外壁のガルバリウム角波鋼板を張り終えて
外壁のコーキング作業が進められています。
もう少ししたら足場の解体日程も決めれそうです。
現場ではまわり階段部分の原寸図がコンパネに
描かれていました。1階のフローリング張りも完了し、
キッチンの間仕切り壁の下地が姿を現しました。
退院翌日から妻と子供は実家で生活してもらっているので
今回は一人で1箱いただきました(^^ゞ
まだ暑い日もありますが、徐々に秋の味が目にとまるように
なり、誘惑が多くて困る時期です(^^;
先日、幼稚園で盆踊りとお祭りのイベントがあり、妻は安静に
していなければならないので子供とふたりで行ってきました。
前回の音楽会の席が後ろの方だったので、子供のくじ運は
そんなに良くないのかなと思っていたら、お祭りのくじ引きや
最後に行われた抽選会では見事商品をゲットしてました。
妻が入院していた時とは逆にあまり子供に会えない日が
続いていたのですが、こういう楽しい時間を少しでもとれるように
したいと思います。
妻の入院が思ったより長かったので現在、急ピッチで
実施図面の作成をしております。詳細図を書いていると
新たなアイデアとかも浮かんで、またそこで時間をかけてしまう
自分の性格が良きもあり、悩みでもあります(^^;
水曜日にその実施図面を進めている梅北の家の打合せを行い、
本見積依頼に向けての確認をしました。
今日は千本北の家の決定のお返事いただいてから初めての打合せ、
変更希望と今後のスケジュールについての確認をさせていただきました。
昨日は妻が退院してから初めての検診。赤ちゃんの成長を1週ずつ
見守る感じで、なるべく長くお腹にいてもらえるように祈るばかりです。
とりあえず今のところ妻も赤ちゃんも落ち着いているみたいなので、
油断はできませんが仕事に集中φ(..)
大工さんが4人入っているので、上棟から1週間で床組から構造金物
外壁周りの下地が完了し、サッシの取付作業をしています。
姫路市書写の家は3社見積をとりましたが、価格的にがんばっていただいた
クライアントの知人の工務店さんの前和建築工房さんで施工が進んでおります。
設計事務所の建物に慣れてないところがあったので、今回は設計監理で現場へ
行く回数を増やす形で契約させていただき、フォローをさせていただいてます。
ただ大工さんの技能は全然問題ないレベルの方ばかりなので、安心してみてられます。
最近雨の日が多いですが、屋根の板金工事も進んでいるのでもう少ししたら、
雨に対してもしっかり防げるようになります。敷地のまわりは一緒に造成された土地で
完成間近や基礎工事前、同じ感じで進んでる住まいといくつかの工事が同時期に
施工されているので、いろいろ見比べられるようになってます。
もちろん工務店さんと一緒にだんとつ一番の住まいにできるようにがんばります。
概算見積書からの減額案検討とプランの打合せをしました。
9月に図面をまとめていき、予算を押えながらより良いプランに
なるように計画を進めていきます。減額案の検討はどのようにするか
悩みどころが多いですが、この作業をすることで住まい計画も
大味にならずにスッキリ良い感じになると私は思います。
この作業を抜けるといよいよ住まいの建築が始まります。
本日、先月にプレゼンテーションさせていただいた千本北の家の
クライアントから当事務所で決定のお返事をいただきました。
Oさんありがとうございます。心地良い住まいができるよう
頑張ります。よろしくお願いいたします。