11月末に地鎮祭を執り行いました。
神主さんが祝詞(のりと)を工夫しており、
ホームページに記載の事務所コンセプトが
読みあげられたので、どこか少し恥ずかしい
感じもしましたが、いつもと少し違う
新鮮な感じもしました(^^ゞ
12月上旬に無事確認申請もおり、基礎工事も
今月からスタートです。
青空の中、無事棟上げできました。
設計者が構造図を作成し、プレカット図は現場監督さんと
プレカット業者さんと設計者が数度チェックをしているので、
いつもスムーズに進み、お昼頃には棟木が組まれてます(^^ゞ
お昼からは屋根の下地工事ですが、軒が四方にそこそこ跳ね出し
ているため、今回は一部プレカットで垂木も先に組まれてます。
構造材のチェックと一緒に、各フロアの眺望も確認。
1階の各寝室、1.5階の玄関、2階のLDKで佇む場所で
それぞれどのように景色がイメージ通り見えるかの
チェックできました(*^_^*)
景色と空気が良いこういうところでしばらく仕事ができる
大工さん、心地良い環境で作業ができるのが、羨ましい。
工事は終盤、施主&学生で一緒に最後のDIY塗装を行いました。
塗装時に施主検査も行い、残工事や手直し部分の確認等をして、
その約1週間後に無事、お引渡しとなりました。広い床面積の
リノベーションで工事期間も長くなりましたが、元の状態より、
かなり明るく、使い勝手も良くできたと思います。
断熱工事も断熱材、窓でしっかり行ったので、快適性や
省エネも向上することができてます。リノベーションなので
削減できるところは割り切って減額し、高騰している工事費の
調整ができたのもメリットがありました。
引渡し後、すぐのお引越しだったので、少し片づけ前の
荷物も写真に写っていますが、竣工写真撮影を生活が
落ち着いたタイミングでさせていただく予定なので、
施工事例のアップを楽しみにお待ちください(*^_^*)
淡路島の別荘は基礎工事が着工しました。
敷地が広く着工前には雑草も大きくなっていたので、
現場は草刈り作業から始まりました。今回の敷地は
計画建物の規模的に確認申請の必要のない場所となるため、
淡路市へ工事届の提出のみです。リノベーションでは
申請の必要のない計画は複数ありますが、新築では
初めての経験です。申請はないですが、法的な規制は
もちろんかかってくる部分がありますので、当然設計者
自身がしっかりチェックを行わないといけません。
今回は擁壁もあり、兵庫県のがけ条例にもかかるので
その確認もしておきました。がけ条例は以前に経験をしたことが
ある部分なので、問題なく順調にクリアできました(^^ゞ
今月竣工予定の堺区の家Re、着工したところの淡路島の別荘と
河内長野の家、年内着工予定の堺市中区の家と一時的に複数の
現場がありますが、工事監理も間違いないか見落とさないように
頑張りたいと思います。
8月下旬に第4回打合せをして木製建具と金属製建具、9月下旬に
第5回打合せをして電気、照明、空調、換気と給排水の設備関係の
確認を行いました。今回、施主が大工さんということで施工は
施主手配となり、概算見積依頼を進めてもらいました。
予算的に調整できそうな範囲ということで、これから構造図面の
作成をしていきます。通常は展開図等の作成をすることが
多いのですが、なるべく早く着工をしたいという希望から
構造図面の作成→確認申請の図面及び書類の作成&手続きと
いうスケジュールで進んでいきます。目標は年内着工なので、
他の現場の兼ね合いをみながら、頑張りたいと思います。
9月上旬に無事、工務店さんと工事契約を締結しました。
当初予定していた淡路島の工務店さんではなく、公平条件で
見積依頼した堺市の工務店「不二工営建設」さんで最終的に
決定する形となりました。できれば地場の工務店さんで
進めたいところもありましたが、総費用で大きな差があり、
クライアントと一緒に検討して、この結論となりました。
しっかり考え、懸念事項を解消して進めれたので、
難しい判断のところもありましたが、良い結果だと思います。
今回、敷地が建物の規模的に確認申請が不要な地域内と
なるため、工事届を提出して、既にいつでも着工可能な
状態となりましたが、現場は夏の草木の成長がすごいので
まずは草刈り作業からとなります。来年のゴールデン
ウィーク辺りの引渡し予定で、これから工事が始まって
いきます。現場進捗ブログも楽しみにしていてください(*^_^*)
製作家具の打合せ→工務店さんから提出された見積書からの
減額案の打合せ→工事契約とプロジェクトは進行しています。
今回、施工をお願いするのは東大阪市にある「株式会社じょぶ」さん。
生駒の家3、千本北の家、王寺町の家を施工してもらっているので
今回が4件目になると思います。現場監督時代の知っている方も
複数人いるので、雰囲気も良くわかっていて、とてもやりやすいです。
10月に確認申請と計画の大きな部分のまとめ、それと既存建物の
解体を行い、11月から新築工事着工の予定です。
しばらくは着工中の現場がどこかあり、途切れない感じで
ブログにてご案内していけると思います(^^ゞ
今年7月に竣工した「和歌山の家」の竣工写真を
施工事例に公開しました。