先日、建具屋さんへ梅北の家の木製建具打合せに伺いました。
大きい専門的な機械も並んでいて、工事現場とはまた違った
職人さんの現場という感じがします。
すでに建具屋さんに入っている合板と引手となる部分の
木の相性を確認し、使用する材料を選んできました。
今後、事務所での打合せでも確認できるように材料の端材も
しっかりいただいてきました(^^ゞ
現場監理の日にちょうどシステムバスが組立作業をしていました。
1日で終わることがほとんどなので作業自体を見る機会は
あまりなく新鮮な感じがしました。現場は間仕切り壁の下地ができ、
階段がつくられて、フローリングを張る作業が進められていました。
階段での話ですが、当事務所の設計では建築基準法とは別にいくつかの
設計のルールを設けてあります。そのひとつに階段は半畳サイズで
2段廻りや3段廻りをつくらないようにしています。
理由は上り下りがしにくいと感じるからです。階段は日常生活をする
家の中において一番大けがをする可能性の高い場所になります。
そのため上り下りしにくいとその危険性も増えるため、NGとしています。
廻り階段は基本的にNGとしていますが、スペースを有効活用すべきと
感じたときは人間工学的に自然に動きやすい1畳サイズでの5段廻りと
それと同等の工夫した階段、クライアントの希望があった場合の
螺旋階段のみOKとしています。今回の日置荘の家では5段廻りの
階段を採用しました。建具などでもルールをつくっていますので、
また機会があればブログで紹介させていただきます(^^ゞ
昨日、2015年最初の会議がありました。
新しいメンバーも加入し、新しいプロジェクトも動き出します。
昨年末に忘年会ができなかったので、会議の後に新年会を
行いました。仲間と飲むお酒はまた格別です。
明日は宝塚山手台での相談会で終日待機しております。
皆さん是非お越しください。
今日は夕雲町の家の打合せをしました。週明けに確認申請が
おりれば週末から工事を開始する予定です。
着工前に確認表とサンプル、カタログを見ながら仕上材料の
最終決定をしていきました。半分以上の最終決定ができたので
工事もスムーズに進めていけると思います。