ブログ増刊号。秋キャンプ。

春キャンプ以来のテント泊、夏も家族でトレーラーハウスに

宿泊したのですが、雨続きで写真も撮らなかったので

ブログではアップしませんでした。今回の秋キャンプですが

10月下旬に子供の体育参観の代休があったので、設計事務所

仲間3人を誘い、うちの家族4人と合わせて合計7名でのキャンプ。

気温もかなり下がり、11月下旬にもキャンプに行く予定を入れて

いたので、ほぼ冬キャンプ対策の万全にした装備で行きました。

装備で追加したのは、セラミックファンヒーターと電気毛布。

いつもほとんど電源付きサイトにするので、電気を使用する設備に

頼っています(^^; 今回は事務所仲間に電気毛布は貸出したので、

私のテントはセラミックヒーターのみでしたが、弱(600W)の

運転だけで、かなりテント内は暖かく寝袋をかぶると暑いくらいに

なりました。結露も軽減されかなり快適に過ごせましたが、

その分中が乾燥するので、のどが渇く分はしっかり水分補給が

必要だと思いました。キャンプでは行く度にこれが必要かもと

感じてから道具を増やすようにしています。徐々に増えて幾分、

車内も満載になってくるので、持って行くものと行かないものを

毎回チョイスしながらという感じになってきました。寒くなるにつれて

かさばるものも多いので、積み込みは難しくなりますが、その辺りも

楽しみながらしています。撤収時に雨が降って帰りと帰ってからの

洗うのがいつもより大変になりましたが、道具を手入れするのも

大切だと言い聞かせて少しずつ、片付けしています(^^ゞ

 

和歌山の家 新プラン2模型

前回案と前々回案の良いところを残し、シンプルにまとめた

新プラン2の外観模型を作成しました。

まとめたり、無駄をなくすことで、広さを保ちながら

コストを減らしていく検討をして、できる限り希望を残すを

実現できるように考えたので、予算内になんとか納まって

欲しいなと願っています。

 

2本目のsuunto watch

学生の頃に見ていてデザインに惹かれていたsuuntoの腕時計を

4年前に初めて購入しました。外出時はほぼ毎日つけていて、

バンド部分の汚れや劣化も見えてきたので、一度外して大掃除を

試みたところ、本体根元のネジのところが割れていることを発見し、

補修をしていたときにちょうど以前から2本目が欲しくて、

2~3ヵ月ほど入荷待ちしていたものの在庫ありのメール連絡が

届いて、買うことは決めていたので直ぐにポチりました(^^ゞ

今回のものはバンド部分も交換しやすく、気分によって変えれる

仕様なので、バンドも1つ追加。届いた初日にタイルのサンプルに

当ててしまい小さな傷をつけてしまい少しショックでしたが、

アウトドアウォッチなので、それも思い出と言い聞かせ、

今は新しい時計を楽しんでます。ちなみに1本目は根本を

補修して自宅に飾って思い出として残しております(*^_^*)

 

堺区の家Re 第4回打合せ

順調に打合せが進んでいます。

今回は前回打合せで気になった仕上材料をサンプルで

確認していただき、木製建具と金属製(樹脂製)建具の

打合せをしました。木製建具はドアのハンドルから

表面の仕上などを、金属製建具は色や形状などを

確認していきます。今回は部屋数が多いのとリノベーション

ということで、木製建具は数が多く、金属製建具は

二重サッシ部分と新設部分があり、種類が多くなってます。

次回は電気、照明、空調、給排水設備関係の打合せを行い、

施工してもらう工務店さんに概算見積依頼をしてもらう予定です。

 

淡路島の別荘 第5回打合せ。

前回ショールーム見学をし、その内容を踏まえての変更と

コンセントや照明などの電気設備図面と給排水設備の

打合せを行いました。ポイントでどちらが好みかや

必要かの確認を行い、後はある程度まかせしていただく

ことで決定していったので、今回は打合せ時間も

3時間くらいでした。ここからは細かな図面を作成しつつ、

依頼する工務店の選定方法を検討していきます。

 

和歌山の家 第12回打合せと工事契約。

途中1回ZOOMでの打合せがあり、今回は新しい案の工務店さんからの

概算見積書と減額案の検討の打合せを行いました。ウッドショック等の影響もあり、

工事価格もあがっていて、これまでなら含めて予算内にできていた部分も

難しくなってきています。今後も木材以外の値上げなどもあるらしいのですが、

どうしてもこだわりある部分は残しながら、減額案の内容とプランも新たに

修正をすれば、なんとか予算内が見えてきそうというところまで検討できたので、

住宅ローン減税期間13年に間に合うタイミングで工務店さんと工事契約を

締結することができました。ここから図面修正等をして、最終確定したら

再度修正見積し、OKなら確認申請→着工というスケジュールを予定しています。

床面積は変更せずにプラン修正をするのですが、希望と予算ができる限り

叶えられるように頑張りたいと思います。

 

堺区の家Re 第3回打合せ

前回ショールーム見学が2回目の打合せで、

今回3回目の打合せとなります。3階建て+ペントハウスの

リノベーションで床面積も大きく、全部すると予算が

大幅にオーバーですが、とりあえずは全体を計画し、

見積書が提出されてから、どこまでの範囲にするかや

将来工事にするといった選択もしやすいように進めていきます。

この日の打合せは仕上材を仮で選んでいきました。

こだわりたい部分は1回少し予算をかけてみますが

後々減額する可能性もあるので、あまり悩まずにチョイス

してもらいます。アクセントにしたいけどたくさんありすぎて

選べない方には好みの雰囲気を聞いて、こちらでいくつか

サンプルを持って行き、そこから選ぶかそこから新たな

好みを伺う感じで選定をしていきます。

 

BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)

ここ2~3年愛用している靴の紹介をします。

ドイツのメーカーでビルケンシュトック。

靴の形状の違いで名前がついているのですが、

世界の都市名となっています。私が所有しているのは

「ロンドン(シアリング)」「モンタナ」「ボストン」

「キョウト」の4種類です。先端が幅広い感じに

特徴があり、そこがお気に入りのポイントです。

素材の違いや色も多数あるので、少しずつ増やして

いければと思います。定価は若干高めです。

直営オンラインショップ限定品は基本的に定価購入と

なってしまいますが、モノによってはネットで安くなって

いるものもあり、まだ手が出しやすいモノも多いです。

 

堺区の家Re ショールーム見学

2週続けてのショールーム見学になりました(^^ゞ

前回は土日祝の予定だったので、メーカーにより予約が

いっぱいでしたが、今回は平日の見学で予約も幾分かとりやすく、

ショールーム自体の混雑具合も和らいでいました。

設備関係は計画の初期に行くことでイメージも掴みやすく、

後での変更も検討しやすくなります。

浴室の広さの感じなどは後で変更しにくい場合もあるので、

先に見ておくのが良いと思います。

 

淡路島の別荘 第4回打合せ。

今回の打合せは、住宅設備メーカーのショールーム見学に行ってきました。

打合せで修正した図面を基に各メーカーの特徴を確認し、プランと見積書を

作成してもらいます。新型コロナの影響で時間制限もあり、ゆっくり確認が

できない部分もありますが、実際の展示を見てイメージもしやすいので、

これからの計画も進めやすくなります。来週は堺区の家Reもショールーム見学、

1日で約1万歩は歩くので、いつも車移動している私は足が少し疲れて

しまいますが、いい運動ができたと考えるようにしています(^^ゞ

 

和歌山の家 外観変更。

概算見積依頼に進んでいましたが、クライアントより

外観変更の希望がでてきましたので、新しいプラン提案を

させていただきました。住まい計画は実際の生活をイメージし、

シミュレーションをすることでより良いものになると思います。

しっかりと計画を真剣に考え、悩むことができれば

完成の時に納得できる住まいになります。変更等の作業で

少し計画するための時間は必要となりますが、そこが大丈夫で

あればじっくり検討するのが私としてもおすすめです。

外観のイメージが斜めが入って難しいとのことで、

プラン打合せ後に1/100の外観模型を作成しました。

前案からは玄関の位置を大幅に変更し、塀ではなく

植栽で視線を和らげるプランとなりました。

 

フランネルソファ

自宅兼事務所で使用していた無印のソファがへたってきたので、

春頃から買い替えしようと探していたのですが、良い感じのを

見つけてショールームに行き、しっかり妻と2~3ヵ月検討してから発注。

先月末に新しいソファが設置されました。子供も下の子が

今年小学生になり、大きくなってきたのでそろそろ無茶な汚し方は

しないであろうタイミングで買い替えすることができました。

寸法的にはリビングにギリギリの大きさなので、少し小さめの3人掛けと

最後まで悩みましたが、いつかカウチソファにしたいという夢があったので

到着日まで大丈夫か心配しながら待っていました。

結果、使い勝手に影響もなくこちらを選んで正解でした。

低めのタイプで広い座面があり、圧迫感もなく、大きなものを置いている

という印象がつくことで部屋が広く感じるという効果も得られました。

イスではなく床より少し高い位置にあるゴロンとできるくつろげる床という

イメージを持ちました。ソファの感覚として床感を持つことは

今後の設計にも新たな引き出しとして良かったです(^^ゞ

色はチャコールグレーですが光の加減でいろいろな表情に変わるところも

良い感じです。

 

堺区の家Re 第1回打合せ

第1回目は事前にメールで送信していた契約書の内容説明と

プレゼンテーション案からの再ヒアリングを行いました。

リノベーションなので、コストを考えながら今回は

どこまでするか将来的に計画するか等も確認しながら

進めることが可能な部分も多いです。床材のサンプルも

少し持って行き、同時に好みの雰囲気や素材もチェック。

次回はショールーム見学の予定。平日に行く予定ですが、

それでも予約できる日が少し先なので、先行して進めて

行けるところは準備していこうと思います。

 

淡路島の家 第3回打合せ。

当初ショールーム見学予定でしたが、土日の予約がいっぱいで

日程が少し先になりそうだったので、先行して木製建具とサッシの打合せ。

高台から西側に海が見える場所なので、距離はそこそこ離れていますが

潮風の影響も考えてサッシは樹脂製をチョイス、外壁も塗壁や焼杉等も

検討しましたが、デザインとメンテナンス性からガルバリウム鋼板の

サイディングの予定となりました。次回は予約のとれた設備メーカーの

ショールーム見学を一緒にまわります。

 

富田林の家 竣工写真アルバム。

写真家の多田さんから竣工写真のアルバムとデータが届いたので

クライアントの住まいへ渡しに伺いました。

伺った時に庭の人工芝をDIYされていて、ちょうど全体がわかる

形になっていました。とても心地良さそうな庭になっていて、

お子さんもワンちゃんも楽しく遊べそうな雰囲気で良い感じでした。

少し手直しが残っていた門柱もチェックし、お引渡しから約1ヵ月、

引越しから約20日、快適に暮らせているということで良かったです(*^_^*)

※既に施工事例にも掲載していますが、ブログとタイムラグがあり、

データをお渡し後にホームページにアップしています。