岸和田の家 防水工事。

バルコニーのFRP防水が施工されて、

雨が内部に入ってくる恐れがなくなったので、

断熱材の充填作業ができるようになりました。

天井下地ができてくると電気設備の配線工事も

始まってくるので、これから職人さんの

出入りも増えてきて、現場も賑やかになってきます。

 

 

 

a-netnavi 忘年会。

梅田のグランフロントへa-netnaviの忘年会に行ってきました。

お店はもうクリスマスのデコレーションがされており、

そんな雰囲気に季節の代わり目を感じます。毎年参加していると

ほとんどの方が顔見知りとなっていて、中にはこのときだけ

1年ぶりに顔を合わす方もいます。お互いに1年の仕事の

疲れを労いながら、近況をお話しして、美味しい食事とお酒を

いただきました。また来年も元気に参加をしたいと思います。

 

千本北の家 2年点検。

施工工務店のじょぶさんと一緒に2年点検に伺いました。

建て替えから2年が経ち普段の生活という形になっていました。

エアコンをあまり使わなくても暑さ寒さも気にならなく、

電気代も機器類の省エネ性能が上がっていることもあって、

以前より安くなっているみたいでした。木製建具で調整が

必要なところがありましたが、大きな不具合はなく快適に

過ごされているとのことで良かったです(^_^)

 

宝塚の家2 配筋検査。

1階部分の床面積が広いので基礎も大きく、スキップフロアに

なっているので南側は高さもあります。今回、クライアントの

希望から高気密高断熱の仕様で床下にエアコンの設置があり、

床下エアコンの効率を良くするため、基礎は通常の連続した

形状を一部のみにしていて、円柱の形状のものを採用しています。

鉄筋屋さんも木造住宅の基礎内部で組み立てるのは初めてだと

言ってたので、かなりレアな仕様となってます。私の配筋検査は

瑕疵保険の検査官より15分程前から行い、検査官が帰った後も

30分くらいチェックに時間を要しました。恐らく瑕疵保険の検査は

一部のポイントのみの確認だと感じます。図面を書いた本人が

図面を見ながら、スケールを持って1時間近くかかるのに、

どうして初見の検査官がそんなに早く検査ができるのだろうかと

すごく疑問を感じるところです。この日は天気も良く現場から

見える夕景がとてもキレイでした(^-^)

 

岸和田の家 現場定例。

上棟後は週1回となる現場定例に行ってきました。

サッシもすべて取付が完了し、外壁部の透湿防水シートが

張られたので雨が入る心配もかなり少なくなりました。

1階部分は天井下地や壁下地作成の作業に入り、

これから徐々に内部空間もわかりやすくなってきます。

 

 

 

王寺町の家 配筋検査。

基礎の鉄筋が組みあかったので、現場で検査してきました。

一部、修正個所はありましたが大きな問題はなく予定通りに

現場は進めていけそうです。斜めの部分や床に高低差があるため、

施工難度も少し高めですが、チェックしながらきっちり

進めて行きたいと思います。

 

船釣り。

以前、お誘いいただいた時は船酔いと船のエンジントラブルで

釣りどころではなかったのですが、今回リベンジに行ってきました。

最初少し船酔いもありましたが薬をいただき、なんとか乗り越えて

いざ初めての船釣り、最初なかなかあたりはなかったですが、

なんとかハマチ1匹とメジロ1匹を釣ることができました。

ちなみにどちらも同じ魚で関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと

大きさによって名称が変わる出世魚です。結果がでるとやはり面白く

また機会があれば参加したいと思います(^-^)

Sさん、Mさんありがとうございました。

 

 

須磨のマンションRe プレゼンテーション。

ヒアリングから2週間後、プレゼンテーションの日が来ました。

最初にイメージしたプランがスムーズにでき、1週間で図面が

完成できたので模型もいつもより余裕を持って作成できました。

プレゼンの順番は5人の中の一番最後だったこともあり、

私の予想通りに他の建築家さんと違った形の提案ができたと

いうこともわかりました(^^ゞ それが吉と出るか凶とでるか

というところもありますが、喜んでいただけたみたいだったので、

良いお返事が来ることを期待していたいと思います。

 

 

岸和田の家 中間検査。

構造金物の取付が完了したので、中間検査を受け、

私も現場で資料片手にいつも通りの全数チェックしました。

工事は屋根の板金工事とアルミサッシの取付が進んでます。

もうすぐバルコニーのFRP防水も施工される予定なので、

そこまでいけば雨が降っても少し安心感アップです。

最近、少し雨の日が多いですが、なるべく良い天気になって、

現場が順調に進行することを祈ります(-人-)

 

 

 

設計事務所飲み会。

工務店さんのビームスコンストラクションが

声をかけてくださり、設計事務所4社も集まって

交流飲み会が開催されました。4社ともビームスさんと

お仕事していて、それぞれも何度か顔を合わせて

お話している仲なので、かなり盛り上がった会となりました。

久々に夜遅くまでお酒を飲みましたが、いつもの頭が少し

痛くなる軽い二日酔いもなかったので、とても良いお酒

だったのだと思います(^^ゞ

 

王寺町の家 着工しました。

基礎工事着工しました。敷地に対して角度をつけた

配置にしているので、位置出しをするのに少し手間が

必要ですが、墨付けができればあとは通常の進め方と

変わりないのでここをしっかりできるかが最初の

重要なポイントとなります。間違えるとかなりの

時間ロスとなる可能性もあるので、チェックも

現場と設計で2重、3重に確認を行います。

 

 

河内長野の家 プレゼンテーション。

先月にヒアリングをさせていただいた河内長野の家の

プレゼンテーションを行いました。図書館のような

外からの音を気にせず静かに生活ができる住まいの

ご希望から基本的には外側に窓を設けずに中庭等に

光と外を感じられる開口部を設置した案を提案しました。

想像されていたのと違ったサプライズ的なプランだった

みたいで喜んでいただけたと思います。

当事務所を合わせて設計事務所3社にご依頼と

いうことで選んでいただけるかはまだわかりませんが、

良いお返事をいただけると嬉しいです。

 

宝塚の家2 杭工事。

砂防指定区域の許可がおり、現場は杭工事から作業が

始まってます。今回、地盤調査の結果では強い地盤で

問題はないのですが既存擁壁があるため、擁壁に建物荷重が

かからないようするためと万が一擁壁が崩れた場合も

建物の安全を保てるように杭の設置を行います。

杭は安息角(擁壁下から土が安定する角度30°)以下になる

深い位置まで打ち込まれまる必要があり、確認申請時にも

記載が必要な事項です。