設計ブログvol.13 「建築条件付き土地とは」

前回の設計ブログでもでてきた「建築条件付き土地」ですが

一言でに説明すると、「一定期間内に売主が指定した施工業者と

建築請負契約を結ぶことを条件に販売している土地」です。

言い方が悪いかもしれないですが、「この土地を買いたいなら、

指定の施工業者で家を建てる約束をしないと売りません」と

いうことです。施工業者を選べないことで、条件なしの土地に

比べてトラブルが多いみたいです。土地を安く見せて、

魅力的に見せる販売方法で、土地と建物を合わせた大きな

金額に対する利益を得ることができるため、土地単体で

販売するよりも利益があがり、売主としてはメリットが

高くなります。買主としては、施工業者を選べないため、

希望内容によっては対応してもらえなかったり、オプションでの

対応費として、高額な手数料などがかかる可能性もあります。

また施工業者=設計者となることが多く、プランでの制約や

十分な検討時間をもらえないこともあります。工事監理に

関しても設計と施工が同一会社であるために機能していない

場合も存在し、第三者の検査も基本的には施工業者からの

委託で対応しているため、簡易な内容となることもあり、

注意が必要です。営業方法で「自由設計なのでご希望通りに

できます。」や「間取りはなんとかなります。」と言われる

みたいなのですが、設計という技術職はセンスと知識が

なければ、対応はできなく、担当の能力によるため、

なんとかなることはありません。ですが、土地によっては、

相応の費用を支払うと建築条件をはずしてもらえることもあり、

長期間売れ残っていたり、交渉を上手に進めると、

追加金額も少なくていけるケースや場合によっては

追加なしで購入できることもあるため、気に入った土地が

建築条件付きの場合であっても、まずは最初から諦めずに

粘り強い交渉をしてみることをおすすめいたします。

 

棚の整理。

新事務所に引っ越しをして約4ヵ月、資料はまだ

全部片づけができていませんが、少しずつ合間をみて

棚の整理を行っています。今年は事務所の仕事でも

新たなチャレンジがあり、建築家探しの杜のグループでも

初めて試みがあり、個人的にも挑戦をしている年に

なっているような感じがします。その分、悩むことも

ありますがどこか楽しみながらできていて、良い意味で

変化もあることが大切だと思うことが多いです。

9月末からは講師をしている専門学校の後期授業も

始まるのでそれまでに、バランスよくしっかりと

プロジェクトを進めていきたいと思います。

コンパクトにまとまった、事務所のスペースは

作業効率も良く、収納もしっかりあります。

ただ、限られた空間ではありますので、

使わないものや古くなったカタログなどは

定期的に整理が必要です。でも、それが

ちょうどいい感じになっている気もします(^-^ゞ

 

二級建築士試験。

一週間後の9月9日に二級建築士試験の設計製図試験があります。

建築士試験は年に1度だけで、学科試験と設計製図試験があり、

設計製図試験へは学科試験の合格者だけが進むことができ、

これに合格できれば晴れて二級建築士になれるのです。

私は某資格取得学校で設計製図の講師をしていることもあり、

この一週間は受講生と同じように、どこか少しずつ緊張が

高まってきている感じがします。試験前日は最後に少しだけ

会って教えられる時間があり、限られた時間で役立つ資料を

作って渡したいなと考えています(^-^ゞ

みんなが無事に合格できますように(祈)

 

ショールーム見学とヒアリング。

ありがたいことに6月頃からヒアリングとプレゼンテーションの

依頼を続けていただいています(^-^ゞ 新たなお問い合わせがあり、

堺ショールームの見学とあわせて、新築計画のヒアリングを

させていただきました。9月下旬にプレゼンテーションをする予定で、

もしかしたら最終的に変更となる可能性もありますが、木造3階建ての

耐火構造で計画で検討していきます。内部の設備もこだわりがあり、

かなりの難易度になることが予想されますが、しっかりと

クライアントの夢を叶えられるようにプレゼンテーションで

良い提案できるように頑張りたいと思います(^-^)

 

ネーム付スイッチのネーム。

先日、生駒ショールームに行った際、変更できて

いなかったネーム付スイッチのネームの交換を

してきました。今では標準仕様となっていますが、

独立前に竣工した生駒ショールームは当初のままの

状態でした(^-^; 小さなところですが、ちょっと

したことで空間全体の印象が変わるところでもあります。

スイッチがたくさんあるところはネームがないと

不便ですが、見た目が悪いと目立つので、シンプルに

すっきり見えるように心掛けています。ちなみに

フォントや文字色、下地の色もフォーマットの作成を

しているので、簡単かつ自由に変更することが可能です。

上が変更前、下が変更後です。

 

イコマ製菓のレインボーラムネミニ。

UHA味覚糖からイコマ製菓のレインボーラムネミニが

発売されていました。私はいつも生駒にある実家からの

ルートでレギュラーサイズのものを手に入れることが

できるのですが、入手困難な幻のラムネといわれるものが

ミニサイズで購入できるというのはびっくりしました。

レギュラーのものはたくさん入ってて安い価格だったので、

少し割高感はあるかもしれませんが、リピーターも

多い商品なので良いのかもしれません。人気商品と

いうことで他メーカーで似せたものを見かけることが

たまにあります。購入されるときは注意して確認する

ことをおすすめします。

 

柏原の住宅 設計監理契約。

柏原の住宅は賃貸物件の計画でクライアントご家族は

大阪と横浜にお住まいなのですが、この日は生駒

ショールームに皆様にお越しいただきました。

竣工から8年半以上経過していますが、

外壁もそこそこキレイさを保てています(^_^ゞ

この日はショールーム見学と間取りや設備、

仕上材の大まかな打合せと設計監理契約の締結を

行いました。全体的な要素は決定してきたので

次回打合せ時までにさらに良案にできるように

したいと思います。

 

プレゼンテーション。

先月末にヒアリングさせていただいた計画のファースト

プレゼンテーションをしてきました。お盆前にいくつか

希望内容に変更がでてきたとのご連絡をいただき、

それまでにプランが1案ほぼ完成していたので、

変更内容を踏まえたA案と変更する前のB案の2案を

提案させていただきました。ファーストプランでは希望を

できる限り反映した内容で作成するため、予算オーバーに

なることも多いですが、ここからどのように減額しながら、

プランをまとめていくかというところも腕の見せ所であり、

経過を見ていただくことで後悔なく納得できるものに

なると考えてます。後日、良いお返事をいただける

ことを期待したいと思います(^_^ゞ

 

虫とり。

長男と約束していたので、近くの公園で

一緒に朝の虫とりに行ってきました。

今年は暑すぎたのか、セミの数が

8月後半から激減し、毎日聞こえていた

鳴き声もほとんど聞かなくなりました。

例年よりかなり少なかったですが、

セミや蝶々やトンボをキャッチ&

リリースしながら、1時間程楽しみました。

 

ヒアリングとライフプラン。

先月下旬にヒアリングさせていただいた方の近くの方から

たまたまお問い合わせをいただき、先日ヒアリングをしてきました。

今回は、住まいづくりをどのように始めたら良いかの予算計画から

土地探しに進み、住まいづくりを進めたいというご相談です。

家を建てたいと思った方がまず最初に感じる「何から始めたら良い?」

です。こんな時に誰に相談するのが良いのか、わからないといった

ところも当事務所で対応させていただいています。そこでまず

最初におすすめさせていただくのが、一番不安に感じられている方が

多い資金計画です。楽しいはずの住まいづくりが楽しめなけば

いけないと思いますし、そこで不幸にならないようにナビゲートする

のもクライアントの代理人にもなる設計者の仕事だと思っています。

ライフプランは、設計ブログの「vol.9」でも詳しく記載しており、

右側にあるカテゴリーの「01設計ブログ」からご覧いただけますが、

一言でいうと、住まい以外も含めた長期的な収支の資金計画になります。

これを行うことで住まいにいくらまでなら使えて、どのくらい老後に

残せるかを知ることができます。で、1回だけではなく、

住まいづくりが終わった後も転職したり、子供が増えたり、

計画外のことがあったりしたら、その都度見直すことが可能です。

なので、将来的にまだまだ先に住まいの計画を考えている方にも

おすすめしています。ライププランを安心して依頼できる人に

相談したい方は気軽に当事務所までご連絡ください(^-^)

 

次男発熱からの長男発熱。

実家に帰省する前に治りましたが、先週は次男が40度

オーバーの発熱して、治ってから少し経過した後に

今度は長男が40度オーバーの発熱と大変&心配な

1週間を過ごしました(^^;

次男は浜寺公園のプールに行った影響で長男には

それがうつったのかなぁと思っていましたが、

それぞれ違う原因のようでした。次男は比較的、

病気の間も元気に過ごし、長男は2日半でたくさんの

点滴を打ちました。細菌性らしく、炎症反応が

高かったので、たぶん行きつけの病院でなければ

人生6回目の入院になっていたかもしれません。

今は二人とも食事もしっかりとり、元気に遊んで

いるので、ようやく一安心です。

 

設計ブログvol.12 「土地探し」

住まいづくりの計画ではじめの一歩として

始めることが多いのが「土地探し」です。

当事務所でも何度か土地探しからお手伝いを

させていただたことがあり、最終的にどのように

決定されるかは、みなさんその場所に行ってみて、

ここかなと感じることが少なからずあるみたいです。

その前段階で土地を選ぶ方法としておすすめなのが、

「絶対条件以外の希望内容を箇条書きにして、

優先順位をつける」です。なかなか希望内容を

すべて満たす土地というのは巡り合えなかったり、

価格が高すぎたりが多いので、条件として順位を

決めておくと見つけやすくなります。

その他、気を付けておくべきことはたくさん存在し、

「隣地との境界線が確定しているか」「隣地からまたは

隣地へ越境しているものはないか」「越境物がある場合、

覚書等を交わしているか」「水道メーターの大きさは?」

「水道分担金は必要になるか」「用途地域や法的な

規制がないか」「近隣に問題はないか」「日当たりや

景観等の条件は?」「建築条件付きか」などさまざまです。

当事務所ではそのような条件チェックを行ったり、

購入前にファーストプランのプレゼンをして、

新居のイメージができる状態で検討してもらうようにの

サポートもしてます。また建築条件を外せるかの確認、

土地の金額交渉などのアドバイスも可能ですので、

住まいの計画を考え始めたら、気軽にご相談ください(^-^)

 

お土産。

いつもお盆前に兄弟3家族の予定を合わせて帰省していましたが、

今年は予定を合わせるとお盆の時期になりました。

半年ぶりにある甥や姪はすごく成長しているように見えます。

あたりまえのことですが、自分の子供は毎日見ているので、

いつもはあまり成長がわからなく、こういった機会に

気付く感じです(^^ゞ 毎年それぞれの家族がお土産を

持ち寄るのが恒例となっていて、今年もお土産交換会(^-^)

こういうのはどれを持って行こうか悩むので大変な面も

あるのですが、どこか楽しみの一つにもなっていて、

いいものかなぁとも感じます。今年もらったハッピー

ターンのいろいろな味のセットは初めて食べました。

 

プチ同窓会。

専門学校時代に良く集まっていた友人と約20年ぶりに会いました。

2年ほど前にたまたま、とあるイベントで友人の一人が勤めていた

会社の方と話をする機会があり、友人のことをいうと事務所では

席がその方の後ろということがわかりました。その場で友人に

電話をかけてくれて、話ができ、そこから一度話は流れましたが、

その友人が他メンバーに連絡を取り、今回ようやくプチ同窓会を

することができました。私を合わせて5人の参加予定でしたが、

連絡をしてくれていたその友人がギックリ腰で不参加(^^;

友人たちは同じ建築業界でもそれぞれが別の仕事に携わり、

自分が知らないいろいろな分野のことがわかりました。

学生時代には使っていなかった専門用語などが会話の中で

たくさんでてくるのが面白かったですが、みんながあの頃と

変わりない感じが懐かしく、楽しい時間を過ごせました。

 

資料請求とヒアリング。

ホームページからお問い合わせをいただき、

ヒアリングをさせていただくことになりました。

お盆の時期は住まいの計画を進める検討される方が

多いような気がします。帰省をされたり、まとまった

休みでご家族とお話をされる時間をとれるので、

計画を始めるには良い時期かもしれません。

数年前に5件が近い時期に進んでいたことを

経験したので、計画が少し重なっても余裕を

感じられるようになったかもしれません(^^ゞ

自分の成長もしっかり感じながらこれからも

成長できるようによりどん欲にいろいろと

学んでいきたいと思います。