木製建具の取付と外壁板張り部分の塗装が完了しました。
建具の仕上は1階がラワンベニア+自然オイルで和テイストに
2階がクロスの色に合わせて白色の化粧合板としています。
この日は造園屋さんも交えて、クライアントと植栽の
打合せを行いました。中庭のウッドデッキと植栽の感じが
当初案から進化し、和の雰囲気となってより良い感じに
なりそうです。完成がとても楽しみです。
現場監理の日にちょうどシステムバスが組立作業をしていました。
1日で終わることがほとんどなので作業自体を見る機会は
あまりなく新鮮な感じがしました。現場は間仕切り壁の下地ができ、
階段がつくられて、フローリングを張る作業が進められていました。
階段での話ですが、当事務所の設計では建築基準法とは別にいくつかの
設計のルールを設けてあります。そのひとつに階段は半畳サイズで
2段廻りや3段廻りをつくらないようにしています。
理由は上り下りがしにくいと感じるからです。階段は日常生活をする
家の中において一番大けがをする可能性の高い場所になります。
そのため上り下りしにくいとその危険性も増えるため、NGとしています。
廻り階段は基本的にNGとしていますが、スペースを有効活用すべきと
感じたときは人間工学的に自然に動きやすい1畳サイズでの5段廻りと
それと同等の工夫した階段、クライアントの希望があった場合の
螺旋階段のみOKとしています。今回の日置荘の家では5段廻りの
階段を採用しました。建具などでもルールをつくっていますので、
また機会があればブログで紹介させていただきます(^^ゞ
基礎工事が進められていますが、クライアントからの一部外壁の
仕上材を変更したいとのご希望があり、打合せをさせていただきました。
よく確認申請後は変更ができない等のお話を聞くことがありますが、
内容によっては大きな手続きはなくても変更可能なものも多く、
それらは「軽微な変更」と言われております。また手続きが必要になり、
費用も発生しますが「計画変更」と言われる申請でできる変更もあります。
着工までに決めておけるのが一番ですが、建築中に気になって
変更したいところがでてくることもあるかと思います。
そのときはできるだけ早めに設計者等に相談し、費用がかかったり、
工期が伸びたり、建物に対して良くなかったりが無いかを確認し、
問題ないかを確認してみてください。
今回の日置荘の家も「軽微な変更」で工事は問題なく進められます。