BTOパソコン。

秋ごろからパソコンの調子が悪かったのと

そろそろ買替を検討したいと思っていたのもあり、

思い切って新調しちゃいました(^^ゞ

ここ数年で増えてきているBTO(Build To Order)

パソコンをネットでいろいろ探して、性能と予算の

バランスを考えてひとつずつ部品をチョイスして

希望のものを購入できました。後からパソコンの

調子が悪かったのはWindows10の更新の影響による

不具合というのがわかり、実は新しいパソコンでも

いろいろと正常化するのに手間がかかりました(^^;

元のパソコンは時期を見て初期化し、将来的には

息子たちに操作の勉強に使いたいと思います。

一時的にデュアルモニターの配置になって、

なんだかディトレーダーやプログラマーみたいな

気分になることもできました(^^ゞ

 

宝塚の家2 擁壁補強工事。

クライアントの希望から建物の荷重はかからないですが、

古くからある擁壁のため、より安心できるように今回は

調査から始まり、年末から補強工事へと進みました。

水抜き穴を増やし、その部分を利用した特殊な杭を

設置する工法となっています。

私も初めてでなかなか見ることもできない作業なので、

どのような感じでできるのか、しっかりチェックしつつ、

学びたいと思います。

 

 

方違神社。

1月に自宅と事務所の引越しをします。

転居先のリノベーションをするため、

一旦妻の実家にお世話になり、

春から暮らし始める予定です。

転居先は現在の自宅・事務所から

徒歩圏内になります。詳しくはまた

ホームページでご報告いたします。

堺にある方違神社さんにもご祈祷を

してもらいに行ってきました(^-^)

風水・家相が気になる方も気に

ならない方にもおすすめの神社さんです。

 

NINTENDO SWITCH。

昨年はクリスマスにサンタさんから長男と

次男へNINTENDO SWITDHが届いたので、

家族みんなでマリオカートをして年末を

過ごしました。子供のころはよくテレビ

ゲームをしていたので、まだまだ子供らに

負けてられないですが、すぐに抜かれちゃい

そうな気もします(^^;ゞ

 

宝塚の家2 上棟しました。

晴天と小雨の天気でしたが、問題なくスムーズに

棟上げすることができました。良い景色を眺めながらの

上棟は気持ちも良くて、楽しい作業となりました。

今回が今年最後のブログ、来年は新たなカテゴリーも

増やして、建築の考え方や家づくりに役立つ情報等も

時より入れながら、書いていきたいと思います。

皆さまよいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

2つのオープンハウス。

王寺町の家の工務店じょぶさんの北摂スタジオオープンと

建築家さがしの杜の仲間、近藤さんのオープンハウスを

見学してきました。両方ともに志向を凝らした住まいで

とても勉強になりました。良いところは当事務所でも

取り入れていきたいと思います(^_^)

たまたま近藤さんのところで王寺町で採用する予定の

近い色合いのタイルも見ることができました。

じょぶさんのところは話に集中しすぎて、写真を撮るのを

忘れてしまいました(^^;

 

 

堺区の家 1年点検。

サッシの調整等がありましたが、大きな不具合はなく

快適に暮らされていると伺い、安心できました。

点検ではひと通り気になるところの確認をし、工務店さんが

すぐに改善可能なメンテナンス作業をしている間、少しクライアント

とのお話をし、1年住んでみての意見をいただくことが多いです。

今回も以前の住まいから床面積は変わらないくらいなのに広く感じ、

日中も電気をつけなくても明るくすごせているとうれしい言葉を

いただけました(^^ゞ また1年後の2年点検もよろしくお願いいたします。

 

岸和田の家 床に穴?

大工工事、設備工事が順調に進んでいます。玄関は木製建具の

枠が付いて、これから製作建具の採寸に入っていきます。

浴室は今回ユニットバスではなく在来工法のため施工図を基に

防水工事前の配管が設置されました。リビングの床の一部に

穴があいていますが、ここには掘りごたつ式のカフェコーナー

となる部分です。こうすることで南側の景色を遮らずLDKの

どこからでも外を大きく眺めることができ、広さをより感じる

ことができます。状況確認のため、外しましたがカフェカウンターが

作られるまでは安全のため、上にフタを設置しています。

 

 

 

 

 

王寺町の家 建て方。

いい天気にも恵まれて、無事棟上げができました。

夕焼けに照らされた構造材の感じがキレイで、

斜めの配置によって更に建物の印象が良くしてました。

こだわりのこの部分ではデザインと機能の両面で

効果がでるところになります。また1階の一部にも

段差を設けてあり、ここでは空間の広がりと楽しさが

でてくるところになってきます(^^ゞ

問題がでることはほぼありませんが、建て方時に

念のため構造材の含水率チェックも行ってます。

 

 

 

 

岸和田の家 断熱材とフローリング。

現場では断熱材の充填とフローリング張りが

始まっています。今回は久しぶりにヒバの

フローリングを使用していて、現場はかなり

良い香りに包まれています。

先日、神戸に設置されたあすなろの木の

クリスマスツリーも実は同じ気になります。

ヒバは地域によって、あすなろやアテなど

いろいろな呼び方があります。

設備工事も作業が進んでいて、天井埋込の

エアコンもしっかり取り付けられました。

 

堺区の家2 半年点検。

お引渡しから半年の点検に伺ってきました。

小さなお子さんいてるので思わぬところで

いたずらもされちゃうみたいですが、特に大きな

不具合はなくキレイに暮らされていました。

少しの期間しか空いてなくても子供さんの

成長はいつも早く感じます。点検の時は

そんな姿を見る楽しみもあります(^^ゞ

 

建築家さがしの杜 会議と忘年会。

今年最後のさがし杜の会議で忘年会も恐らく

今年の最後です(^^ゞ 来年のスケジュールも

新しい角度から楽しいイベント計画ができそうな

感じもしてきました。年末に2つのプロジェクトの

上棟があり、現場は少し忙しくなりそうですが、

今年の仕事も何とか無事に終えることができそうです。

あと半月、しっかり頑張りたいと思います。

 

王寺町の家 打合せとアンカーボルト確認。

クライアントのご自宅で仕上材料の決定と家具の

打合せを行いました。ご自宅から現場がそんなに

離れてはいないので、打合せ前に現場も見てきました。

基礎の立上り打設があり、事前にもらってチェックし、

OKしたアンカーボルトの施工図通りに工事が

できているかを確認。問題なかったので、予定通り

上棟へと進めて行けそうです。

基礎工事中の写真でも敷地と平行でない配置が良くわかります(^^ゞ