南花台の家 外壁とフローリング。

ここのところ雨続きで外の工事がなかなか進められないですが

外壁の仕上工事に入りました。内部はちょうどヒバのフローリング張りを

していたので、いい香りがしていました。

これから設備機器が設置されたりして、仕上り部分が少しずつ

見えてくるので楽しさもアップしていきます。

P1110249

P1110264

南花台の家 模型。

南花台の家の模型が完成しました。

プロが作った模型はピタっと重なり、とってもキレイです。

今週の打合せで竣工前に完成の形を確認していただいて、

家具の配置やカーテンの種類等をイメージしていければと思います。

写真は模型の中に専用の照明を入れて撮影しました。

光の漏れ方がいい感じです。

P1110239

P1110245

生駒の家3 事前相談。

生駒の家3は9月末に東大阪市にある工務店 じょぶさんとの

工事契約を締結しました。消費税のかけ込みの関係からか

工事が混んでいてすぐの工事着工が難しかったのもあり、

12月中旬からの始まる予定です。着工まで少し時間もあるため

現在プランを詰めたり、見積内容の見直しもじっくり進めています。

昨日は生駒市へ確認申請の事前相談と少し調べ物に行き、

懸念していた事項も無事にクリアできました。

これで申請もスムーズに進められそうなので、一安心です。

市役所の後、現場の現況をチェックして、夕方から工務店さんと打合せ。

工事の予算もクライアントのご協力もあり、減額案でなんとか納まる感じになりました。

あとは着工までに準備もキッチリして、進めていきたいと思います。

P1110181

P1110188

敷地は夏をまたいで雑草が生い茂っていますが、着工前に

工務店さんがキレイにしてくれます。

擁壁の上にある敷地なので、プランはそこからより良い景色を

楽しめるように1階のリビングを高床にしたスキップフロアの計画です。

南花台の家 防水工事と壁下地。

昨日、現場チェックに行ってきました。

アルミサッシと玄関扉の取付、バルコニーのFRP防水が完了しました。

外壁も下地工事が終わり、この日は透湿防水シートを貼る

作業をしていました。内部の壁と天井の下地工事もほぼ出来上がっていて、

現場には1・2階のフローリング材と断熱材が入っていました。

電気は配線工事が始まり、着々と進んでおります。

P1110116   P1110134

P1110140  P1110146

P1110120

南花台の家 中間検査とサッシ取付。

南花台の家は本日、中間検査を受けました。

無事、指摘事項なしで検査合格です☆

現場ではバルコニーの防水下地ができて、

アルミサッシの取付と外壁の下地が進んでいます。

来週ぐらいには雨仕舞もほぼ出来そうな感じなので

ひとまず大雨に対しては安心できそうです。

P1110098

P1110102  P1110106

P1110108

南花台の家 上棟式と金物チェック。

昨日、午前中に打合せした後、お昼に上棟式を執り行いました。

上棟式後、現場で現場監督さんや大工さんとの交流も兼ねて

クライアントがご用意くださったお昼をいただきました。

Kさまごちそうさまでした。お昼からは現場との打合せで

納まり等の確認と来週には中間検査があるので構造金物の

取付をチェック。検査の準備も万端です。

P1110092

↑外部は雨養生中なのでブルーシートで囲われた青い箱になってます。

P1110053

上野芝の家 半年点検。

今年3月に3件のお引渡しをさせていただいたので

今月は半年点検も続いております。

どの住まいも外には植栽が青々と良い感じに育っており、

中は家具や小物が置かれて、床の色も少し変化があって

完成時と違った良さがそれぞれの住まいに出てきました。

次の1年点検のときもその変化を見ていくのがとても楽しみです。

点検は施工していただいた宮本工業さんと一緒に確認しましたが

大きな不具合もなく快適に過ごせたということで良かったです。

IMG_2085  IMG_2087

南花台の家 棟上しました。

昨日、秋晴れの良い天気の中、南花台の家の棟上をしました。

工務店は今回で3件目となるビームスコンストラクションさんです。

大工さんも顔見知りが何人かいるので、阿吽の呼吸で現場も

スムーズに進みそうですが、気を抜かずにしっかりチェックしながら

現場を進めたいと思います。上棟式は来週末に行う予定です☆

IMG_2080

IMG_2063

IMG_2078

宝塚の家 半年点検。

宝塚の家の半年点検に行ってきました。

引越し後の半年で生活が少し落ち着いてくる頃ですが、

お子さんが3人なので片付けも大変かなと思ってました。

ですが、それを感じさせないすっきり片付いて空間に小物等もいい感じに

飾られたセンスある住まいになっていました。ほんとうに嬉しい限りです。

この日はあいにくの雨でしたが、1組計画中のご家族も案内させていただき、

住まいを見学させていただきました。Sさんありがとうございます。

工務店さんにメンテナンスしていただきながら、住まいのご説明で

少しバタバタしましたが、雰囲気は感じていただけたと思います。

竣工時は枝だけだった植栽にも緑が入って季節を感じさせてくれてます。

リビングから見えるモミジは今から秋の紅葉がとても楽しみです。

IMG_2054

和泉の家 雑誌に載りました。

和泉の家がFoyer(ホワイエ)という、音響関係を主に掲載されている

雑誌に載りました。音響設計のホームシアター工房の田中さんと一緒に

私も小さく写真に写っております(^^ゞ

取材当日、二人共たまたま黄色のTシャツを着ていたのが変な感じになり、

少し失敗しちゃいましたが、載せていただけるのはとてもありがたいです。

また近々発売のsuumo兵庫の注文住宅 秋冬号には先日、取材していただいた

堺・北野田の家が掲載予定です。

IMG_2053

北野田の家 半年点検。

先日、北野田の家へ半年点検に伺いました。

この日は工務店のビームスさんが掲載されている雑誌

「スーモ注文住宅 兵庫で建てる」の取材もあり、

少し住まいづくりについての質問も受けました。

半年点検のメンテナンスでは建具の調整や不具合等が

出ていないかの確認をします。

家の中を見せていただくのですが、どの部屋もキレイで

いい感じに住んでいただいており、住まいづくりに

携わった一人としてとても嬉しかったです。

P1110049

P1110050

P1110051

南花台の家 基礎の配筋検査。

先日、南花台の家で瑕疵保険の基礎の配筋検査と合わせて

現場に行き、私も一緒に確認をしました。

コンクリートの部分はできてから、修正が難しい部分なので

図面と相違がないか、一箇所ずつスケールを持って寸法を

あたっていきます。ここのところ雨の日が多くて、現場も大変ですが

きちんと仕事ができていました。

IMG_2040

南花台の家 捨てコン打設完了。

南花台の家の基礎工事が始まりました。

工事が着工するとワクワクしてきます。

捨てコン打設が終わって建物の大きさと

基礎のイメージが少しわかるようになりました。

来週は鉄筋の組立て、その後検査をして、

コンクリート打設と進みます。

上棟は9月20日頃の予定です。

P1110042

着工前の材料確認。

南花台の家は無事にお盆明けに確認申請がおり、

27日から工事が着工する予定です。

昨日、いつもの「仕様決定確認表」でひとつずつ決定しているもの

していないものの確認をしました。「仕様決定確認表」には

工務店さんに決定の締切日を記入いただいているので

いつまでに何を決めないといけないかがわかりやすく、

建て主さんも工務店さんも納得しながらスムーズに工事を

進めていくことができます。

来週からは工事進捗も随時ご報告できそうですので、楽しみにお待ちください☆