堺区の家 地鎮祭。

天気が少し心配でしたが、雨も降らず暑くも寒くもない

心地良い気候の中、滞りなく地鎮祭を執り行えました。

地盤調査の結果、地盤改良も無しでOKとなり、

予算の面でも少し安心です(^^ゞ

確認申請でいくつか難題がありましたが、なんとかクリア

できそうなので、5月末~6月初旬の着工を目指し、

スムーズに進められるよう、がんばります。

P1170995

 

泉大津の家 見積確認と減額案。

工務店さん3社より見積をいただき、クライアントと内容確認しました。

材料や間取りにこだわったところもあり、予想より高くなってしまいましたが、

作成した1000万円くらいの減額案を見ながら、どこをやめてどこを残すかの

検討をしました。同じ間取りでも仕様や設備が変わることで大きく金額が

変わっていきます。この時期が一番しんどいところですが、しっかりと無駄な部分や

過剰なところを見極めることで住まいは洗練されスッキリとした良いものに

なると思い、じっくりと考えながら進めていきます。

 

太子町の家 アルミサッシと屋根。

現場は屋根工事が進み、アルミサッシの取付作業が行われていました。

屋根はガルバリウム鋼板ですが、屋根勾配が大きくないので基本的には

唐草(屋根周囲の先の部分)しか見えないようになってます。

アルミサッシは工務店さんからメーカーを変更すれば、同じ価格で一部を

樹脂サッシにグレードをアップしますという提案から、クライアントの

ご希望を確認し、いつもと違うメーカーのサッシを使用しています。

2階は勾配天井部分の骨組みができあがり、部屋の空間もわかりやすくなりました。

P1170976 P1170982

P1170983 P1170987

P1170994

 

日置荘の家 1年点検。

日置荘の家の1年点検に伺ってきました。

先に確認していた建具の調整は工務店さんが当日手配していたので

メンテナンス事項を残すことなく、無事1年点検を完了しました。

建具以外はクロス等の補修もなく優秀な結果でした。

生活も快適ですとおっしゃってもらえました(^^ゞ中庭の台杉は

緑色がキレイで存在感があり、良い感じになってました。

P1170974

 

堺区の家 解体工事2。

建物の解体がほぼ完了しました。ここから解体された材料の

搬出と基礎の撤去が進んでいきます。撤去時に気をつけたいところや

残しておく方が良いか、一緒に解体すべきかもひとつずつ

現場監督さんと解体業者さんを交えて確認して進めてもらっています。

IMG_5370

 

太子町の家 構造用金物と間柱。

上棟後、初めての週1回の現場監理です。外壁や間仕切壁になる箇所に

間柱が設置されて構造金物もほぼ取付が完了していました。

筋かいのの向きや金物に間違いがないか、図面を見ながらしっかりと

全数チェックしていきます。来週にはアルミサッシが現場に搬入され、

中間検査が実施される予定です。この時期の現場は一気にどんどん進んで行きます。

P1170955

P1170958

P1170969

 

堺区の家 解体工事。

堺区の家は建物の解体が始まりました。

たくさんの思い出が詰まっているお家なので解体工事は

やっぱり寂しい気持ちになります。その気持ちを大切にして、

より良い住まいで新たな楽しい思い出がたくさんつくっていける

住まいを完成できるように工事監理も予算管理もかんばります(^_^)

解体工事は危険を伴うので警備員さんも立っていますが、

現場の安全面もしっかり現場監督さんとチェックです。

IMG_5353

先日、ショールームでユニットバスの最終確認もできました。

 

太子町の家 上棟式。

雲ひとつない晴天の中、上棟作業を行いました(*^_^*)

上棟式も無事に執り行い、良い住まいの完成と工事の安全を祈願しました。

これから大工工事が本格的に進みますので、私も現場に週1回の

現場監理&定例打合せが始まります。またブログで随時、現場の進捗を

掲載していきますので、楽しみにしていてください(^^ゞ

P1170944 IMG_5330

IMG_5332

 

堺区の家 設備解体。

建物の解体に先立って、電気、水道、ガスの解体撤去工事が始まりました。

水道工事は散水等で工事中に使用するため、メーターのところから

仮設水道を設置して建物解体の準備も万全です。電気は建物解体後に

仮設電気が設置される予定です。

 

今週末はトップページの新着情報にも記載している設計事務所の仕事展が

大阪ドーム近くにある大阪ガスショールーム hu+gミュージアム

4階にて開催されます。私は16日(土)の夕方に予定があるため、

その日は10時~14時ぐらいまでの参加となります。

17日(日)は途中のお昼休憩中はおりませんが開催時間の

10時~17時30分はおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

精華町の家 電気設備打合せ。

間取りの修正した箇所を確認し、電気設備の打合せを行いました。

電気設備ではコンセントの位置や数量、照明の種類等の検討をし、

住まいの使い方や雰囲気をどのようにするかをイメージしながら

決めていきます。大きな項目はだいたいのところが決まってきたので、

図面もこれから細かいところの作成を進めていきます(*^_^*)

 

堺区の家 工事契約。

クライアントのご自宅にて工事契約の立ち合いに伺いました。

施工をお願いするのは有限会社ビームスコンストラクションさんです。

今回で一緒にお仕事するのは7回目で私の図面にも慣れているので

安心してお任せできます。お互いに問題があればこれだけ仕事を続けて

できることもないと思うので、信頼を得られる工務店さんがあると

いうことは設計者としても嬉しいことです(^^ゞ

 

堺区の家 敷地測量。

施工業者が決定し、近々工事請負契約の予定ですがそれに先立って

敷地の測量を行いました。クライアントからいただいた資料で

ある程度の敷地形状は分かっておりましたが、わからないところが一部あり、

高低差もしっかり計測したかったため、測量作業から開始してます。

工事契約後、今月中旬から既存建物の解体、5月中旬から着工予定で

現在確認申請書類の作成を進めておりますφ(._.)

 

精華町の家 木製建具打合せ。

今回の打合せではプラン変更点の確認と再検討をした後、

前回の続きで木製建具の素材や金物の打合せをしました。

次回は電気設備の打合せ予定です。コンセントの数などを

チェックしてもらえるように前もって作成した図面をお渡しして、

この日の打合せを終了しました。