
中間検査が必要ない建物になりますが、しっかり現場監督と大工さん、
設計者でチェックします。構造金物は当然、全数チェックして
耐力壁の釘の種類やピッチ、打ち込み方まで見ます。
おそらく役所等の検査員さんより私の方がかなり厳しく
見ているのではと思います(^^ゞ 工事の進め方によっては施工が
後になってしまう部分もありますが図面にチェック事項として
記載しておき、完了を確実に現場で確認するようにしてます。
現場は防水下地までできていました。屋上のルーフテラスとなる
部分に屋根はないのですが、今は雨養生で塞がれています。
ここが開けば上から吹抜を通して、光が1階まで降り注いで
くるようになります。
基礎工事が着工し、配筋検査を実施しました。
この日は先に構造材のプレカット会社での打合せがあったので、
その後に現場に行って、配筋のチェックというスケジュールでした。
現場確認した結果、一部間違っていた箇所や気になる部分が
あったので、手直しの指示をして後日、学校の講義を終えてから、
手直し箇所が是正されたかの確認。キレイにできていたので、
次のコンクリート打設の工程に進んでOKとしました。
ベテランの職人さんが入っていても、時に間違えることや勘違いを
することもあります。また図面からは読み取れなかったり、
設計と現場の双方で別の解釈をしてしまうことが発生する可能性
などもゼロではないので、現場で見て確認することはやっぱり
大切だなと思います。監理することは設計と同じく重要な業務であり、
その部分を現場監督経験の目も持ってできることはとても役立つし、
それを設計者の目でも見れることは、自分にとってとても
良かったなといつも感じます(^^ゞ
施工事例に「淡路島の別荘」の竣工写真等を掲載しました。
撮影の日は天気も良く、夕焼けがとてもキレイに見えました。
通常の撮影では取れない角度からのドローンでの撮影を
してもらった写真もあります(*^_^*)
あと、昨日5月24日で祐建築設計事務所が創業14年を迎え、
15年目に突入しました。合わせて同日早いもので結婚して
16年となりました(^^ゞ
基礎が完成し、GW明けに建て方を開始、構造材のプレカットした
部分もスムーズに作業が進んで無事に棟上ができました(*^_^*)
建築面積が25㎡弱のため、土台の本数がかなり少なく、
工務店さんが部材の入数が間違っているかもと感じるくらい
土台敷きが終わるのが早かったようです。
ルーフテラスになる場所は周囲の建物より少しだけ高く
立ち上がった外壁によって、プライバシーもしっかり守れます。
一段台を上がれば西側にある山並みも少し見えそうです。
間口3mと短辺方向の耐力壁を取るのが難しく、1階は特に
その影響を受け狭くなりがちですが、壁が3重の部分を
作ったり、柱を少しだけズラすアイデアにより、狭く感じない
ように工夫を凝らしてます。
淡路島の別荘の1年点検と一緒に1年経過しての竣工写真の
撮影をしてきました。天候の関係で事前に工務店さんに点検チェックを
してもらい、撮影時に私の方でも確認する形となりました。
その他、一緒に遊びに来る猫ちゃんの対策について等のご相談も
対応させていただきました。撮影は午前、午後、夕景と途中、
休憩を入れながら、1日良い天気の中できました。西の海に
パノラマで面していて、夕景はとってもキレイで完成が楽しみです。
今回はドローン撮影もしてもらえたので、普段見ることのできない
アングルからも写真もあります。撮影中は私もスマホで撮影しましたが、
建物とキレイな夕日の関係が素晴らしく一人でテンションが
上がっていました(^^ゞ 数枚ですがその時の私の写真をアップします。
後日、写真家さんの撮影したものもご紹介させていただきますので
少しお待ちください(*^_^*)
工務店さんからの修正見積の提出前ですが、先行して決めれるところを
進めて行けるように仕上材の最終決定確認をしました。
堺区の家2の時もだったと思いますが、1回目の打合せで多くの部分を
決定できました。残りはある程度、内部空間が確認できるように
なってから検討して決める内部の壁天井の仕上部分やサンプルや
見積金額が確認できてから決定していくところが大半になりました。
その他の進行している業務は、確認申請と子育てエコホーム支援金の
申請に必要な省エネ関係の申請を進めて行ってます。
法改正で緩和された法規を使うか検討したり、計算での記載内容が
増えた省エネの申請に少し苦戦しながら頑張ってます(^^ゞ
土地探しからご相談いただいている方と一緒に候補地の
見学をしてきました。不動産屋さんに教えていただいた
物件2つと直接見つけられた物件1つを現地で確認し、
メリット、デメリット等をお伝えさせていただきました。
現地に行かないとわからない近隣の様子などもわかり、
今回は見学した土地は言いタン保留で引き続き新しい
土地を検討していくことになりました。
土地探しは縁なので、急がない場合はじっくり後悔の無い
ように見ていくのも大事です。経験上、行った時に
「ここに住みそうだな」とピンと感じる方が多いよう
に思います。設計者としては、アイデアや計画の工夫を
することで予算をできるだけかけずに楽しく、快適な
空間をデザインできるイメージが浮かぶ敷地だと
よりワクワクしながら、プランニングができます。