設計ブログvol.17 「DIY」

当事務所では「DIY」を行う場合、レクチャーなども含めた

サポートを行っております。目的としては工事費の減額もありますが、

作業することでより住まいに愛着を感じられるようになることや

暮らし始めてからのちょっとしたメンテナンスを自分で行えるように

なれることも含まれています。塗装の場合は、塗料やはけによっても

作業のしやすさ、仕上り具合が変わってきますので、基本的に

「DIY」が行いやすい材料を選定できるように提案もさせて

いただいてます。左官やモザイクタイル張などを「DIY」して

いただいたこともありますが、作業難易度や減額になる費用なども

考慮しながら、「DIY」が可能なのか、工務店さんに

依頼するのかを検討して進められるようにもしています。

「DIY」作業は大変ですが、なかなかできる機会も少ない

チャンスと考えて、何事も楽しんでみるというのも住まいづくりの

醍醐味だと思います。まずは気軽にご相談ください。

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

体験ワークショップ マキコムズ。

建築家さがしの杜イベントでコラボレーション予定の

マキコムズさんの体験ワークショップに杜メンバーと

一緒に家族連れで参加してきました。今回の内容は子供むけで、

自分の手に絵を描いて想像して、動かしてみようという

イベントだったのですが、予想以上の盛り上がりで大人たちも

子供にかえって一生懸命していたのが面白かったです。

普段は手に絵の具等で描いたら怒られるし、家の中だと汚れも

心配ですが、この日は気にせずでき、そういった日常と違った

体験が子供たちの想像力のアップになっている感じがしました。

 

 

 

 

新事務所のお祝いと交流会?

工務店のビームスコンストラクションさんが幹事を

してくださり、ミサオケンチクラボさんの新事務所の

オープン祝いを兼ねて設計事務所の交流会・・・もとい

飲み会に行ってきました。既に気心がしれた事務所

仲間なので、和気あいあいととても楽しい時間をすごせました。

こういう機会にもいろいろと刺激や勉強になることが

たくさん潜んでいるので、1~2ヵ月に1度くらいあっても

良い気もします(^^ゞ これから年末に向けて飲み会も

増えるので体調に気を付けながら、体型も太らないように

気を付けながら過ごしたいと思います。

 

福島区の家 建具の打合せ①

前後に私の予定があったので、3時間強でしたが土日の予定状況から、

打合せのない期間間が空いてしまいそうだったので、お時間をいただいて

建具の打合せをさせてもらいました。間取りの修正内容の確認から進めて、

あっという間に終わった感じですが、それなりに確認もできて、進めることが

できたので、良かったです。消費税の増税前の計画にできるように、

この1回の打合せが後々効いてくると思います(^^ゞ

Eさま貴重なお時間いただき、ありがとうございました。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

岸和田の家 半年点検

お引渡しから半年の点検に工務店のビームスコンストラクションさんと

伺ってきました。半年暮らして、気になっているところなどを

事前に伺っていたので、当日対応可能なところはその日のうちに改善し、

確認してからのところは後日、日程を決めて手直しをしてもらいます。

在来の自然石で作った浴槽で石の成分か地域の水によってか、石灰質の

ようなものがでてきていたので、この日は一度浴槽をキレイにして

もらいました。工務店さんには先に石材メーカーさんにも確認して

もらっていますが、原因がまだ確定できていないので、引き続き調査と

対策を検討してもらうことになりました。遅くても次回の1年点検までには

しっかり改善できるようにこちらでもチェックしていきます。

 

ミスチルのアルバム。

先月初旬に発売されたミスチルのアルバム「重力と呼吸」を

ここ1ヵ月ほど聴いています。移動中や仕事中も音楽を

聴くことが多いので、たまに新しいアルバムを購入しますが、

ミスチルは絶対に手に入れるアーティストのひとつです。

初めて聴く曲も数回でなぜかすぐに聴き慣れる不思議な

メロディーと音で、たくさん聴いても飽きないものが多いです。

「重力と呼吸」というアルバムタイトルも「日常生活で

常に感じたり、していることだけと意識はしていなく、

でも必要なもので・・・」ということなのかぁと思い、

自分の周りにもそんなことがたくさんあるんだろうなと

いろいろと考えさせられています(^^ゞ

 

福島区の家 ショールーム見学。

クライアントと一緒に各メーカーの大阪ショールームを

見学してきました。見学するだけなら、時間もそんなに

かかりませんが、工務店さんへの概算見積書用に必要な

見積をしてもらうためには、住宅設備機器の数にも

よるのですが、だいたい1つに2~3時間かかります。

なので、見積依頼して1日まわれるのは最大3メーカーで

予定することが多いです。この日は気になる2つの

メーカーで見積依頼し、他はザっと見学する形式で

午前10時から夕方までいろいろなチェックをしてきました。

1度ショールームを巡っておけば、後からの変更や

調整もしやすくなりますので、設計契約後の早めに

行くようにしています。その後、概算見積書で金額確認後、

メーカーを決めてから最終確認に行くことで、効率的に

検討を進めて行くことができます(^-^)

 

修成祭。

非常勤講師をしている私の母校、修成建設専門学校で

文化祭にあたる「修成祭」という催しがあったので、

家族と一緒に参加してきました。私が通っていた頃は

なかった行事なので、初体験となりましたが、学生の

親御さんの他に地域の人や小さな子供がいる家族なども

参加しており、うちの子供たちも楽しめたみたいです。

普段の授業中とは違うということもあり、いつもは

あまり話してこない生徒からも声をかけられたりして、

良い時間を過ごすことができました。

 

 

柏原のテラスハウス。

追加資料の提出から3週間以上が経過して、

ようやく道路の判定結果が出たと大阪府から

連絡がありました。聞いていたより、かなり

大幅に時間がかかっていたので、途中に電話で

確認と催促していたのですが、思ったようには

進まないこともあるみたいです。早め早めに

手続きを進めていたので、計画スケジュールへの

影響はありませんが、タイトなスケジュールの

直前にこんな感じだったらと考えるとゾッとします。

結果も道路とは判定されず、次の43条2項2号の

許可申請の手続きが必要となりました。

この申請もまずは計画の図面等を揃えてから

柏原市と消防に書類を提出し同意を得て、

その後大阪府に手数料を支払って、審査をして

もらうという、少し考えれば不要な手間が

かなり無くせそうな申請手続きの流れです(^^;

問題なく進められる可能性が高い敷地だとはいえ、

許可を得られるまで、クライアントが不安を感じる

ところですし、私もなにか落ち着かない部分を

かかえた状態となりますが、きっちり手続きをして、

うまく計画が進められるようにがんばりたいと思います。

 

グーグルマップ。

基本的にプランニングするにあたり、現地にて周囲の状況や

日照の感じなどを行うのですが、事前にチェックのため、

下調べに便利でよく活用するのがグーグルマップです。

もちろん現地地図の作成や行く道を調べるのにも

使用しています。先日、調べ物のついでにこれまで

設計監理させていただいた建物もどんな感じに見えるのか

確認したところ、いくつかが地図上で見ると少し

目立った感じになっていることに気づきました(^^ゞ

それは敷地に対して、角度をつけた配置にしたお家です。

新しく区画整理されている中にある場所だと他の建物は

敷地に対して同じようにまっすぐなのですが、その中に

ひとつだけ他と違う角度になっています。太陽の光が

入りやすいため、室内は明るくなり、かつ他のお家の窓と

面合わせにならないので、プライバシーが守りやすく

なっています。みなさんが地図上で、もし斜め配置のお家を

みつけたら、それは当事務所で設計したお家かもしれません。

 

設計ブログvol.16 「ファーストプラン」

当事務所では設計者の建築の考え方、設計力、人柄、

信頼性、あなたとの相性等を確認していただいた上で

安心してご判断いただけるように、最初のプラン提案

「ファーストプラン」までを無料としています。

土地を購入するとき、多くの方が金融機関の住宅ローンを

利用されるのですが、住宅ローンを使うには基本的に

建物の計画と合わせて、土地を購入する場合に限られます。

その時にプランが必要となりますし、まずどんな住まいを

建てることが可能なのかが、わからないと土地を選ぶのも

難しいと感じる方も多いと思います。プラス、そのプランを

計画した場合の費用と合わせて、住宅ローンが通るのかの

審査にも関わってくるため、設計契約を結んでから、

ローンが通らなかったら、どうしようと悩む方もいるかも

しれません。そういう悩み事も「ファーストプラン」を

提案するまでの過程で、ご相談にのらせてもらってます。

ファーストプラン前のヒアリングで、設計事務所で計画を

進めることが合わない方やおすすめできない方には

より良い方法を提案することもあり、実際「ファースト

プラン」まで進まずに無料相談のみで終わるケースもあります。

当事務所では、後悔しない住まいづくりができるように

ご案内することを最重要としており、最初に一緒に

考えさせていただくようにしていて、実はそういった活動を

している設計事務所も多くあります。

イメージで設計事務所はなんとなく敷居が高いと

感じられている方もまだまだたくさんおられますが、

少し勇気を出して、まずは気軽に相談してみると

意外な角度から、良い道が開けてくることもあります。

会社組織だと基本的に営業活動が入るため、私の相談先の

おすすめは個人事務所です。その中で、しっかりどんな

ところでもそれぞれのメリット、デメリットを話しできる

担当なら信頼もできると思います。注意する点としては、

他のところをけなす担当者は経験上あまり信用をしない方が

良いと思ってます。設計事務所も一部の建築家や、噂話から

よく一括りにされて、けなす方がいるのですが、よくよく

聞くとなにも知らないというパターンが結構多いです。

昨今はネット等で情報も溢れかえっていますが、こちらも

偽の情報やレビューに騙されると言った話もよく聞くので、

高い買い物の住まいはしっかり自分の目と耳と感性で

確認して、しっかり検討をしましょう(*^_^*)

 

設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と

これから住宅の計画をされる方のために

建築業界でも数少ない設計と施工の両方を

経験した一級建築士による役立つ情報を

定期的に掲載しております。

※約20日間隔で7のつく日に更新します。

右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」

のタグをクリックしていただければ、

設計ブログのみを表示することができます。

是非住まいづくりにご活用ください。

 

設計のお勉強。

フットサルからお知り合いになった設計事務所さんの

完成見学会に伺ってきました。以前から気になっていた

事務所さんで今回初めて見学させていただいたのですが、

とても良い勉強をさせていただきました。すべてが

しっかり考えられて、細かなところまできっちりと

やり切ったということが感じられる素晴らしいお住まいで、

参考になるところがたくさんありました(^^ゞ

私たち設計者が見れる見学会もそれほどあるわけではなく、

こういう機会で学ぶことも多いので、機会があれば、

できる限り完成見学会には参加したいと思います。

今回は、現地まで少し距離があり、仕事を調整しながら

ギリギリまで行くかを迷いましたが、本当に行って良かった。

堀部先生、すごく勉強になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

ヒアリング2。

お盆明けに住まいづくりをどのように始めたら良いかの

相談があった方から、ライフプランを経て、仮の敷地での

ファーストプランのご依頼があり、細かなところの確認の

ための再ヒアリングに堺ショールームの見学を兼ねて、

事務所にお越しいただきました。趣味である音楽室を

どのようにするかが、ポイントになる計画なので、

使いやすさに+αをコストをかけないもので提案したいなぁと

考えながら、いつものように様々に浮かぶ思考を楽しみつつ、

プランニングをしたいと思います(^^ゞ

 

石切の家 1年点検。

早いもので高校の同級生のお家でもある石切の家の

引渡し後1年の点検に工務店のビームスコンスト

ラクションの現場監督と伺ってきました。

大きな不具合もなく、クロスのすき間などの

メンテナンスも当日してもらい、メンテナンスに

合わせて、防犯カメラの取付のお手伝いとDIYで

作成されている裏の材料小屋の相談にのらせて

いただきました。先日、ショールームに来られた時に

聞いていたお庭の植栽や装飾、手作り小物が増えて、

更にとてもいい感じの住まいになっていました。

 

堺まつり2018。

先週10月21日(日)に堺まつりのパレードが

晴天の中、開催されました。事務所のある

マンションからすぐの通りで行われているので、

当日は車も許可証がないと通行できません。

この日は夕方まで音楽等が流れ、賑やかな

1日となりました。時々、火縄銃の爆音が

響くのでびっくりするので、近隣の小さな

子供やお年寄りは大丈夫か心配になります。

午前中は外出、午後は事務所での予定が

あったので、あまり見学はできなかったですが、

ベランダから少しだけ写真撮影をしてみました。