バルコニーのFRP防水が施工されて、
雨が内部に入ってくる恐れがなくなったので、
断熱材の充填作業ができるようになりました。
天井下地ができてくると電気設備の配線工事も
始まってくるので、これから職人さんの
出入りも増えてきて、現場も賑やかになってきます。
施工工務店のじょぶさんと一緒に2年点検に伺いました。
建て替えから2年が経ち普段の生活という形になっていました。
エアコンをあまり使わなくても暑さ寒さも気にならなく、
電気代も機器類の省エネ性能が上がっていることもあって、
以前より安くなっているみたいでした。木製建具で調整が
必要なところがありましたが、大きな不具合はなく快適に
過ごされているとのことで良かったです(^_^)
1階部分の床面積が広いので基礎も大きく、スキップフロアに
なっているので南側は高さもあります。今回、クライアントの
希望から高気密高断熱の仕様で床下にエアコンの設置があり、
床下エアコンの効率を良くするため、基礎は通常の連続した
形状を一部のみにしていて、円柱の形状のものを採用しています。
鉄筋屋さんも木造住宅の基礎内部で組み立てるのは初めてだと
言ってたので、かなりレアな仕様となってます。私の配筋検査は
瑕疵保険の検査官より15分程前から行い、検査官が帰った後も
30分くらいチェックに時間を要しました。恐らく瑕疵保険の検査は
一部のポイントのみの確認だと感じます。図面を書いた本人が
図面を見ながら、スケールを持って1時間近くかかるのに、
どうして初見の検査官がそんなに早く検査ができるのだろうかと
すごく疑問を感じるところです。この日は天気も良く現場から
見える夕景がとてもキレイでした(^-^)
以前、お誘いいただいた時は船酔いと船のエンジントラブルで
釣りどころではなかったのですが、今回リベンジに行ってきました。
最初少し船酔いもありましたが薬をいただき、なんとか乗り越えて
いざ初めての船釣り、最初なかなかあたりはなかったですが、
なんとかハマチ1匹とメジロ1匹を釣ることができました。
ちなみにどちらも同じ魚で関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと
大きさによって名称が変わる出世魚です。結果がでるとやはり面白く
また機会があれば参加したいと思います(^-^)
Sさん、Mさんありがとうございました。