生駒の家2 これはなんでしょう?

製作家具屋さんに依頼して作ってもらいました。

これなんだと思います?

・・・・・・

立てているのでわかりにくいかもしれませんがオリジナル洗面カウンターです。

横にして壁に浮かせて取付、上には洗面器を乗せ、間の部分はタオル等を

入れて使用します。制作にあたり、いくつか製作家具業者を当たったのですが、

Rになっている部分の加工ができないので無理と言われました。

地道に探してやっと対応していただける家具屋さんを発見☆

結果、自分の新しいチャレンジに可能性が広がる良い製作家具屋さんと

知り合うことができ、とても良かったです。天板の素材はメラミンなので

水や熱にも強いです。出来上がりもまたご報告させていただきます。

現場は内部塗装が終わり、クロス工事をしています。

外部も破風板の塗装が終わり、建物がぐんと引き締まりました。

 

和泉の家 121022

工務店さんと現場にて建物位置と高さの確認をしました。

和泉の家では杭による地盤改良があり、今週中頃から

いよいよ工事が始まります。2階玄関で高低差がありますので、

まずは1階部分から作業に入ります。2階玄関と書きましたが

敷地高低差の関係で建築基準法上は2階が1階、1階は地階と

あつかわれます。傾斜を活かした楽しい間取りになっていますので

こちらも工事進捗ブログを楽しみにしていてください。

傾斜地の50坪の大きな住宅工事なので、棟上は年明けになる予定です。

展示会1日目☆

いつもの千里ディリパで住宅展1日目。

阪急不動産さんとのコラボプロジェクトの模型も展示会場に移動させて、

展示物も充実した内容になってます。皆さん是非お越し下さい。

展示会1日目終了後は自宅に戻って夕食を食べて同じく

今日明日で開催されている堺まつりを家族で見に行きました。

堺まつりは南蛮行列のパレードや夜店で賑わうお祭りで、

明日はミッキーとミニーも来るそうです。一緒に行けない

私に変わり妻の母が妻と子供と見に行ってくれる予定です。

よろしくお願いします。

宝塚の家 基礎工事121019

宝塚の家は現在、基礎工事中です。

敷地高低差がでてくる外構部分と浴槽を埋込みしている

浴室部分の基礎が深くなっているので、通常の2階建て住宅の

基礎ではないような感じです(^^ゞ

今回、工事を請け負っていただいた神戸にある工務店さんの

ビームスコンストラクションさんは外構と基礎部分を同時進行して、

うまく無駄を省き効率よく作業を進めてくれています。

より確実にということで現場チェック時にお願いした基礎を

貫通する配管部分の鉄筋の補強も職人さんが気持ちよく

すぐに対応してくれました。ちょっとした作業のお願いの対応で

職人魂もわかり、職人さんの良し悪しがでてきます。

嫌な顔せずに気持ち良く受けてくれる職人さんは

やっぱり技量も心も兼ねそろってます☆

堺・北野田の家 地鎮祭

堺・北野田の家の地鎮祭を執り行いました。

準備が完了して式典が始まると少し雨模様になりましたが、

無事に行うことができました。

工事は来月中旬~下旬に開始予定です。

住宅に囲まれた敷地でプライバシーを守りながら、

光が入り広く暮らせる住まいの計画になっています。

進捗状況はまたブログにアップしていきます☆

魔の2歳児。

最近はイヤイヤばかりの状態で、妻も苦戦しているようです。

悪いこととわかってていろいろしますが、見ていておもしろい時も多いです。

今日はスティックタイプのクッキーにクリームチーズをつけて食べる

おやつでチーズを自分の顔に塗りつけていました。

生駒の家2 内部の大工工事が完了しました。

これから内装工事に入っていきます。

写真は敷地形状に合わせて斜めになった壁の建具枠の写真です。

上にはFIX窓、下には木製建具が取り付けられます。

施工図を書いて大工さんに現場で説明しながら作ってもらいましたが

斜めなので大工さんも苦労されたようでした(^^ゞ

宝塚の家 地鎮祭を執り行いました。

8日快晴の空の下、宝塚の家の地鎮祭を執り行いました。

クライアントのおじさんが宮司さんをされており、今回の式典もお願いしました。

和やかなムードの中、滞りなく良い地鎮祭ができました。

建物の位置も確認し、いよいよ工事が始まっていきます☆

確認申請がおりました×2。

和泉の家と宝塚の家の確認申請がおりました。

2件とも今月着工開始いたします。

和泉の家は傾斜地に建つ約50坪の2階玄関の家。

宝塚の家は開放感あるカフェをイメージした約34坪+ロフトの2階建ての家。

工事の進捗も随時ブログに掲載していきます。

お楽しみに~☆

彩都の阪急不動産さんに行ってきました。

住まいの杜で彩都にある阪急不動産さんに行ってきました。

宝塚山手台に続き、彩都でも住まいの杜のデザインプランニング

ステージが始まります。環境の良さを活かした敷地造成がされているので

そこを最大限に活かしてプランニングしていければと思います。

販売センターにはわかりやすい大きな模型もあり、敷地環境のすばらしさ

がよくわかります。このあたりで土地探しからされている方ぜひ訪れてみてください。

pino ロイヤルミルクティー。

NEWと書いてたので、妻が買ってきてくれました。

二人で食べながら食べたことある味かもしれないと感じたので

考えてみると前にアソートで販売されていた味の一つと

いうことに気づきました。そろそろネタが尽きてきたのでしょうか。

OB会。

同期の友人から高校時代に入っていたクラブの45周年になる

OB会があると聞いて、当日なんとか時間の調整もできたので

参加してきました。長い間あっていなかった先輩、同級生、後輩にも

久々に会え、クラブの顧問だった先生ともお話ができ、

懐かしく楽しい時間を過ごすことができました。

確認申請書提出しました。

昨日、宝塚の家の確認申請書を提出しました。

現在の敷地状況は写真の感じです。

今回のプランは整形の敷地にあえて建物を斜めに配置し、

通常だと壁面後退線で使いにくくなる敷地部分も有効活用しています。

またそれによって周囲の家とも視線が正面で合わないメリットもあります。

角地の敷地で通風や採光の条件もよいです。LDKの両端に大開口があり、

とても気持ちのいい空間ができるので、今からできあがりがとても楽しみです。