先月、定期的にpinoが期間限定発売している新しい味の
カラメルフロマージュ味がでていたので、いつも通り
1箱の6個を子供たちと分けて、食べました。
チーズ系アイスが上品な味で仕上がっていて、大人も
子供も食べやすい感じでした。カラメル感はあまり
なかったように思いましたが、美味しかったです(*^-^*)
堺市役所の横にある総合庁舎の中に大阪法務局の堺市局が
入っています。私用で法務局に訪れることはあまりないですが、
謄本や地積測量図の確認など仕事で来る機会がそこそこあり、
昔は勝手がわからなかったことが、今では手続きにも慣れて
スムーズに進められるようになったなぁとふと感じました。
今回は日置荘の家2の敷地資料の確認で、古いのでないかも
しれないよと局員さんに言われたのですが、無事に資料を
取ることができました。広さもほぼ想定した通りで、
無事にクライアントの希望の車2台が駐車できそうだったので、
まずは一安心。これからしっかりプランを考え、良い提案が
できるように頑張りたいと思います(^-^)
先日、ブログに投稿していた耐火構造の木造3階建ての計画で
クライアントのお宅にお伺いし、プレゼンテーションを
行ってきました。クライアントが作成されていた間取り図を
基に少し工夫をしてのご提案。無駄なスペースをなくすことで
空間をより広く感じられるようにプランをしました。
午前中にプレゼンを行ったのですが、その日の夕方にご依頼の
連絡をいただくことができました(*^_^*) 計画地は福島区に
なりますが、現在のお住まいは自転車で行ける距離なので、
この日は自転車での移動。途中、現在堺市が建てていて、
建築工事中のフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)の
足場が取れて外観がわかるようになっていたので、写真撮影(^^ゞ
来年秋に完成予定ですが、いつかそのうち何かのイベントで
訪れることがあるのかなぁ?
理想の住まいを計画するときに希望をすべて
実現できると一番良いのですが、現実は予算との
兼ね合いもあり、難しいことが多いと思います。
その時にどのように素材や間取りを選択したかが、
後悔しない納得した住まいづくりを左右する
重要なところです。当事務所では基本的に
まずは予算から先に大枠を外れている箇所を除いて、
希望内容をできる限り含めた案を作成しています。
なので、当然最初の概算見積書ではほとんどの場合、
予算オーバーした金額で提出されることが
ほとんどです。ただ、なぜか最初から金額を抑えた
計画をしてもオーバーすることも多いですが(^^;
提出された概算見積書や本見積書の内容を建築を
生業としていない方が見ても、わからない項目が
多いと思います。設計者ではまず書いている
材料が必要なのか不要なのかの確認と判断をし、
内容を正当なものに直してもらいます。
工務店さんによってはそこの標準仕様が残って
いたり、一般的に良く使われるものが、
必要ないケースでも入っていることもあり、
知識がない設計者だとたくさんの見落としが
でてくることもあり得ます。見積書が提出されると、
この仕様の場合、この金額というところが明確と
なるため、希望と金額の条件が見合うのかという
判断ができる状況となります。そこをわかりやすく
まとめることで、仕様を変更するといくら減額する
ことが可能や中止しても大丈夫なところの場合は、
その選択も可能となります。
100万円かけてもしたいことなのか、
100万円かかるならいらないものなのか、
それが仕様を変えて50万円ならしたいか、
仕様が変わるならやめておこうと考えるか、
を決められる形をつくるといった感じです。
タンクレストイレ1つにしても、価格差は
1台10万円以上違う商品もあるので、
どこをこだわるか、どこに費用をかけるかの
判断もしやすくなると思います。減額案では、
しっかりがんばった分は予算に近づくので、
最初は数百万の減額は無理だと諦めていた人も
当事務所ではすべての方がこれまで納得した形で
計画を進められています(^^ゞ
設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と
これから住宅の計画をされる方のために
建築業界でも数少ない設計と施工の両方を
経験した一級建築士による役立つ情報を
定期的に掲載しております。
※約20日間隔で7のつく日に更新します。
右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」
のタグをクリックしていただければ、
設計ブログのみを表示することができます。
是非住まいづくりにご活用ください。
約3年半前に竣工した日置荘の家の住まい手さんから
計画が進められるかわからないですが...とご相談の
連絡をいただき、現地確認とヒアリングを行ってきました。
内容はお近くの空き家がこの間の台風21号の被害から
売りに出される可能性があるとのことで、駐車スペースと
書庫(地域コミュニティスペースとしての利用も検討)で
プラン提案をさせていただくことになりました。
住まいを計画させていただいた方から再度、建築計画の
依頼をいただけるのは本当に嬉しいです。良い空間が
提案できるように、しっかりがんばりたいと思います。
arflexさんの新作展示会に先立って開催された設計事務所だけの
レセプション&スペシャルプレビューにお声掛けいただき、
ありがたく参加をしてきました。アルフレックスさんは超有名な
高級家具メーカーでショールームにはカッコいいテーブルやソファー、
椅子がたくさん展示されていて、見て、触れて、座ってなどの体験も
もちろん可能です。国内外のセレブや有名人、スポーツ選手なども
購入目的で来店されることもあり敷居が高そうですが、ひとつは
良いものをと考えたときに、なんとか手が出せる価格帯のものが
いくつかありました。設計者としてもとても勉強となりますし、
いいものをたくさん知っている方の住まいにもしっかり対応できる
知識も必要だと考え、こういう機会にできる限り足を運ぶように
しています。当事務所を担当してくれている方とはフットサルや
サッカーでも繋がりがあったので、今回のイベントはより参加も
しやすく感じました。会場では何名か知っている方とお話でき、
メディアにでている有名な建築家さんもお見掛けすることができました。
ソファーはなかなか手が出せない価格でした(^_^;
大理石のテーブル(緑)とダイニングチェア
(一番下の写真で色違いがあるらしい)が
個人的にはお気に入りです(^^ゞ
西区江戸堀にあるタカムラワイン&コーヒーロースターズにて
建築家探しの杜の会議に参加してきました。秋のイベントは
関西の台風や北海道の地震の発生のことも考え、いつもとは
違う形になるかもしれませんが、楽しみにしている方もいるため、
なにかできればとメンバーで案を出し合いました。引き続き
新しい試みも検討中で、来月の会議ではなにをいつ開催するのかを
決めるということで、この日は終了しました。杜のメンバーが
集まるといろんなヒントも出て、たくさんアイデアも浮かびます。
そこからどう実行して、実現に結び付け、良いものにするのかと
いうのが一番難しいところですが、何事も楽しみながらチャレンジ
することが大切だと考え、やっていきたいと思います(^^ゞ