岸和田の家 家具と階段。

造り付けの家具や収納、飾り棚ができ始めています。

わずか2畳の書斎ですが、机と本棚をうまく配置することで

籠って心地良いスペースにできました(^^ゞ

階段も限られた距離で天井埋込エアコン設置でいつもより

少し高くなった階高を無駄なく楽で安全にあがれるものと

なっています。踏み面が大きく、蹴上(1段の高さ)が

低くて勾配が緩いのも大事ですが、コーナーを無理なく

自然に廻れて、踊り場があることも良い階段の要素だと

思います。階段は住まいの中では怪我をする可能性が

高い場所の上位に入ってくるので、できるだけ事故を

少なくできるように私自身、建築基準法の規制とは別に

個人的な設計上のいくつかルールも設けております(^_^)

 

 

 

 

岸和田の家 和室の小上がりと吊り押入。

階段の製作に入り、大工工事も後半戦に突入です。

和室はLDKと一緒に使えるようにコーナー部分に

壁や柱ができないように設計にしています。

ワイドに各部屋に繋がり、視覚的効果で広さを

より感じることができます。小上がりは和室の

天井高を抑えて落ち着いた空間にするとともに

LDKと天井がフラットになることで一体感が

アップします。また床座から段差を利用することで

楽に立ち上がることもでき、ちょっと家事の途中で

腰かけて休憩したり、たくさん来客があった時の

椅子の替わりにもできます。小さな段差はバリア

フリーとなりませんが、和室の小上がりは躓くことが

ないわかりやすいもので生活を楽しく便利にするもの

なので、逆の発想のバリアフリーの一つだと思います。

吊り押入は十分な収納量を確保しながら、床座の和室の

視線を伸ばして、ここでも広さを大きく感じられます。

押入下の床の間は限られた空間をより有効に使うことができ、

テレビを置いたり、お節句の人形を飾る場所にもなります。

 

 

 

岸和田の家 大工さんとの会話。

外壁サイディングが張りあがり、あとはコーキングと思ったら、

一ヵ所なぜか白のところに木目調が張ってあったので、手直しを

指示しておきました。間違えることないと思っていてもチェックは

やっぱり大事です。現場では大工さんと「階段って早めにつける

大工さんと最後までつけない大工さんに分かれますね。今回は

最後派ですね。」「現場にもよるけど長い材料を2階にあげやすいから、

最後にしてるなぁ」「なるほどね。どっちが正解かはないけど、

その方が傷もつきにくいね。逆に先につけると移動がしやすいから、

安全面と作業が楽になる部分があるし、大工さんの性格で変わりますね。」

「そうやね~。」といった感じでお話もしてます。職人さんとの

会話では新たな発見もあるので楽しく、勉強にもなります。

 

 

 

 

 

岸和田の家 外壁工事と断熱材。

断熱材が入り、天井下地のせっこうボード張りの作業に入ってます。

外壁は今回、塗り壁風のサイディングと板張り調のサイディングの

採用となってます。こだわるところはこだわり、減額できるところは

減額、でもその中で可能な限り良い感じにしていくというのが大事な

ところです。「なんでもいい」も金額が変わらないなら妥協せずに

素材を選び、デザインすることでかなり印象が変わってきます。

現場チェックでは、見えなくなる部分も棚やハンガーパイプ、

器具取付用の下地がしっかり入っているかも確認していきます。

 

 

 

 

 

岸和田の家 床に穴?

大工工事、設備工事が順調に進んでいます。玄関は木製建具の

枠が付いて、これから製作建具の採寸に入っていきます。

浴室は今回ユニットバスではなく在来工法のため施工図を基に

防水工事前の配管が設置されました。リビングの床の一部に

穴があいていますが、ここには掘りごたつ式のカフェコーナー

となる部分です。こうすることで南側の景色を遮らずLDKの

どこからでも外を大きく眺めることができ、広さをより感じる

ことができます。状況確認のため、外しましたがカフェカウンターが

作られるまでは安全のため、上にフタを設置しています。

 

 

 

 

 

岸和田の家 断熱材とフローリング。

現場では断熱材の充填とフローリング張りが

始まっています。今回は久しぶりにヒバの

フローリングを使用していて、現場はかなり

良い香りに包まれています。

先日、神戸に設置されたあすなろの木の

クリスマスツリーも実は同じ気になります。

ヒバは地域によって、あすなろやアテなど

いろいろな呼び方があります。

設備工事も作業が進んでいて、天井埋込の

エアコンもしっかり取り付けられました。

 

岸和田の家 防水工事。

バルコニーのFRP防水が施工されて、

雨が内部に入ってくる恐れがなくなったので、

断熱材の充填作業ができるようになりました。

天井下地ができてくると電気設備の配線工事も

始まってくるので、これから職人さんの

出入りも増えてきて、現場も賑やかになってきます。

 

 

 

岸和田の家 現場定例。

上棟後は週1回となる現場定例に行ってきました。

サッシもすべて取付が完了し、外壁部の透湿防水シートが

張られたので雨が入る心配もかなり少なくなりました。

1階部分は天井下地や壁下地作成の作業に入り、

これから徐々に内部空間もわかりやすくなってきます。

 

 

 

岸和田の家 中間検査。

構造金物の取付が完了したので、中間検査を受け、

私も現場で資料片手にいつも通りの全数チェックしました。

工事は屋根の板金工事とアルミサッシの取付が進んでます。

もうすぐバルコニーのFRP防水も施工される予定なので、

そこまでいけば雨が降っても少し安心感アップです。

最近、少し雨の日が多いですが、なるべく良い天気になって、

現場が順調に進行することを祈ります(-人-)

 

 

 

岸和田の家 天窓。

建て方の後すぐに現場にはサッシが搬入されて

取付られるのを待っています。その中で一番目に

設置されたのは最初に雨養生が必要な屋根にある天窓です。

屋根には大きな開口と中くらいの開口と小さな天窓から

各部屋と1階の中庭部分に光が射し込み、各部屋を明るく

してくれます。

 

 

 

岸和田の家 上棟式。

先日、無事に棟上した岸和田の家の上棟式に参加してきました。

1階のLDKの広さや部屋の配置、2階やロフトにもはしごで

上っていただいて実際のイメージを確認してもらいました。

屋根垂木の設置作業も進んできたので、外観のフォルムも

分かりやすくなってきました。ここからは週1回の現場定例

打合せで進捗状況をブログでもアップしていきます。

今回は既に搬入されている大開口フルオープンのサッシや

石張りのお風呂等もありますので、お楽しみに(^_^)

 

 

岸和田の家 建て方

午前中は小雨で午後は雨が上がる予報だったので、

雨が上がるまで待機で昼前からの作業スタートしました。

大きなお家もシンプルな構造としているので、

15時30分頃には無事棟上げができました。

また週末に雨が降るみたいですが、ここまで進んでいれば

それまでに雨仕舞いもキッチリできると思います。

正面の丸太の梁は元々あった建物のもので、計画当初から

プランに入れていました。解体時に保管しておいて

建て方前に大工さんに加工してもらっての再利用です。

完成後も見える部分で味があって、とっても良い感じでした。

 

 

 

岸和田の家 配筋検査。

今月初旬に確認申請が無事降りて、都市計画法の申請や開発工事、

農地転用など、ここまで長い道のりでしたがいよいよ工事が始まりました。

地盤改良工事も終わり、工程は基礎の配筋検査まで進んでいます。

1階の床面積が広いので基礎の鉄筋チェック箇所もたくさんありましたが、

問題なくしっかり組みあがっていました。