堺区の家 土台敷き。

基礎ができあがって先日、土台敷きが行われました。

基礎工事中には給排水配管の先行工事も完了し、

30日に棟上げ作業の予定でしたが、雨模様の天気だったので

日程を少しずらして、進めることになりました。

現場は先行足場の組立も終わっていて準備は万端です(^_^)

IMG_5882

 

堺市南区の家 プレゼン。

4月初旬にお問い合せをいただき、検討中のいくつかの敷地に

同行させていただいてたお客様にプレゼンをさせていただきました(^^ゞ

今回は敷地購入の検討が時間的にタイトだったので平面プランのみの

ご提案でしたが、良い意味で想像できなかった間取りとの

言葉をいただけたので良かったです(^_^)

IMG_5905

 

精華町の家 外観と照明打合せ。

屋根形状を変更した案の外観打合せを行いました。

イメージができあがってきましたので、

あと少し微調整をしたらまとまりそうです(^_^)

この日は照明器具の配置打合せもし、全体の計画完成まで

もうすぐです、次回は展開図の確認をして、その後図面修正、

工務店さんへの見積依頼と進んでいく予定です。

 

太子町の家 造作家具。

現場は大工さんの造作家具がかなりできてきました。

書斎のカウンターや本棚、スタディーコーナー、洗面台と

洗面収納などそれぞれの家具がとても良い感じです。

また1階、2階それぞれにある縦格子も良いアクセントに

なっていました(^^ゞ 天井や壁のせっこうボード張りも

進んでいて、ダウンライトやコンセント、スイッチ等の

開口が電気屋さんによってあけられていってます。

P1180254

P1180255 P1180261

P1180252 P1180253

P1180262 P1180263

 

堺区の家 基礎型枠解体。

基礎の型枠解体が行われました。今年の梅雨は晴れの日も多く、

工事も順調に進んでます。ちょうど良いタイミングで雨も降り、

基礎のコンクリートにとっては良い養生環境だったので、

強度もしっかり出ていると思います。

IMG_5872

 

宝塚の家2 設計監理契約と第2回打合せ。

クライアントのご自宅で設計監理契約を結びました(^_^)

契約後、前回お伺いした内容を反映した平面図を基に打合せを行いました。

修正した内容で間取りはほぼまとまりそうなので、早い段階で実施図面へと

計画を進めていけそうです。間取りの打合せ後、仕上材料の仮決定を

していきました。最終的に減額案で変更する箇所もでてくることあり、

最初からじっくり選んでしまうと思い入れが強くなって変更しづらくなったり、

限られた打合せ時間が有効に使われなかったりを防ぐため、この段階では

軽い感じでサンプルやカタログで確認しながら材料を選んでもらってます。

打合せ後、お仕事で遠方に行かれていたとのことで、お土産のチョコを

いただいてしまいました(^^ゞ外はパリッと中はトロっとという感じの

チョコでとても美味しかったです。Hさんごちそうさまでした(^人^)

IMG_5865

 

夕雲町の家 1年点検。

工務店のビームスコンストラクションさんと一緒に夕雲町の家の

一年点検に伺ってきました。点検時すぐに対応可能な木製建具の

調整をしてもらい、後日クロスの補修等のメンテナンスを行う

予定となりました。大きな不具合はなく快適に過ごしていると聞き、

とてもうれしく思います。外構の植栽も成長して、とても良い感じに

なっていて、室内に通り抜ける風は育てられているハーブの香りで

より心地良い空間となっていました。

P1180249

 

彩都の家 第1回打合せ。

1ヵ月前にプレゼンテーションした高校時代の同級生の

新居を当事務所で設計させていただくことになりました(^^ゞ

先輩事務所2社と競合だったので、選んでもらえるか

ドキドキでしたが、嬉しいお返事があり良かったです(*^_^*)

早速第1回目の打合せを行い、プランの再ヒアリングと

契約内容の説明をさせていただきました。

次回打合せではショールーム見学と設計契約をする予定です。

Kさんどうぞよろしくお願いいたします(^-^)

 

太子町の家 足場解体しました。

足場が解体されて、外観が姿を現しました。

黒のガルバリウム鋼板と板張がとてもいい感じです。

南側はこれからデッキと一部、目隠し塀が設置されて、

板の部分は玄関の板と同じ色でDIY塗装をする予定です。

造付の家具は大工さんの製作が始まり、壁下地のせっこう

ボード張りも進んで、かなり内部も形が見えてきました。

P1180234

P1180236

P1180241 P1180245

 

堺区の家 中間検査(1回目)。

木造3階建てなので、今回は検査機関の基礎配筋の中間検査があります。

構造設計関係者だと思われるタブレットを持った厳しい検査官が問題ないか

細かくチェックをしてくださいましたが、特に問題もなく無事合格しました。

午後には瑕疵保険の配筋検査も行い、翌日施工のコンクリート打設も予定通り

進めることができそうです。

P1180213

P1180217

 

敷地確認立会い2。

高校の同級生の友達で3ヶ月半前に一緒に立会した敷地を見送って

今回新たに別の敷地の立会をしました。希望条件に合いそうな

敷地だったので、2ヶ月程時間をいただいてプレゼンをさせて

いただくことになりました。明るくシンプルでコンパクトな案を

提案できるようにがんばります(^_^)

IMG_5768

 

太子町の家 チークとDIY塗装。

先日、事務所のインターネットが繋がらなくなり、現任を探していると

NTTのVDSLモデムのライトが消えていることを発見。

コンセントを抜き差ししたりしましたが、電源は入らず故障と判明。

比較的早めに気づくことができたので、被害は最小限だったと思いますが

 

メールが送れてなかったり、ブログが更新できてなかったりがありました。

ネットが使えないと少しの時間でもかなり不便で仕事にも支障が

でることを痛感しました。

太子町の家は1階の床材であるチークが張り終わりました。

この日はデッキの下地材と板張り部分のDIY塗装も行い、

少しずつ外部も完成に近づいて行ってます。

P1180182

P1180187

P1180188 P1180189

 

堺区の家 基礎着工と仕上材決定確認表。

確認申請に時間がかかってしまいましたが無事申請が降り、

基礎工事の着工となりました。現場では捨てコンの打設が終わり、

この日は墨だし作業が行われてました。また別の日にはクライアントの

ご自宅にて仕上材料の決定打合せを行いました。

工務店さんに決定の締切日を書いてもらった当事務所オリジナルの

確認表でひとつずつ材料の仕様や色をサンプル等で確認しながら

最終決定をしていきます。この表のおかげで未決定の材料が

わかりやすくなり、現場とのやりとりもスムーズに進みます。

IMG_5715

 

精華町の家 解体後の敷地確認。

打合せ前に既存建物の解体が完了した敷地の確認に

行ってきました。クライアントが選んで残した植栽も

良い感じで裏手の公園とのバランスもバッチリでした。

打合せでは内部の間取りから外観の高さが大きくなったので

屋根形状を変更して、新たな外観を検討することになりました。

P1180135

 

泉大津の家 工事契約。

クライアントのご自宅にて工事契約の立会いをしました。

今回も工事はビームスコンストラクションさんに

施工していただくことになりました。

通算で8件目になるので意思疎通も楽にでき、

打ち合わせもスムーズに行うことができます。

これから確認申請の準備をして、6月末から7月初旬の

着工を目指し、作業を進めていく予定です。

IMG_5710