雲ひとつない晴天の中、上棟作業を行いました(*^_^*)
上棟式も無事に執り行い、良い住まいの完成と工事の安全を祈願しました。
これから大工工事が本格的に進みますので、私も現場に週1回の
現場監理&定例打合せが始まります。またブログで随時、現場の進捗を
掲載していきますので、楽しみにしていてください(^^ゞ
建物の解体に先立って、電気、水道、ガスの解体撤去工事が始まりました。
水道工事は散水等で工事中に使用するため、メーターのところから
仮設水道を設置して建物解体の準備も万全です。電気は建物解体後に
仮設電気が設置される予定です。
今週末はトップページの新着情報にも記載している設計事務所の仕事展が
大阪ドーム近くにある大阪ガスショールーム hu+gミュージアム
4階にて開催されます。私は16日(土)の夕方に予定があるため、
その日は10時~14時ぐらいまでの参加となります。
17日(日)は途中のお昼休憩中はおりませんが開催時間の
10時~17時30分はおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
間取りの修正した箇所を確認し、電気設備の打合せを行いました。
電気設備ではコンセントの位置や数量、照明の種類等の検討をし、
住まいの使い方や雰囲気をどのようにするかをイメージしながら
決めていきます。大きな項目はだいたいのところが決まってきたので、
図面もこれから細かいところの作成を進めていきます(*^_^*)
クライアントのご自宅にて工事契約の立ち合いに伺いました。
施工をお願いするのは有限会社ビームスコンストラクションさんです。
今回で一緒にお仕事するのは7回目で私の図面にも慣れているので
安心してお任せできます。お互いに問題があればこれだけ仕事を続けて
できることもないと思うので、信頼を得られる工務店さんがあると
いうことは設計者としても嬉しいことです(^^ゞ
施工業者が決定し、近々工事請負契約の予定ですがそれに先立って
敷地の測量を行いました。クライアントからいただいた資料で
ある程度の敷地形状は分かっておりましたが、わからないところが一部あり、
高低差もしっかり計測したかったため、測量作業から開始してます。
工事契約後、今月中旬から既存建物の解体、5月中旬から着工予定で
現在確認申請書類の作成を進めておりますφ(._.)
施工事例に今年1月末に竣工しました千本北の家を掲載しました。
今回の打合せではプラン変更点の確認と再検討をした後、
前回の続きで木製建具の素材や金物の打合せをしました。
次回は電気設備の打合せ予定です。コンセントの数などを
チェックしてもらえるように前もって作成した図面をお渡しして、
この日の打合せを終了しました。
工務店さんから提出していただいた見積書とそれに基づいて作成した
減額案の確認をしました。当初の予算よりオーバーとなりましたが
内容を確認いただき、減額できるところは減額してできる限り
現在の案のままで進めることができそうです。
設計の仕事をしている中でいくつかホッとするときがあります。
工務店さんの見積書の金額と減額案でなんとかクライアントの
予算がまとまりそうな時もそのひとつです(^^ゞ
あと1社工務店さんからの見積もり待ちがあるため、施工業者の決定は
もう少し先ですが、5月中旬頃着工予定で申請等も進めていく予定です。
泉大津の家の打ち合わせも終盤に差し掛かってます。
展開図で各部屋の配置や棚の数を確認し、
内部の空間を決定していきました。
大きな吹抜がある計画で雰囲気も良い感じなので、
今から完成が楽しみです(^^ゞ
前回までの打合せ内容を基に修正した図面の確認と
照明器具の打合せを行いました。まずはひと通り器具の
提案をさせていただき、その中で違う器具に変更いたい
ところやセレクトショップやネットショップなどで見て、
ご自身で選びたいところを伺いながら器具をひとつずつ
決めていきます。次回打合せでは各部屋の展開図を確認し、
その後工務店さんへの見積依頼に進む予定です。
工務店3社へ見積依頼中の堺区の家の敷地には現在、
お母さんがお住まいのお家があり、解体後の工事着工となります。
そのため、工事見積もりには解体工事を含めて作成をしてもらってます。
この日は各工務店さんに解体する建物の現地調査を行ってもらい、
私も立ち会わせていただきました。既存の建物もしっかり施工されていて
小物もこだわりのアイテムがいくつもある良い感じのお家です。
より良い住まいにしなければというプレッシャーもありますが、
クライアントと楽しみながら建築できれば、きっと良い住まいが
完成できると感じております(^^ゞ