今日は妻と子供の保育園の保育参加に行ってきました。
朝から保育士さんと一緒に行動して、子供に本を読んだり、
公園へ行って遊んだりをしました。公園の行き帰りは
他の友達とも手をつないで行くのですが、それが気に入らなかったのか
子供は少しご機嫌斜めでした。保育士さんが言うには
いつもはお利口さんにしているのですが、今日は私たちがいるから
気が大きくなったのか、いつもと違いワガママが多かったようです(^^;

製作家具屋さんに依頼して作ってもらいました。
これなんだと思います?
・・・・・・
立てているのでわかりにくいかもしれませんがオリジナル洗面カウンターです。
横にして壁に浮かせて取付、上には洗面器を乗せ、間の部分はタオル等を
入れて使用します。制作にあたり、いくつか製作家具業者を当たったのですが、
Rになっている部分の加工ができないので無理と言われました。
地道に探してやっと対応していただける家具屋さんを発見☆
結果、自分の新しいチャレンジに可能性が広がる良い製作家具屋さんと
知り合うことができ、とても良かったです。天板の素材はメラミンなので
水や熱にも強いです。出来上がりもまたご報告させていただきます。
現場は内部塗装が終わり、クロス工事をしています。
外部も破風板の塗装が終わり、建物がぐんと引き締まりました。
宝塚の家は現在、基礎工事中です。
敷地高低差がでてくる外構部分と浴槽を埋込みしている
浴室部分の基礎が深くなっているので、通常の2階建て住宅の
基礎ではないような感じです(^^ゞ
今回、工事を請け負っていただいた神戸にある工務店さんの
ビームスコンストラクションさんは外構と基礎部分を同時進行して、
うまく無駄を省き効率よく作業を進めてくれています。
より確実にということで現場チェック時にお願いした基礎を
貫通する配管部分の鉄筋の補強も職人さんが気持ちよく
すぐに対応してくれました。ちょっとした作業のお願いの対応で
職人魂もわかり、職人さんの良し悪しがでてきます。
嫌な顔せずに気持ち良く受けてくれる職人さんは
やっぱり技量も心も兼ねそろってます☆
和泉の家と宝塚の家の確認申請がおりました。
2件とも今月着工開始いたします。
和泉の家は傾斜地に建つ約50坪の2階玄関の家。
宝塚の家は開放感あるカフェをイメージした約34坪+ロフトの2階建ての家。
工事の進捗も随時ブログに掲載していきます。
お楽しみに~☆