木村工務店さんでのイベント後、講師がその夜の
BARの店長が定番となっていて、今回は建築家の
矢部さんが担当をされていました。年末の挨拶も兼ねて
私も参加し、美味しいご飯とお酒をいただきました。
来年、着工予定のプロジェクトの見積依頼のことも
伝えて、仕事の準備もぬかりなく行い、いろいろな
職種の方々の勉強になるお話も伺え、良いひと時を
過ごすことができました。
お引渡しから半年の点検に伺ってきました。
高気密高断熱の住宅なので、快適性や光熱費についての
状況も教えていただけました。それほど容量の大きくない
エアコンを床下と2階の高い位置に設置しているのですが、
床下のエアコンを夜間のみの運転だけで問題なく快適な環境
とのことで安心しました。スキップフロアの大きな吹抜が
ある間取りですが、光熱費も引っ越しをして安くなった
うちの自宅マンションより、安いかもしれません(^^;
1月~2月の一番寒い時期はシーリングファンを
使用しながら、昼間の床下エアコンか2階のエアコンの
運転をすれば大丈夫そうです。台風時の停電では、エアコンと
換気ができないタイミングがあり、蒸し暑さを感じて、
停電が高気密高断熱の弱点かなという話もでましたが、
最近の住宅ではそのあたりはどの住まいも同じかもしれません。
その他、奥様からも家事動線が良くて、日常の生活がしやすく
楽だというお言葉をいただき、設計者としても嬉しい限りです(^^ゞ
この日、現場担当の監督がインフルエンザのため、代打で
ビームスコンストラクションの中村監督がきてくれました。
最近メンテナンスのスキルがどんどん上がっているみたいで
その日にできるところは対応してもらい、難しいところは
後日対応できるように段取りよくチェックしてました。
午前中の点検だったこともあり、点検後にお昼ご飯をいただいて
しまいました。Hさまごちそうさまでしたm(_ _)m
コンセントや照明器具、給排水設備の打合せを行いました。
コンセントの位置や数量、照明器具の種類、湯水の使用場所などを
確認し、その他プラン内容も話し合いをして、この日は約6時間と
長時間の打合せでしたが、しっかりと計画を進めることができました。
次回は先日の講習で確認できたことを反映した詳細図を作成し、
これまでの内容をまとめたチェックを行う予定としています。
構造や申請関係で確認が必要な不確定要素もまだありますが、
プランも大枠ができてきたので、これからひとつずつ確定できる
ようにしていきます。
「設計事務所の仕事」の中でわかりやすいものは設計のデザインや
プランがあり、次に設計監理(工事チェック)といった感じでしょうか。
そして、以前設計ブログでも書いた予算調整などが見えにくいところで
あります。メリットは上記の中でもいろいろあり、もちろんデメリットも
様々あると思いますが、「設計事務所の仕事」のひとつでメリットとして
感じにくいものがあります。それが「計画から完成するまで変わらない」と
いうことです。工務店さんやハウスメーカーさんは、営業、設計、工事、
メンテナンスと担当者が変わり、その都度に引継ぎができておらず、
通じていない内容があることが多く、そういったところでトラブルに
なるといったケースもよく聞きます。設計事務所では基本的には
担当者は変わらず1つのプロジェクトを最初から最後まで担当します。
責任が大きく、クライアントと過ごす時間も長く持てて、しっかり
意志疎通をしながら進めるため、問題発生も必然と少なくなります。
普通に進めば気づきにくいところですが、一番長くクライアントの
傍にいる味方のように感じていただければと思います(^^ゞ
余談となりますが、設計事務所は「最初から最後まで関りを持つ人」
ですが、現場監督は「唯一ほぼすべての人と関りを持つ人」です。
クライアント、会社(工務店)、職人さん、設計者、近隣の方など
たくさんの人と関わるといったことが、意外と気付かない
「現場監督の仕事」です。
設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と
これから住宅の計画をされる方のために
建築業界でも数少ない設計と施工の両方を
経験した一級建築士による役立つ情報を
定期的に掲載しております。
※約20日間隔で7のつく日に更新します。
右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」
のタグをクリックしていただければ、
設計ブログのみを表示することができます。
是非住まいづくりにご活用ください。
堺にある某企業さんからお問い合わせがあり、
会社を訪問させていただいてヒアリングをしてきました。
これからプラン作成して、年が明けてからのプレゼン
テーションを予定しているため、まだ計画の詳細は公開が
できませんが良い提案をし、気に入っていただけるように
がんばりたいと思います。
明日12月 15日(土)と明後日16日(日)の11:00 〜18:00に
建築家探しの杜の事務所相談会を開催します。場所は
ケンソウアーキテクツ事務所(大阪市 中央区 谷町 7-4-23)
参加事務所は、ef設計(エフセッケイ) 木下 太
グロウデザイン/一級建築士事務所 若井義治
一級建築士事務所 ケンソウアーキテクツ 犬走哲
となります。設計事務所のオフィスをご覧いただき、
どんな雰囲気なのかを感じながらコーヒーを飲んで、
気軽に相談が可能な場となってます。敷居が高くて、
行きにくいと感じている方も3つの事務所が集まることで、
営業活動的な要素もなくなり、さまざまな考え方や
改善方法も見つけられると思います。費用は無料ですので、
是非、この機会にお越しください。
相談のご予約は
上記フォームよりご連絡いただくか、
06-6767-2842までお電話ください。
事務所相談会は、来年1月26日と7月にも開催予定です。
当事務所は来年7月の開催に参加します(*^_^*)
現在、計画中の福島区の家は防火地域内にある3階建て
の建築物のため、耐火建築物にしなければなりません。
構造は木造で予定しているため、今年の3月22日に改正された
告示の仕様か認定されている仕様で設計する必要があります。
告示、認定の両方を併用することが可能で、今回も併用で
考えておりますが、認定の方は講習を受けて登録を行い、
計画1件ずつ認定書(有料)を発行してもらう必要があります。
この日、昼から夕方まで講習を受けることで知識が向上し、
使用できる構法と対応できる建物を増やすできました。
いろいろな兼ね合いが出るため難易度はあがりますが、
この難しさを楽しみながら、乗り越えて行ければと思います。
9月の上旬に製図試験があった2級建築士の合格発表が
12月6日にありました。復元図面(試験でかいたものを
再作成した図面)から合格の可能性が高いと思っていた
人がダメだったり、当落線上で少し難しいと思っていた
人が合格だったり、喜びと悲しみもありましたが、
今年の試験も無事終えることができました。個人的には
合格させれなかったところの反省をしつつ、既始まっている
来年の学科の授業と合わせて、次に向けての向上を心掛け、
がんばりたいと思います。
当事務所でも施工していただいている工務店の
ビームスコンストラクションさんから、施工された
設計事務所案件の面白そうな住宅の完成見学会の
ご案内があり、仕事の調整ができたので勉強に
行ってきました。高台にあり、景観を活かした計画で、
とても良い配置計画でした。施工面で苦労されたと
感じられる箇所もいくつもあり、技術的なところも
すごく参考になりました。個人的に少し気になるところも
ありましたが、考え方のところなどでは、正解がないと
いう部分も建築ではあります。そこはクライアントの
希望やメリットデメリットの説明がしっかりケアできて
いれば、大きな問題ではないので、自分と違う考え方を
知ることも見学する上で大事なポイントです。
設計者のMさん、ビームスさん今回も勉強させていただき、
本当にありがとうございます。機会があれば、また是非
お誘いください(*^_^*)
前回の打合せの続きで建具の打合せです。
プランの修正や造作家具のイメージも確認しながら、
木製建具とサッシ関係の確認を行いました。
防火地域内にある敷地いっぱいの計画なので、
基本的にすべてのサッシが防火設備となりますが、
網入りガラスではなく、透明ガラスのしたいところや
大きな開口部をとりたいところは、認定品や
防火シャッターを使用するなどの工夫をしての
対応をしています。予算との関係も後々でてくるとは
思いますが、まずは希望通り進められることを
前提で仮決定を進めて行っていきます。
こうすることで、完成後にすれば良かったという
後悔は確実に減らすことができます。
10月下旬にファーストプレゼンテーションのご依頼を
いただいたクライアントに先月中旬、プラン提案をさせて
いただきました。仮で選定した実際に販売されている敷地で
限られたスペースに、周囲からの目線をカットしつつ光と風を
採り入れることができる中庭+それを囲む音楽室とLDKが
ある計画としました。もちろんいつも通り家事動線や
生活動線も短く、機能的なものとなるようにしています(^^ゞ
土地探しからのプロジェクトで、資金計画の面でも
じっくり長期的に検討を進めるため、少しお返事も先に
なると思いますが、良いお返事をいただけるように
祈っていたいと思います。
11月中旬に新しいクライアントのヒアリングを行い、
ファーストプレゼンテーションのご依頼をいただきました(^_^)
今年は6月頃からあまり途切れることなく、面談&ヒアリング、
プレゼンテーションと続けてさせていただくことが多く、
本当にありがたいです。プランの作成はいつもたくさん頭の中で
悩みますが、何度経験しても楽しい仕事です。土地は未決定のため、
仮の敷地での提案なので、ご決定のお返事をいただくまでは
少し時間があると思いますが、気に入ってもらえる良いプランの
作成をがんばりたいと思います。現在、2つの案で迷っているので
作業量は増えますが、もしかしたら2案作成をしてしまうかもです(^^ゞ