木村工務店さんの加工BAR(加工場)で開催されたイベントの
まちのえんがわバーに行ってきました。女将は今回3回目となる
いつも竣工写真でお世話になっている写真家の多田ユウコさんです。
美味しいお酒のアテとなる手作りのお料理を食べながら新しい輪も広がり、
いろいろな話をして楽しいお酒をいただくことができました。
また次回開催されたときもできるだけ、参加したいと思います。
多田さんご馳走様でした(*^_^*)
竣工写真アルバムが完成したので、データCDと一緒に
お届けしてきました。写真データは友人へのお引越しの
案内や年賀状等でも活用していただいていて、住まい完成の
思い出として飾ってもいただけます。通常、家具が入ると
その分狭く感じることが多いと思いますが、石切の家は
LDKがとても広いので家具によって広さが認識しやすくなり、
より広さを感じられるようになっていました。
こだわりのカーテンも取付されていて、提案から採用して
いただいた間接照明も良い感じで、気に入っていただけました(^^ゞ
クライアントは裁縫の趣味をお持ちなので、カーテンの長さは
これから調整されるのですが、その他にもいろいろ作られたりで、
しばらくは住まいのインテリアを作る楽しみがありそうです。
確認申請が無事降りて、着工まで残すは砂防の許可のみとなりました。
宝塚市に提出していた許可申請の決済の返事があり、翌日受取に行った
足でそのまま土木事務所に提出し、担当の方と一緒に書類内容チェックを
行いました。担当の方からは「ここまでキチンと書類が揃っていることも
なかなかないです。」と褒めていただいたのですが、逆に考えると
そのくらい複雑な申請でそのくらい内容が分かりにくいものになっていると
いうことだと感じました。どこの市町村でもそうなのですが、市町村ごとで
申請に必要な事項が違うことが多いので、ホームページ上などでもっと
分かりやすく説明や必要項目をチェックできるようにして欲しいです。
手続きする側が何度も足を運んだり、確認や質疑に時間を割くことを理解して、
そこ改善することが都道府県、市区町村の職員さんにとってもプラスに
なると思います。
建築家さがしの杜の会議を行い、来年1年のイベント等の
スケジュールを検討しました。会議の前に大阪市役所近くの
指定確認検査機関に行き、確認申請の書類の修正。
会議後、伊丹にある法務局、宝塚の家2の現場近隣に書類
手続きの内容説明、宝塚市に許可必要書類の受取と
別の手続き書類提出と一気にまとめてすることができました。
交通事情がよければ、堺に戻ってから堺市役所と指定確認
検査機関に行きたいと思ってましたが、17時の営業終了時間に
間に合わずだったので連休明けに行く予定です。
長男が小学校に入ってから、初めての日曜参観。
前日に39度5分の発熱で長男は欠席でしたが、私はPTAの係が
あったので、お手伝いに行ってきました。台風が来る前で雨風が
きつく心配でしたが、無事役割を終えることができました。
翌日の代休は長男の体調も戻り、生駒の実家に遊びに行きました。
長男の熱が悪化しなくてよかったです。
堺区の複合ビル計画を提案しておりましたが、今回は落選となりました。
提案プランは一番気に入っていただけたとお返事をいただけたのですが、
ご家族で検討された項目でどうしても大手メーカーさんの安心感でないと
という意見があり、残念な結果となったみたいです。その上でお話を
伺った内容等から注意した方がいいところと気になる点をお伝えして、
計画を成功をお祈りさせていただきました。何度か経験があるのですが、
違うところを選ばれてその後、「大変なことになっていてどうしたら
良いでしょうか?」という相談を受けたことがあります。
その時はもっとアドバイスできていたらや、自分が選ばれるように
できていたらと思い、自身の力不足をより感じて悔やんでしまいます。
もっともっと私もいろいろがんばらないといかんです。
石切の家の竣工写真を施工事例に公開しました。
和泉の家Reの竣工写真を施工事例に公開しました。
「石切の家」「和泉の家Re」の竣工写真を施工事例に
アップしました。見学会ではご覧いただけない夜景や
写真家さん視点のカットもご覧いただけますので、
お時間あるときにチェックしてみてください(^-^)
宝塚市を含めて神戸方面は申請手続きがいろいろあるところが多く、
今回も地区計画、景観形成地区に入り、がけ条例もあるため
どのように計画をしているかも大切です。市や指定確認機関とも
協議しながら指摘があった箇所などをどうすれば問題がなく
クライアントにとって一番良いかを確認しながら進めていきます。
大きな検討事項がいくつかありましたが、クリアできるところが
見えてきたのでひとまず一安心ですが、気を緩めず来月初旬には
申請が降ろせるように頑張りたいと思います。当初、今月末には
着工予定でしたが、理由がないのに市の不手際で対応が通常より
手続きの返答が2週間長くなりました。市へは今後、他の方に
同じようなことが起きて困らせることはないようにお願いをし、
その件をクライアントへも遅れの説明をさせていただきました。
遅れの分をなるべく取り戻せるようにスピーディーに間違えなく、
作業をしていきたいと思います。写真はクライアントが仕事で
海外に行って、お土産でいただいたお酒です。
サトウキビが原料で飲んだことのないものでしたが、
カクテルの作り方も教えていただき、美味しくいただけました。
Hさんありがとうございます(^-^)