太子町の家 足場解体しました。

足場が解体されて、外観が姿を現しました。

黒のガルバリウム鋼板と板張がとてもいい感じです。

南側はこれからデッキと一部、目隠し塀が設置されて、

板の部分は玄関の板と同じ色でDIY塗装をする予定です。

造付の家具は大工さんの製作が始まり、壁下地のせっこう

ボード張りも進んで、かなり内部も形が見えてきました。

P1180234

P1180236

P1180241 P1180245

 

堺区の家 中間検査(1回目)。

木造3階建てなので、今回は検査機関の基礎配筋の中間検査があります。

構造設計関係者だと思われるタブレットを持った厳しい検査官が問題ないか

細かくチェックをしてくださいましたが、特に問題もなく無事合格しました。

午後には瑕疵保険の配筋検査も行い、翌日施工のコンクリート打設も予定通り

進めることができそうです。

P1180213

P1180217

 

敷地確認立会い2。

高校の同級生の友達で3ヶ月半前に一緒に立会した敷地を見送って

今回新たに別の敷地の立会をしました。希望条件に合いそうな

敷地だったので、2ヶ月程時間をいただいてプレゼンをさせて

いただくことになりました。明るくシンプルでコンパクトな案を

提案できるようにがんばります(^_^)

IMG_5768

 

太子町の家 チークとDIY塗装。

先日、事務所のインターネットが繋がらなくなり、現任を探していると

NTTのVDSLモデムのライトが消えていることを発見。

コンセントを抜き差ししたりしましたが、電源は入らず故障と判明。

比較的早めに気づくことができたので、被害は最小限だったと思いますが

 

メールが送れてなかったり、ブログが更新できてなかったりがありました。

ネットが使えないと少しの時間でもかなり不便で仕事にも支障が

でることを痛感しました。

太子町の家は1階の床材であるチークが張り終わりました。

この日はデッキの下地材と板張り部分のDIY塗装も行い、

少しずつ外部も完成に近づいて行ってます。

P1180182

P1180187

P1180188 P1180189

 

堺区の家 基礎着工と仕上材決定確認表。

確認申請に時間がかかってしまいましたが無事申請が降り、

基礎工事の着工となりました。現場では捨てコンの打設が終わり、

この日は墨だし作業が行われてました。また別の日にはクライアントの

ご自宅にて仕上材料の決定打合せを行いました。

工務店さんに決定の締切日を書いてもらった当事務所オリジナルの

確認表でひとつずつ材料の仕様や色をサンプル等で確認しながら

最終決定をしていきます。この表のおかげで未決定の材料が

わかりやすくなり、現場とのやりとりもスムーズに進みます。

IMG_5715

 

精華町の家 解体後の敷地確認。

打合せ前に既存建物の解体が完了した敷地の確認に

行ってきました。クライアントが選んで残した植栽も

良い感じで裏手の公園とのバランスもバッチリでした。

打合せでは内部の間取りから外観の高さが大きくなったので

屋根形状を変更して、新たな外観を検討することになりました。

P1180135

 

泉大津の家 工事契約。

クライアントのご自宅にて工事契約の立会いをしました。

今回も工事はビームスコンストラクションさんに

施工していただくことになりました。

通算で8件目になるので意思疎通も楽にでき、

打ち合わせもスムーズに行うことができます。

これから確認申請の準備をして、6月末から7月初旬の

着工を目指し、作業を進めていく予定です。

IMG_5710

 

太子町の家 チークのフローリングと階段。

現場には階段が設置されて、1~2階の移動が安全かつ

スムーズになりました。1階の床の材料であるチークも

現場に納品されて、フロアを張る作業も進んでいます。

床に穴が空いている部分は堀ごたつ式のスタディカウンターが

設置される部分です。

P1180124 P1180129

P1180132 P1180131

P1180134

 

初面談。

写真家の多田ユウコさんのご紹介で現在、新居のご計画中の方と

初面談をさせていただきました。旦那さまは多田さんの結婚パーティで

お会いしていたので、実際は初ではないのですが(^^ゞ

現在お住まいのところで建替えするか、リフォームするか、

新たなところで新築するかリフォームするかいろいろな選択肢があり、

まだこれから方向を決めていくところからということで、

まずは資金計画の第一歩であるライフプランの作成をおすすめ

させていただきました。ライフプランを受けていただくことで

これからの生活を旅行や車の買い換えなども含めて老後まで問題なく

生活できるお金を考慮して、現在住まいにどのくらいの費用をかけても

大丈夫かがわかるので、安心して住まいの計画をしていただけます。

 

宝塚の家2 打合せ。

敷地の決定はもう少し先になりますが、現在検討中の敷地で計画を

進めていく方向で設計契約を結ばせていただくことになりました。

打合せでは土地購入についての現在の進捗状況の確認、

契約書の内容説明、計画内容の再ヒアリングをしました。

契約書は見本をお渡しして、じっくり契約内容を確認いただいてから

次回打合せ時に契約予定です。Hさまこれから長いお付き合いとなりますが、

どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

 

太子町の家 外壁と軒裏。

今回の外壁はほとんどがガルバリウム鋼板の金属サイディングですが、

一部アクセントとして杉板縦張りがあります。軒裏は駐車場スペースが

ペンキ仕上でウッドテラスの上は外壁と同じ杉板です。杉板の部分は

塗装する前なのでまだ着色されてないですが、とても良い感じです。

P1180121 P1180117

P1180116 P1180115

P1180111

P1180105

P1180094

 

彩都の家 プレゼンテーション。

クライアントの奥様が私の高校の同級生で、偶然にも普段からお付き合いのある

仲間の設計事務所2社さんとの競合です。クライアントが家づくりを検討中に

前記の2社にプランを依頼していて、その過程で私が設計事務所だったことに

気づいたという流れで私が最後に参加させていただけることになりました。

ヒアリングした内容を基にコンパクトですが広々感じられ、プライバシーを

守れる住まいの提案をいたしました。もちろん収納もたっぷりです(^_^)

設計者の先輩おふたりとガチンコ勝負なので、結果はどうなるかわかりませんが

その中で選んでもらえると嬉しいです(^^ゞ

IMG_5657 IMG_5658