日置荘の家2は日置荘の書庫-TERAMACHI library-という
名称をつけて、プレゼンテーションをさせていただきました。
まだ、実現できるかわかりませんが、クライアントには
イメージ通りと言ってもらえました。
個人的にもシンプルかつ地域にも馴染むおもしろい
パブリックスペースが提案できたと思います(^^ゞ
なかなか数少ない用途の建物なので、良いお返事が
届くことを期待しておきたいと思います(^-^)
提出していた道路判定の事前相談の返答が通常より日数かかった後、
FAXで大阪府から追加書類の依頼が来ました。法務局にて2日を
要して書類を整えてから、郵送提出でOKだったので送ったところ、
1週間過ぎても返事がなかったので、電話にて問い合わせをしました。
今回の計画地前の道路がかなりレアケースの未判定ということで、
返答予定時期も言えないとの回答。早めに申請は動いていたので、
時期的にはまだ全然問題はないのですが、なにかしらの理由から、
これを確認申請前や着工予定が決まっているタイミングくらいに
するようにしていたら、スケジュールはかなりしんどかったと思います。
柏原市→大阪府→柏原市経由の大阪府(間に2回法務局への資料手配)
という、なんとも非効率的な申請手続きからのこの状況なので、
役所のあり方に疑問と不満は大きくなるばかりですが、
クライアントのためにも冷静に対処し、しっかりと私の方での
業務をスムーズに進めたいと思います。
今年は地震や台風など各地で災害が多く、我が家でも
なにかあったときのための対策を少しずつしていってます。
最近、準備をしたアイテムはカセットボンベのガスコンロ。
停電したときやガスが止まったときにでも、お湯を沸かしたり
料理をすることができます。もちろん水はペットボトルのものを
普段も使用しながら、ひと箱分くらいを常備しています(^-^)v
キャンプ道具もある程度持っているので、寒さ対策等も
大丈夫です。購入したコンロはキャンプ等のアウトドアでも
使用できるタイプのもので、イワタニ製のマーベラスⅡ。
デザインも良い感じです。ツーバーナータイプと迷ったのですが
アウトドア専用の小さなガスバーナーを持っていたので、
火力も強いこれにしました。いざというときに使えないと
いけないのと、冬場の自宅での鍋などでも活用したいと思い、
まだ気候の良い今のタイミングで早速、バルコニーにて
晩御飯を食べてみました。いつもと違う外の空間での食事は
子供も喜び、気持ちも良く、より料理も美味しく感じます。
必要だと感じた時に皆さんも、いざというときのための
災害対策を楽しみながらしてみてはいかがでしょうか(*^_^*)
加入している建設連合国民健康保険組合から今年度の無料
健康診断の案内が来たので、希望して受診してきました。
今年度に40歳以上となる人が対象ということで、
40歳まであと数ヵ月ありますが、初受診です(^^ゞ
結果はまだ届いてませんが、最近衰えてきたかなと
感じでいた視力も両目1.5だったので、一安心。
周囲では老眼やぎっくり腰などになった等の話も
耳にする機会が出てきたので、自分自身の年齢も
認識しつつ、なるべく気持ちも身体も若く保てるような
生活を心掛けていけたらと思います。話は変わりますが
健康診断を受診した日、少し時間に余裕を持って
車で向かっていたところ、前を走っていたバイクが
自転車の子供一人とぶつかりその救助等をする
体験をしました。間に中央分離帯もある大きな道路で
こちら側の車線は側道1車線安全帯を挟んで本線が
2車線あり、直線の見通しが良い道路でした。
なぜ事故が起きたかというと自転車の完全なる信号無視。
やんちゃな感じの子供(12歳)が友達と縦に並んで
横断歩道を渡ってきて、あれではバイクも避けきれないと
いった状況でした。幸い子供は怪我もなさそうでしたが、
バイクの方は会話はできるが、動くことができないと
いった状況。近くで作業していたJAFの方2名と
歩いていた一般の女性1名もすぐ救助活動に動いたので、
なんとかスムーズに対応ができました。恐らく結果は
バイクの過失となってしまうと思うのですが、
見ていたものとしてはそれではバイクの方がかわいそうだと
感じる事故でした。子供が自分のしたことを感じて、
なぜ大きな怪我無く助かったのかを認識して、間違った行動を
後悔してもらいたいという感情ですが、見た感じあまり
その気配はなさそうで、やるせない気持ちになりました。
バイクの方がかわそうと動いてくれたおかげで、
自分の大けがと引き替えに助かっているのになぁ。
健康診断へは電話連絡で遅れることを説明し、
警察の事情聴取に協力した後、20分程遅れて到着できました。
前から検討はしているのですが、こういう事態にも備え、
ドライブレコーダーも早くつけないとあかんなぁと思います。
第2回目の打合せを行いました。この日は仕上材料の仮決定をするため、
いつも通りカタログもたくさん持ってクライアント宅に伺いました。
ご自宅に伺っての打合せが多いので、可能な限り事務所と変わらない形に
できるような体制を整えています(^^ゞ 長時間の打合せとなりましたが、
前回内容を確認した設計監理の契約も締結して、無事予定通りの内容を
進めることができました。次回は住宅設備関係のショールーム廻りを
する予定です。
設計事務所に設計監理を依頼する場合、その事務所の
施工事例やプレゼン内容、担当者との相性を見て、
その後、設計監理契約を結ぶということが多いと思います。
設計監理契約の内容としては、「調査・企画業務」
「基本設計業務」「実施設計業務」「監理業務」が
主な業務内容で場合によって「その他の業務」という
ものが入ってきます。細かな内容については
また別の設計ブログで書きたいと思いますが、
その業務の対価として、委託者が設計事務所へ
支払う報酬が「設計監理費」となります。
「設計監理費」は国土交通省より「設計、監理等に
係る業務報酬基準」として経験年数や難易度によって
示されているものもありますが、それぞれの事務所で
設定されていることも多く、当事務所も独自の
設計監理費としています。ちなみに国土交通省の
業務報酬基準で算出すると当事務所で決めている費用より、
ほとんどのケースでより高額になってしまいます(^^;
設計事務所の「設計監理費」の算出方法として、
周囲に聞いた感じでは工事請負金額の何%という形を
とられている設計事務所が多いと思うのですが、
当事務所では余程の高額計画でない限り、施工床面積に
よって、費用を算出する方法を採用しています。
大きな理由としては、2つあり、1つは減額案を
がんばればがんばるほど、設計監理費が少なくなる形だと、
クライアントからの信頼は得られないと感じたためです。
もちろん%でされている方の中には、なにかしらの
ルールを入れて、そうならないようにしている方も
いるのですが、設計監理契約をする場合は、後から問題に
ならないように、そのところは事前に確認をしておくことを
おすすめします。もう1つは、単純に高価なフローリングを
使用する場合も、お手頃価格のフローリングを使用する場合も
設計としての作業は、それほど大きく変わらないでしょうと
いうところもです(^^ゞ
あと、あたりまえのことなのですが、設計事務所によって
「設計監理費」に含まれている仕事内容も様々です。
契約時に重要事項説明書にて、成果品等の説明は受けると
思いますが、文字だと内容もわかりづらいので、その部分も
これまでの資料を見せてもらって、チェックしておくのが
良いです。図面を書く枚数や密度なども設計事務所によって
まったく違います。しっかり打合せを行って決定できたか
どうかや費用を確認しながら仕様決定できたかなどは
最終的な満足度にも影響すると思います。完成する建物も
重要ですが、やっぱりプロセスも大切です。
「設計監理費」を、この金額だったら適正と感じるか、
こんなにしてもらって、この金額なら安いと感じるか、
これだけしかしてないのに、この金額は高いと感じるか、
なので単純に金額の安いところという決め方だと後悔する
可能性もあります。しっかり内容を見極めて選ぶことも
重要なので、このあたりを参考にしていただければと思います。
設計ブログでは、当事務所の設計に考え方と
これから住宅の計画をされる方のために
建築業界でも数少ない設計と施工の両方を
経験した一級建築士による役立つ情報を
定期的に掲載しております。
※約20日間隔で7のつく日に更新します。
右側のカテゴリー最上段「01設計ブログ」
のタグをクリックしていただければ、
設計ブログのみを表示することができます。
是非住まいづくりにご活用ください。
ほぼ月1回、私の所属している建築家の集まり、
「建築家さがしの杜」は会議をしています。
現在、建築以外で活動されている方の
ワークショップとのコラボレーション企画の
検討が進んでいて、大きなイベントとして
かなり面白いことができそうです(^-^)
来春頃に開催予定で計画は進んでいて、
今年中にはご案内ができると思います。
その他、秋から冬にかけてもなにか
イベントをしたいと考えておりますので、
ご案内楽しみにしておいてください。
今回から計画名を柏原の住宅から柏原のテラスハウスに
名称変更しました。住まいの種類や名称というのは
いろいろありますが、同じものでも「長屋」と
「テラスハウス」のイメージはかなり違うかもしれません。
個人的には「長屋」も味があって良いイメージを
持っているのですが、和の印象が強いかもしれません。
「テラスハウス」はデザインされた感じが入り、
賃貸物件としてはより好印象になると感じて、
今回の名称を採用しました(^^ゞ 打合せはクライアント
ご家族のおひとりが遠距離にお住まいということもあり、
メールでの図面のやり取りをしながら、間取りの大枠は
決まってきました。既に平面図は実施図面化を進めており、
この日はサッシと木製建具の打合せを行いました。
事前に資料を見てもらうことができていたので、
内容確認もスムーズに進めることができました。
着工までは少し余裕があるのですが、消費税の関係から
なるべく作業は早め早めに行い、増税にならないように
施工業者さんと契約するスケジュールにしています。
最近は年に1足だけ買うことが多いのですが、今年は奮発して少し高めの
海外のアウトドア系のファッションブランド「Haglöfs(ホグロフス)」の
トレッキングシューズを購入しました。今、履いているものが雨の日に
水が入ってくるため、数ヵ月前はレインシューズを探していたのですが、
晴れの日にはなかなか履けないとも思い、晴雨兼用できてキャンプや
バーベキュー、山登りにも活用できるこのシューズを選びました。
ゴアテックス素材なので通気も良く、防水性能も折り紙付きです。
ただ、海外ブランドということもあってなのか、メンズには足のサイズが
小さい私に合うものがなく、購入したのはレディースモデルです(^^ゞ
ちなみに今まで自分で購入した靴の中では最高値かもしれません(^-^;)
ですが、つくりもしっかりしていて、耐久性も良さそうなので、
長く愛用できるとすれば、高い買い物じゃないと感じました。
まぁそのように自分に言い聞かせて、ポチッとしたんですが(*>_<*)
ホグロフスは商品によっては品薄で、定価以上での取引となって
いるものも多いみたいです。私は無事に定価で購入できましたが、
みなさん購入の際はご注意を。
引越しをする前から気になっていたのですが、自宅から徒歩1~2分の
場所にある「SAKAINOMA cafe」、遅めの時間にお昼をひとりで食べる
タイミングがあり、いい機会だと思って行ってみました。量は若干少な目と
聞いていたのですが、最近小食になってきた私にはちょうど良い量でした。
ちなみにこの日はハヤシライスをいただきました。最初、メニューを見て
カレーを注文しようと思ったのですが、「辛」と記載されていたので、
やめてしまいました(^-^;) なので、次回は気合を入れて行き、カレーに
挑戦したいと思います。ちなみにゲストハウスも併設されていて、
宿泊も可能になっています。堺に所縁のある有名な事務所さんが
手掛けられた空間なので、建築好きな人は是非、訪れてみてください。
堺市役所の横にある総合庁舎の中に大阪法務局の堺市局が
入っています。私用で法務局に訪れることはあまりないですが、
謄本や地積測量図の確認など仕事で来る機会がそこそこあり、
昔は勝手がわからなかったことが、今では手続きにも慣れて
スムーズに進められるようになったなぁとふと感じました。
今回は日置荘の家2の敷地資料の確認で、古いのでないかも
しれないよと局員さんに言われたのですが、無事に資料を
取ることができました。広さもほぼ想定した通りで、
無事にクライアントの希望の車2台が駐車できそうだったので、
まずは一安心。これからしっかりプランを考え、良い提案が
できるように頑張りたいと思います(^-^)
先日、ブログに投稿していた耐火構造の木造3階建ての計画で
クライアントのお宅にお伺いし、プレゼンテーションを
行ってきました。クライアントが作成されていた間取り図を
基に少し工夫をしてのご提案。無駄なスペースをなくすことで
空間をより広く感じられるようにプランをしました。
午前中にプレゼンを行ったのですが、その日の夕方にご依頼の
連絡をいただくことができました(*^_^*) 計画地は福島区に
なりますが、現在のお住まいは自転車で行ける距離なので、
この日は自転車での移動。途中、現在堺市が建てていて、
建築工事中のフェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)の
足場が取れて外観がわかるようになっていたので、写真撮影(^^ゞ
来年秋に完成予定ですが、いつかそのうち何かのイベントで
訪れることがあるのかなぁ?