お盆休みも。

半日だけ生駒の実家に帰省して、兄弟の家族が集まりますが

その他はいつも通り仕事をしています。建築士の資格学校の

講師をしていて、担当している2級建築士の受験生はこの時期、

9月9日の試験に向けて休み返上でがんばっているので、

私も一緒になってがんばろうという気持ちになります(^^ゞ

もちろん子供との時間も取れるようにスケジュールの合間に

遊ぶ約束の予定をいれながら、バランスとって遊びも仕事も

両方ともに楽しく過ごせるようしています。

 

採点と試験監督。

非常勤講師をしている学校の前期テストが始まり、

試験監督をしてきました。試験を受けることは

してきましたが、試験監督は初めてだったので、

またひとつ良い経験ができたと思います(^^ゞ

私が作成した試験は早めの日程で終わっていたため、

早速結果が自宅に届き、現在採点作業中。

良い点数の人もいれば、う~んと思う人もあり、

授業を受け持った身としての喜びと反省と残念な

気持ちといろいろなことを感じ、これも後期の

授業に活かしていきたいと思っています。

これまで受け持っていただいた学校の先生たちも

恐らくこんな気持ちだったのかなということを知り、

改めて感謝をするとともにごめんなさいと

思うこともたくさんあったなと逆の立場での反省も

年月を経過してから感じてしまいました(^^;

 

pino 焦がしカラメル味。

今回はキャラメル系で新しい味ででていました。

よくプリンに付いてくるカラメルソースが

苦手な長男も苦みがあまりなかったので、

美味しいと食べておりました。次回はプリン味

などがでても面白いなぁと思っています(^^ゞ

 

夏休み恒例?

昨年と同じく長男が妻と一緒に小学校の友達と

夏休みの宿題に役立つ?イベントに参加するため、

次男と私で留守番を兼ねて、浜寺公園プールに

行ってきました。平日ということもあり、居たのは

午前中から昼過ぎまでですが、空きすぎでもなく、

混んでもなくちょうどいい感じの人の多さでした。

大きなスライダーが1回券が100円、6回券が500円で

お手頃価格で、小さい子供とは一緒に滑ることが

可能なので、3回程楽しみました(^-^) 帰りの車で

家まで寝ていましたが、家に到着してすぐに起きたので、

次男が好きなツルツル(らーめん)を食べに行きました。

今年はリノベ&引越しをしたこともあり、旅行の計画は

できていないので、夏休み中に長男も連れて、

もう一度くらい行ってみたいと思います(^^ゞ

 

 

大魚夜市2018。

毎年7月31日に開催される大魚夜市に家族で行ってきました。

魚セリには独立前に勤めていた工務店が出店していて、

新鮮な魚介類がたくさん並び、とても活気があって

賑やかでした。今年は新しい発見もあり、高校生の時の

恩師が校長先生をしている学校のボランティアが出している

お店があることに気づきました。先生にも会えて、

毎年出店しているということで、またひとつ楽しみが

増えました(^-^) 5月に引越しをした新しい自宅でも

共用廊下からになりますが、昨年より良い感じで花火が

見えることもわかりました。ただ翌8月1日開催のPLの

花火は高層建築物の堺市役所と庁舎がまともに重なり、

たまに花火の頭が見える程度でした。PLの塔がキレイに

見えていたので、とても楽しみにしていたのですが、

花火が打上げられる場所はかなり離れているみたいで、

すごく残念でした(>_<) 花火が終わると市役所の

展望台の電気が灯ったので、恐らくそこで観賞できる

のだと思います。市役所と庁舎がなかったら、

家からも良い感じで見えそうです。

 

 

王寺町の家 竣工写真アルバム。

お引越し後に追加の板塀工事のご依頼をいただき、

その工事が始まったので、途中経過の確認と打合せに

伺ってきました。完成していた竣工写真のアルバムの

お渡しができ、先日出来上がった事務所の新リーフレットも

見ていただくことができました(^^ゞ

 

ヒアリングに行ってきました。

先日、資料送付させていただいた方から

ご連絡をいただき、新居のご相談ということで

ご自宅へ伺い、ヒアリングをしてきました。

プラン提案のご依頼があり、お盆明けに

プレゼンテーションを行う予定です。

部屋数が多く、動線も複雑なので難易度は

高めですが、シンプルにまとめられるように

検討を重ねて良い案をつくりたいと思います。

 

設計ブログvol.11 「設計ルール」

他の事務所ではあるのかわかりませんが、

当事務所では特別な理由がない限りは独自の

設計ルールの規制を設けてプランを行うように

しています。それは「使い勝手」「住みやすさ」

「安全性」「快適性」に関わる大きな要素となる

部分だと考えるからです。主なルールとしては

「内部の階段の蹴上(段差)は200㎜以下、踏面

(一段の奥行は227.5㎜以上)」「階段で1コマ

(芯々910㎜角)で2段、3段の分割をしない。

※2コマで5段の分割等登り降りしやすい

ものはOK」「内部の扉は収納部分以外、引戸」

「扉同士が開閉で干渉しないようにする。」

「便座の前のスペースは500㎜以上確保」と

いった感じです。他にも細々とこれまでの

経験から自分なりの決まりをつくっています。

建築基準法は最低限守るべきものなので、

法的にOKでも、生活がしやすくなければ

毎日が快適に感じられないため、ちょっとした

ことの積み重ねはとても重要な部分です。

 

ベイブレード。

子供の間で流行っている?おもちゃで、

長男の誕生日プレゼントとして我が家も

購入しました。テレビゲームばかりでは

あまり良くないと考えてのチョイスです。

ベイゴマの現代版といった感じで、パーツの

組み換え等ができ、良くできています。

コマをまわす失敗が少なく、慣れてくると

かなり迫力もあり、大人でも結構楽しむことが

できます。身体や頭を使うおもちゃは遊びながら

いろいろな感覚を養うことができるので子供の

成長に役立つものだと感じました(^-^)

 

和泉の家 5年点検。

今年4件あった5年点検も最後の1つ和泉の家に

伺ってきました。2年点検から3年空いていたので

子供さんがかなり大きくなり、びっくりしました。

足の大きさは私よりも大きく、背も抜かれていたかも

しれません(^^; 子供の成長は早く、うちの息子たちも

知らない間に大きくなっていくんだろうなと思いました。

大きな不具合は無く、施工していただいた工務店さんに

メンテナンスをお願いし、木部の再塗装が必要な部分と

外構工事をされたい部分があるとのことで依頼をいただき、

昔からお付き合いのある業者さんに手配をさせて

いただきました。ちょっとした工事は専門業者さんに

直接依頼の方がレスポンスも早くて安くできるので

現場監督経験で知っている業者さんが多いのは

こういうところでも役に立っています(^^ゞ

 

前期試験のテスト作成。

学生の頃には想像ができなかったことですが、

非常勤講師の勤務をしている学校の前期試験の

テスト問題を作成しました。ノート等の参照物が

持ち込みできる科目もある中、学生たちが将来

受けるであろう建築士試験を想定して、

私が担当している科目は持ち込み無しです。

その分、難易度はそれほど高くないものとしたので、

それなりに点数は取ってくれるだろうとの期待も

しています。一般の方でもわかる内容も多いので、

試しに建築の知識がない妻にテストを受けてもらうと

そこそこの点数でした。前期の平均点が高ければ

後期試験はもう少し難易度をあげてみようかなとも

考えながら、初めてのことなので、楽しみもあり

不安もありといった気持ちでいます(^^ゞ

 

新しいリーフレットできました。

なかなか納得いく内容にできなくて

製作に時間がかかってしまいましたが、

ようやく新しいリーフレットが完成しました。

こだわった部分は文字はなるべく少なく、

わかりやすく、相手に伝わるものづくり。

設計という生業をしているので、

デザインに関係するところはやっぱり

たくさん検討をして進めてしまいます。

こういうところにも仕事に対する熱が

見てもらえるかなとも思っています(^^ゞ

お待たせしていた方への郵送の手配も完了し、

やっと新しい事務所も無事スタートした

かなと感じることができました。

リーフレットご希望の方はホームページの

右上、「お問い合わせ・資料請求」の

ボタンからお申込みください。

 

8歳。

長男が8歳になりました。事務所開業の年に

生まれたので、とても覚えやすいです。

小学校2年生ともなると、誕生日プレゼントも

おもちゃやゲームで少し金額もあがってきますが、

大人がやっても少し楽しめるようなものが

増えてきます。調べていると、結構そういう

ものにハマっている方もいるようです(^_^)

ただそこに付け込んで、子供に人気のものを

利用して転売目的で大量に買い、不当に価格を

あげる人もいているみたいで、品薄になっている

商品も多く、嫌な気持ちになることも...。

こういうのを規制するのってやっぱり

難しいのでしょうか?大人が購入するものなら

まだ少しは理解できるのですが、子供の楽しみを

制限してしまうようになるのはなんとかして

欲しいなと感じます。

 

バースディソングは後ろで写っている妻の生演奏でした(^^ゞ

 

大阪府咲州庁舎

市町村に建築主事がいてない場合は大阪府庁で

確認が必要となる場合もあります。柏原の住宅も

調べてみると前面道路がレアなケースだったので

いろいろな手続きを進めていきます。府庁は交通の

便もあまり良くなく、内部は閑散としていてもう少し

無駄をなくした方がと感じてしまう空間ですが、

ここも使わないと無駄なのかもしれないとも感じ、

難しい問題だと思いました。ただ窓口の受付対応が

15時までというのは、府民サービスとして、

もうちょっとなんとかならないものでしょうか。

事前に問い合わせていたので時間内に伺いましたが、

あたり前に17時までは大丈夫だろう...と思って、

行く人も結構いそうな気がしました。遠くまで行って

無駄足になるとかなりショックを受けそう(^^;

 

pino トリュフショコラ味

久々にpinoの新しい味をいただきました。

〇〇ショコラ味はパターン化しているみたいです。

安定のチョコ味です。癖もなく子供たちも

喜んで食べていました。でもやっぱり期間限定で

出るものは変わった味を期待しています。