宝塚の家 2年点検。

3月の2年点検は3件連続となり、今回2件目の宝塚の家に伺いました。

3人のお子さんは大きくなり、とても元気遊んでいました。

住まいはとてもキレイに生活されていて、それぞれが馴染んで

より心地の良い空間になっていました。工務店のビームスさんにも

一緒に点検してもらってメンテナンス事項を確認し、補修事項は

後日対応していただくことになりました。点検ついででビームスさんに

クライアントがなかなか見つけられずにいた壁掛時計のお気に入りが

見つかったとのことで取付をしてもらいました。

小物や植栽がとってもいい感じで、見るのも楽しい2年点検となりました。

IMG_4153

IMG_4161

IMG_4160

 

梅北の家 引渡し&DIY。

昨日、梅北の家の引渡しに立会いさせていただきました。

現在のご自宅と距離があるため、施主検査もこの日一緒に行って

気になるところの確認をしてもらいました。

早速1日宿泊され、今日は床と家具の残りのDIY塗装を行いました。

昼から予定が入っていたので、私は午前中に道具の準備等と少し作業を

お手伝いだけでしたが、塗装をするとよりいい感じになってました。

後日、竣工写真撮影予定なので、また塗装後の様子もブログに

アップさせていただきます。

P1150914

 

夕雲町の家 外部コーキングと階段。

外壁と軒裏の仕上工事が完了し、外部機器の取付がされていってます。

各取り合い部分のコーキングも随時施工されていて足場も近いうちに

解体できそうです。ガルバリウムの角波鋼板部分は波に合わせての

コーキングなのでマスキングテープ貼等が難しそうですが、

コーキング屋さんの腕の見せ所かもしれません(^^ゞ

内部は天井・壁下地のせっこうボード張りが進み、階段も出来上がりました。

階段周りにはここからスタディテーブル、棚などが施工されていきます。

見た目はシンプルですが複雑に組み合わさっているので、

現場監督と大工さんとの打ち合わせも入念にしております。

P1150857 P1150862

P1150866 P1150889

P1150870

P1150877

P1150885

 

日置荘の家 木製建具工事と植栽打合せ。

木製建具の取付と外壁板張り部分の塗装が完了しました。

建具の仕上は1階がラワンベニア+自然オイルで和テイストに

2階がクロスの色に合わせて白色の化粧合板としています。

この日は造園屋さんも交えて、クライアントと植栽の

打合せを行いました。中庭のウッドデッキと植栽の感じが

当初案から進化し、和の雰囲気となってより良い感じに

なりそうです。完成がとても楽しみです。

P1150899 P1150900

P1150903 P1150905

 

梅北の家 完成見学会。

昨日、午前中は雨でしたが、午後からは良い天気で

たくさんの方にお越しいただくことができました。

いつも土曜日は日曜日より見学に来られる方が少な目で

一時的にお客さんが途切れるときがあるのですが、

今回は全く途切れることがなかったので、私は昼食の

タイミングも逃してしまいました(^^;

今日も10時から17時まで完成見学会を開催しておりますので

興味のある方はこの機会に是非、お越しください。

P1150821 P1150822

P1150838 P1150846

P1150818 P1150855

P1150836

P1150829

P1150840

P1150842

 

夕雲町の家 断熱材とシステムバス。

内部、外部共に工事は着々と進みシステムバスが設置され、

断熱材も充填されて行ってます。外壁の濃紺(インディゴブルー)も良い感じです。

床板のフローリングも予定通りこの日で大方張り終えていました。

新築工事中の隣家の屋根や窓が予想より高い位置にあり、浴室の窓から

どう見えるか心配でしたが、まったく問題なさそうだったので一安心です。

1階も2階も広い空間があり、大工さんも3人入っていて現場監督もしっかり

早めの質疑対応をしてくれているので工事もスムーズかつスピーディーに

きっちりと進行しております。

P1150704 P1150726

P1150800 P1150801

P1150802

P1150807

P1150812

 

梅北の家 美装工事とコーキング。

美装工事が入って、現場はキレイに片付け・清掃がされて行ってます。

合わせて衛生器具廻りのコーキングも施工され、間もなく工事は

すべて完了です。床及び一部家具の塗装と植栽工事、家具の設置は

完成見学会後に行う予定になので、更に良くなる手前ではありますが、

空間の広がり、使い方は十分に体感していただけると思いますので、

今週末の14日、15日は是非、足を運んでみてください。

※完成見学会の詳しくはトップページの新着情報をご覧ください。

P1150778

P1150781

P1150785

P1150792

P1150793

 

日置荘の家 器具取付と養生めくり。

設備器具の取付が完了し、明日の美装工事に備えて

床の養生が撤去されています。柔らかい白色クロスと

優しい吉野杉の色がとっても良く合っていて、

気持ちの良い空間になりました。新築部は木製建具の取付と

床塗装で内部はほぼ完了し、これから外構工事と母屋の

リフォーム工事が準備が始まります。

P1150748 P1150749

P1150750 P1150751

P1150754 P1150755

P1150758 P1150769

 

夕雲町の家 枠と外壁。

外部はサッシのガラスがすべて入り、ポストが取付られました。

内部も木製建具枠が取り付けられていってます。

外壁のガルバリウム角波鋼板も搬入されていました。

いつもの白色も少し使用しますが、夕雲町の家ではほとんどが

濃紺の角波鋼板となります。現場では壁の中にスケッチを描いて、

少し変更してもらうこともたまにあり、その写真をアップしてみました(^^ゞ

この日から床板を張り始めていたので、次に現場監理に来るときは

ほぼ張り終わっていると思います。

P1150519 P1150524

P1150526 P1150541

P1150542 P1150548

P1150532

P1150546

 

梅北の家 養生めくり。

現場監理の日にちょうど床の養生がめくられていってました。

現場監督をしていたときは良く、作業が終わり外が暗くなったころ

現場に電気をつけて、美装工事前の養生めくりをしていました。

一番最初にこの完成に近い姿を見ることができるのは、

現場監督の特権だったので、傷等がないかのチェックをしながら

楽しみながら作業していたことを思い出します。現場は外構工事が

もう少しで完成です。完成見学会へのたくさんのご来場をお待ちしております。

P1150570 P1150582

P1150585 P1150602

P1150561

IMG_4029

P1150587

P1150588

P1150595

 

夕雲町の家 DIY塗装。

夕雲町の家も週末にDIY塗装しました。

梅北の家と同じ日でしたが、現場が近くなので初めての

ダブルDIY塗装も無事作業することができました(^^ゞ

現場は給排水配管の設置が進められてます。天井や床の中の

配管は後で見えなくなるところなので、写真できっちり撮影。

夕雲町の家は1・2階とも一体に使えるよう部屋を繋げているため、

両方にとっても広い空間が生まれています。

リビングのコーナーにある大きなアルミサッシの建具が入れば

ブルーシートも外れ更に明るく気持ちの良い場所になります。

外部は既に透湿防水シートが張られているので、雨が降っても

かなり安心できるようになりました。

P1150418 P1150435

P1150505 P1150507

P1150437

P1150451

P1150458

 

梅北の家 DIY塗装。

週末DIY塗装を行いました。

当日、雨が降っていたのでしっかり養生して家の中で

追加することになった外部目隠し塀の板と内部家具の

塗装作業しました。家具塗装したことで周囲とも馴染んで

いい感じになっています。玄関ドアの塗装も仕上って

空間もぐっと引き締まりました。床と今回残った家具の

塗装は完成見学会後の予定で順調に進めば、

あと1回でDIY塗装も完了できると思います。

P1150426 P1150487

P1150499 P1150501

P1150489

P1150464