太子町の家 チークのフローリングと階段。

現場には階段が設置されて、1~2階の移動が安全かつ

スムーズになりました。1階の床の材料であるチークも

現場に納品されて、フロアを張る作業も進んでいます。

床に穴が空いている部分は堀ごたつ式のスタディカウンターが

設置される部分です。

P1180124 P1180129

P1180132 P1180131

P1180134

 

初面談。

写真家の多田ユウコさんのご紹介で現在、新居のご計画中の方と

初面談をさせていただきました。旦那さまは多田さんの結婚パーティで

お会いしていたので、実際は初ではないのですが(^^ゞ

現在お住まいのところで建替えするか、リフォームするか、

新たなところで新築するかリフォームするかいろいろな選択肢があり、

まだこれから方向を決めていくところからということで、

まずは資金計画の第一歩であるライフプランの作成をおすすめ

させていただきました。ライフプランを受けていただくことで

これからの生活を旅行や車の買い換えなども含めて老後まで問題なく

生活できるお金を考慮して、現在住まいにどのくらいの費用をかけても

大丈夫かがわかるので、安心して住まいの計画をしていただけます。

 

宝塚の家2 打合せ。

敷地の決定はもう少し先になりますが、現在検討中の敷地で計画を

進めていく方向で設計契約を結ばせていただくことになりました。

打合せでは土地購入についての現在の進捗状況の確認、

契約書の内容説明、計画内容の再ヒアリングをしました。

契約書は見本をお渡しして、じっくり契約内容を確認いただいてから

次回打合せ時に契約予定です。Hさまこれから長いお付き合いとなりますが、

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

太子町の家 外壁と軒裏。

今回の外壁はほとんどがガルバリウム鋼板の金属サイディングですが、

一部アクセントとして杉板縦張りがあります。軒裏は駐車場スペースが

ペンキ仕上でウッドテラスの上は外壁と同じ杉板です。杉板の部分は

塗装する前なのでまだ着色されてないですが、とても良い感じです。

P1180121 P1180117

P1180116 P1180115

P1180111

P1180105

P1180094

 

彩都の家 プレゼンテーション。

クライアントの奥様が私の高校の同級生で、偶然にも普段からお付き合いのある

仲間の設計事務所2社さんとの競合です。クライアントが家づくりを検討中に

前記の2社にプランを依頼していて、その過程で私が設計事務所だったことに

気づいたという流れで私が最後に参加させていただけることになりました。

ヒアリングした内容を基にコンパクトですが広々感じられ、プライバシーを

守れる住まいの提案をいたしました。もちろん収納もたっぷりです(^_^)

設計者の先輩おふたりとガチンコ勝負なので、結果はどうなるかわかりませんが

その中で選んでもらえると嬉しいです(^^ゞ

IMG_5657 IMG_5658

 

堺区の家 地鎮祭。

天気が少し心配でしたが、雨も降らず暑くも寒くもない

心地良い気候の中、滞りなく地鎮祭を執り行えました。

地盤調査の結果、地盤改良も無しでOKとなり、

予算の面でも少し安心です(^^ゞ

確認申請でいくつか難題がありましたが、なんとかクリア

できそうなので、5月末~6月初旬の着工を目指し、

スムーズに進められるよう、がんばります。

P1170995

 

泉大津の家 見積確認と減額案。

工務店さん3社より見積をいただき、クライアントと内容確認しました。

材料や間取りにこだわったところもあり、予想より高くなってしまいましたが、

作成した1000万円くらいの減額案を見ながら、どこをやめてどこを残すかの

検討をしました。同じ間取りでも仕様や設備が変わることで大きく金額が

変わっていきます。この時期が一番しんどいところですが、しっかりと無駄な部分や

過剰なところを見極めることで住まいは洗練されスッキリとした良いものに

なると思い、じっくりと考えながら進めていきます。

 

太子町の家 アルミサッシと屋根。

現場は屋根工事が進み、アルミサッシの取付作業が行われていました。

屋根はガルバリウム鋼板ですが、屋根勾配が大きくないので基本的には

唐草(屋根周囲の先の部分)しか見えないようになってます。

アルミサッシは工務店さんからメーカーを変更すれば、同じ価格で一部を

樹脂サッシにグレードをアップしますという提案から、クライアントの

ご希望を確認し、いつもと違うメーカーのサッシを使用しています。

2階は勾配天井部分の骨組みができあがり、部屋の空間もわかりやすくなりました。

P1170976 P1170982

P1170983 P1170987

P1170994

 

日置荘の家 1年点検。

日置荘の家の1年点検に伺ってきました。

先に確認していた建具の調整は工務店さんが当日手配していたので

メンテナンス事項を残すことなく、無事1年点検を完了しました。

建具以外はクロス等の補修もなく優秀な結果でした。

生活も快適ですとおっしゃってもらえました(^^ゞ中庭の台杉は

緑色がキレイで存在感があり、良い感じになってました。

P1170974

 

堺区の家 解体工事2。

建物の解体がほぼ完了しました。ここから解体された材料の

搬出と基礎の撤去が進んでいきます。撤去時に気をつけたいところや

残しておく方が良いか、一緒に解体すべきかもひとつずつ

現場監督さんと解体業者さんを交えて確認して進めてもらっています。

IMG_5370

 

太子町の家 構造用金物と間柱。

上棟後、初めての週1回の現場監理です。外壁や間仕切壁になる箇所に

間柱が設置されて構造金物もほぼ取付が完了していました。

筋かいのの向きや金物に間違いがないか、図面を見ながらしっかりと

全数チェックしていきます。来週にはアルミサッシが現場に搬入され、

中間検査が実施される予定です。この時期の現場は一気にどんどん進んで行きます。

P1170955

P1170958

P1170969

 

堺区の家 解体工事。

堺区の家は建物の解体が始まりました。

たくさんの思い出が詰まっているお家なので解体工事は

やっぱり寂しい気持ちになります。その気持ちを大切にして、

より良い住まいで新たな楽しい思い出がたくさんつくっていける

住まいを完成できるように工事監理も予算管理もかんばります(^_^)

解体工事は危険を伴うので警備員さんも立っていますが、

現場の安全面もしっかり現場監督さんとチェックです。

IMG_5353

先日、ショールームでユニットバスの最終確認もできました。