2週続けてのショールーム見学になりました(^^ゞ
前回は土日祝の予定だったので、メーカーにより予約が
いっぱいでしたが、今回は平日の見学で予約も幾分かとりやすく、
ショールーム自体の混雑具合も和らいでいました。
設備関係は計画の初期に行くことでイメージも掴みやすく、
後での変更も検討しやすくなります。
浴室の広さの感じなどは後で変更しにくい場合もあるので、
先に見ておくのが良いと思います。
2週続けてのショールーム見学になりました(^^ゞ
前回は土日祝の予定だったので、メーカーにより予約が
いっぱいでしたが、今回は平日の見学で予約も幾分かとりやすく、
ショールーム自体の混雑具合も和らいでいました。
設備関係は計画の初期に行くことでイメージも掴みやすく、
後での変更も検討しやすくなります。
浴室の広さの感じなどは後で変更しにくい場合もあるので、
先に見ておくのが良いと思います。
今回の打合せは、住宅設備メーカーのショールーム見学に行ってきました。
打合せで修正した図面を基に各メーカーの特徴を確認し、プランと見積書を
作成してもらいます。新型コロナの影響で時間制限もあり、ゆっくり確認が
できない部分もありますが、実際の展示を見てイメージもしやすいので、
これからの計画も進めやすくなります。来週は堺区の家Reもショールーム見学、
1日で約1万歩は歩くので、いつも車移動している私は足が少し疲れて
しまいますが、いい運動ができたと考えるようにしています(^^ゞ
概算見積依頼に進んでいましたが、クライアントより
外観変更の希望がでてきましたので、新しいプラン提案を
させていただきました。住まい計画は実際の生活をイメージし、
シミュレーションをすることでより良いものになると思います。
しっかりと計画を真剣に考え、悩むことができれば
完成の時に納得できる住まいになります。変更等の作業で
少し計画するための時間は必要となりますが、そこが大丈夫で
あればじっくり検討するのが私としてもおすすめです。
外観のイメージが斜めが入って難しいとのことで、
プラン打合せ後に1/100の外観模型を作成しました。
前案からは玄関の位置を大幅に変更し、塀ではなく
植栽で視線を和らげるプランとなりました。
第1回目は事前にメールで送信していた契約書の内容説明と
プレゼンテーション案からの再ヒアリングを行いました。
リノベーションなので、コストを考えながら今回は
どこまでするか将来的に計画するか等も確認しながら
進めることが可能な部分も多いです。床材のサンプルも
少し持って行き、同時に好みの雰囲気や素材もチェック。
次回はショールーム見学の予定。平日に行く予定ですが、
それでも予約できる日が少し先なので、先行して進めて
行けるところは準備していこうと思います。
当初ショールーム見学予定でしたが、土日の予約がいっぱいで
日程が少し先になりそうだったので、先行して木製建具とサッシの打合せ。
高台から西側に海が見える場所なので、距離はそこそこ離れていますが
潮風の影響も考えてサッシは樹脂製をチョイス、外壁も塗壁や焼杉等も
検討しましたが、デザインとメンテナンス性からガルバリウム鋼板の
サイディングの予定となりました。次回は予約のとれた設備メーカーの
ショールーム見学を一緒にまわります。
概算見積書の提出を待っているタイミングでしたが、
クライアントから気になる部分がでてきたとプラン変更の
ご相談をいただいたので、ご自宅に伺い打合せを行いました。
一緒に2時間程、検討をして希望部分と気になる部分を確認し、
変更に伴う時間をいただくこともできたので、内容から少し大幅に
変更したプランを再度提案させていただくことにしました。
打合せの中で新たな形も見えてきたので、進化した良い希望に
合うものにできるようにかんばります。
5月にお問い合わせいただき、先月初旬に現地実測調査を行い、
先日、プレゼンテーションをさせていただきました。
鉄骨造の3階建て+ペントハウスのリノベーションで
1階は駐車スペースと事務所、2階より上は住宅の計画です。
広さは十分あるため、少し外の空間のバルコニーを広げて
開口部を大きく取れるように提案させていただきました。
外壁と屋上防水は数年前にメンテナンスをされたとのことなので
足場を建てずに外の作業が可能なところで内部空間が良くなる
形を検討したプランの提案は翌日にご依頼のお返事もいただく
ことができました。次回再度ヒアリングと契約書の内容を
説明させていただく予定です。リノベーションの計画の割合は
施工事例の1~2割と少ないですが、現場監督をしていた経験が
すごく役立つ部分でもあるので、そこを活かしてより良い
形にしていけるように頑張ります。
今年6月に竣工した 富田林の家-private park house-の
竣工写真を施工事例に公開しました。
6月中旬に完成引渡しをしました。追加工事と雨の日が多く続いたのが
あったことも影響し少し残工事がありましたが、それもお引越しまでに
ほぼ完了。引渡しから1週間後にお引越しをされ、新しい住まいでの
生活もスタートされています。クライアントからは引っ越しもびっくり
するほどスムーズに進み、収納がとてもしやすかったとの言葉を
いただきました(*^_^*ゞ それぞれのものがここに置くようになっている
と自然とわかるようになっていたとのことで、褒めていただきました。
個人的には恐らく打合せもしっかり話せて、しっかり考えていただいたので、
住まい手自身が自然と認識できるようになっていたのだと思います。
毎回、違う間取り、違う雰囲気の違う空間ですが、クライアントの
コラボレーションで完成し、それぞれに合った住まいになるのだと感じます。
竣工写真撮影も6月下旬に終えたので、来月中旬頃また施工事例に
アップできると思います。今回の写真は少し手直し等が残っている
引渡し数日前のものになります。
淡路島の別荘の仕上材仮決定と修正プランの確認をしました。
前回は1.5階リビング案でしたが、減額しつつ特徴である海を
望めるテラスをより活かせるように2階リビングにしました。
一気に2階へ上がるのは少し大変に感じるので、玄関を約1.7階の
位置に設定して軽減できるように考慮をしています。
間取りのLDKは広くなりましたが、全体的に施工床面積を
約10坪縮小して、形状もほぼ総2階となり、コストダウンも
かなりできたと思います(^^ゞ 打合せにて少し収納面積を
増やす方向で若干の修正をするのですが、今のところ大枠は
新しく提案したプランで進めて行けそうです。
次回はスケジュール的に予約が早く取れそうなら住設メーカーの
ショールームをまわる予定です。
前回はプラン変更部分に時間をたくさん使ったので、
今回は先に設備関係の打合せをしました。コンセントや
照明器具等ののおおまかな位置や数などを確認し、
スムーズに進められたので、その後にプランの打合せ。
保留の箇所もありますが、大枠の修正した部分は
OKをいただけたので、図面がある程度修正できた
段階で概算見積を工務店さんに依頼する予定です。
現在はウッドショック等の影響もありそうですが、
タイミング見つつ、GOができるように図面等も
進めていこうと思います(*^_^*)
製作キッチン(シンク側)とTOTO製のキッチン(コンロ側)が
設置されて、LDKも完成間近です。照明器具の取付も始まって
雨の日が多い中、何とか外構も徐々に完成が見えてきました。
現場は写真よりもう少し進んでいるのですが、DIY塗装等に
集中しすぎて写真を撮り忘れてしまいました(^^;
次回は完成引渡しのブログになると思いますので、それまで
楽しみにしていただけるようにとっておきたいと思います。
製作キッチンは写真では見えないですが四角い形でなく、
角が斜めに切り取られた形状になってます。
リビングをより広く使えることを優先するため、ダイニング
テーブルがこの斜めのところに置くようにした結果、
この形状になりました。仕上げのメラミン板もTOTO製の
システムキッチンになるべく近いものをチョイスして
明るい色の空間を引き締めるアクセントとなってます。
家具や建具も入って、現場が進むのがとても楽しい終盤です(*^_^*)
新しい要望がでてきたこともあり、前半はプランの細かな部分の
変更打合せをしました。毎回、クライアントとの打ち合わせは
いろいろなアイデアもでてくるので、このコラボレーションで
なければ、この形は生まれなかっただろうなぁと感じます。
時にはこれも良い感じやけどという気持ちもありながら、
泣く泣くボツ案になったりもしますが、またそれがどこかで
採用されたりもあり、タイミングや巡りあわせの不思議も
起こったりします(*^_^*) 現在、修正案を検討中の合間(夜)に
ブログを書いているのですが、昼間は1日叫びながら
「う~ん違うなぁ。こっちの方が良いかな・・・これも」と
いった感じで産みの苦しみをしていましたが、その甲斐あって
自分の思う案をまた提案できそうです(^^ゞ
工事は内装工事にはいりました。この日はパテも完了し、
クロス貼をしていました。DIYもデッキで1日、内部の床以外を
半日×2回、ゴールデンウィーク中に作業を行ったので残すは1日、
施主検査の日に床とその他で残っている箇所少しで終了予定。
久々のDIYでコロナ感染対策も行っての作業でしたが、
学生の協力もあり、いつもよりスムーズに進みました。
学生は学びになり、クライアントはDIYが楽になる
WINWINの環境をつくれたことが、とても良かったです(^^ゞ
外構工事も階段部分の下地作りが始まり、少しだけ形が見えてきました。
完成引渡しまであと1ヵ月、外の作業が多いタイミングで
雨が続きそうなのが少し心配ですが、決定事項も予算調整も
すべて決まって、あとは竣工を待つのみです。